参加募集要項
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
延期しておりました恒例の近赤外講習会(初級コース)〔兼食品技術講習会〕を下記のとおり開催いたします。近赤外分光法とは何かをこれから学ぼうとする方、また原理に立ち返り再度学習したい方に最適な講習会です。なお、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催といたします。
記
- 開催日: 令和2年9月24日(木曜日)
- 開催方法:オンライン形式
- インターネット環境とPCがあれば、自席からご参加いただけます。
- Web会議システムはAdobe Connectを使用します。
- 接続方法につきましては、受講者決定後、受講者に別途連絡いたします。
- 事前に接続テストを行う期間を設けますが、お使いのインターネット環境や通信状況によっては、ご参加いただけない、接続が不安定になる等の事態が発生する可能性があります。あらかじめご理解の上お申し込みください。
- 参加資格:近赤外分光法に関心のある技術者、研究者、学生等、どなたでも参加できます。過去に受講した場合も再受講が可能ですが、受講希望者多数の場合は、新規受講希望の方を優先する場合があります。
- 参加費: 無料(受講後、アンケートにご回答いただきます。)
- 定員: 50名
- 参加申込締切: 定員となりましたので、締切りました。
- 受講可否の連絡:申込締切後、下記問い合わせ先メールアドレスから、メールにてご連絡いたします。
- その他:
- テキストは、PDFファイルにて提供いたします。受講者に事前にお知らせするサイトからダウンロードしていただきます。(冊子の郵送等はいたしません。)
- 例年、受講後に発行しております修了証書につきましては、今回は発行いたしません。
- 本オンライン講習会の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
- 問い合わせ先:
非破壊計測ユニット(池羽田、源川)
e-mail: renkei-nfri(at)naro.affrc.go.jp ※送信の際は、(at)を@に置き換えてください。
Tel: 029-838-8023 - 担当講師および時間割
池羽田晶文(非破壊計測ユニット ユニット長)
伊藤秀和(非破壊計測ユニット 上級研究員)
蔦瑞樹(非破壊計測ユニット 上級研究員)
源川拓磨(非破壊計測ユニット 主任研究員)
時 間 | 研修科目 | |
9月24日(木曜日) | 9時20分~9時30分 | 開会挨拶 |
9時30分~10時20分 | 1. 近赤外吸収の原理と特徴 | |
10時30分~11時20分 | 2. 実験~検量モデルが出来るまでの流れ | |
11時30分~12時20分 | 3. 近赤外装置の仕組み・実演 | |
13時30分~14時20分 | 4. スペクトル解析1 (概要と前処理等) | |
14時30分~15時20分 | 5. スペクトル解析2 (回帰分析の基礎) | |
15時30分~16時20分 | 6. スペクトル解析3 (実践編) | |
16時20分~16時30分 | 事務連絡・閉会挨拶 |