事故のコラム

ポイント農作業事故に関するコラムの一覧です

タイトル事故が「起きなかった」理由を考えよう

先日、仕事での出張先で恥ずかしながらヒヤリハット体験をしましたのでご紹介します。ヒヤリハット体験日は、なんとか用務を終え、ホテル併設の立体駐車場にレンタカーで・・・

続きはこちら

タイトル明るい時間帯に帰りましょう

今年度も確定申告の時期ですが、同時に生産者の方々は春作業の計画について、長期天気予報とほ場マップを眺めながら作戦を練り始めている頃でしょうか?もう始まっているよ・・・

続きはこちら

タイトル安全は「義務」か

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。この度の能登半島地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。一日も早く平穏・・・

続きはこちら

タイトル単独での農作業時の事故発生状況(海外の…)

以前、アメリカ合衆国における農作業事故状況についてのコラムがありました。今回も、アメリカ合衆国における農作業事故状況について、単独の農業従事者による事故状況・・・

続きはこちら

タイトル1割を占める危険

2週間ほど前に、事故事例検索を更新しました。17件の事故事例を追加し、合計217件となりました。調査にご協力くださった皆様に感謝申し上げます。そして、ご協力・・・

続きはこちら

タイトル見える危険と見えない危険

先日、強風の翌朝に出勤すると、職場内での倒木や落枝が非常に多く、すぐに倒木のおそれのある危険な木の伐採や枝打ちが行われました。そこで切り倒された木・・・

続きはこちら

タイトルトラクタは坂道に駐車してよい?

いきなりですが、もしタイトルのように質問されたとしたら、皆さんはどうお答えでしょうか。「よいも悪いも、そういうところに駐車しなければならないことも当然ある・・・

続きはこちら

タイトル世界の労働安全衛生の「前向き」な動き

あけましておめでとうございます。昨年は新型コロナ感染に加え、国際情勢にも大きく揺さぶられた一年でした。今年はこれらが解決され、将来への足掛かりとできるような・・・

続きはこちら

タイトル時計の紛失とヒヤリ・ハット

私は少し前に、普段身につけている時計(スマートウォッチ)を一度紛失してしまいました。改めて考えてみたところ、バンドを遊革に固定するのが面倒で、ブラブラした・・・

続きはこちら

タイトル韓国における農作業事故状況について

以前、アメリカにおける農作業事故状況についてお話をしましたが、今回はお隣の韓国の農作業事故について紹介いたします。まず韓国における農業の動向に・・・

続きはこちら

タイトル意外と多い野焼きによる事故

重大な農作業事故と聞いて何を想像するでしょうか?乗用型トラクターの転倒・転落事故や歩行型トラクターによる挟まれ事故を想像する方が多いかもしれません。・・・

続きはこちら

タイトル「ない」安全から「ある」安全へ

あけましておめでとうございます。昨年は多くの皆様にとって大変な一年であったと思います。今年は明るい兆しの見える一年となるよう願ってやみません。年頭に当たり、改めて・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の公道での事故について

11月です。このコラムを書いているのは10月半ばですが、だんだんと朝晩冷えることが多くなってきました。それでもまだ日中は暖かく、比較的過ごしやすい季節です。皆さんは・・・

続きはこちら

タイトル歩行用トラクタの積み下ろしに使用する歩み板

耕うん機や管理機といった歩行用トラクタは、バイクと同様に軽トラックに積み込んだり、軽トラックから下ろしたりすることがあります。この積み下ろし時に・・・

続きはこちら

タイトル盗難にはご注意ください

先日、個人間のカーシェアリングサービスを悪用した車の盗難事件をニュースで見ました。この事件は個人間でカーシェアした車を勝手に売却して、そのお金を持ち去る・・・

続きはこちら

タイトル農用トラックにおける事故

農作業事故において、JA共済連では平成25年から平成28年の間に発生し、共済金が支払われた死傷事故を対象に、農業機械に関連した事故の分析結果を公表・・・

続きはこちら

タイトル農機から家族を守るということ

仕事柄、日頃から多くの農作業事故の報告や報道を目にしています。いずれもご本人の無念やご家族、関係者の方々のお気持ちを考えざるを得ず、そのたびに事故低減に・・・

続きはこちら

タイトルなぜ農作業は安全でなければならないのか

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。新年冒頭ではございますが、コロナ禍に世界全体が揺さぶられている今日にあって、感染拡大の影響を受けておられる方々には心よりお見舞い・・・

続きはこちら

タイトル熱中症とお金

残暑の候ではありますが、全国的に例年より暑い日が続いており、熱中症にはより一層注意しなければなりません。熱中症は対策を怠れば誰にも起こり得るもので・・・

続きはこちら

タイトルフェイスシールドにもいろいろ

先月のコラムでは、農薬用のマスクの種類について紹介がありました。 新型コロナ感染症対策の道具立てとして、マスク以外にフェイスシールドが目などの粘膜を・・・

続きはこちら

タイトル農薬用のマスクの種類

早くも6月ですね。そろそろ除草や防除に忙しくなってくる時期かと思いますが、新型コロナウィルス関連でマスクが関心を集めていることから、 今回は農薬用のマスクについて・・・

続きはこちら

タイトル新たな食料・農業・農村基本計画と農作業安全

令和2年3月31日に新たな食料・農業・農村基本計画が閣議決定されました。 本計画は国が10年程度の中長期的に取り組むべき方針を定めた・・・

続きはこちら

タイトル令和2年農作業安全確認運動

令和2年2月10日、農林水産省において「令和2年春の農作業安全確認運動推進会議」が開催されました。この会議は春の農作業安全確認運動の開始に当たり、関係機関が一堂に・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全と感染症について

私がこのコラムの原稿を執筆している時点では、国内にて新型コロナウイルスの感染が広がっており、国内の感染者は140名以上となっております。厚生労働省によりますと・・・

続きはこちら

タイトル新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
令和最初のお正月となりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。また、今年は「子年」。「子、丑、寅、卯、・・・

続きはこちら

タイトルその使用方法は正しいですか?

「農作業事故を起こさないようにするためには、どうしたらよいですか?」と聞かれることがあります。農作業事故に限らず、事故を起こしたいと思って起こしてしまう方は・・・

続きはこちら

タイトルアメリカの農作業事故状況について

日本において農作業事故は大きな問題となっており、長らく事故撲滅の取り組みが進められていますが、海外の事情はどうなっているでしょうか。筆者はこの7月にアメリカの・・・

続きはこちら

タイトル農機も公道での事故に注意

筆者の勤務地であるさいたま市では、寒気の影響で例年になく長く続いた桜もすっかり葉桜となり、春本番となっています。農作業も本格化している昨今と思いますが、今回は・・・

続きはこちら

タイトル野生動物にご注意を

新年が開け、早いものでもう2月となりました。今年の干支は己亥。可愛らしいイノシシの絵が描かれた年賀状が皆様のお宅へ届いたかと思います。確かにイノシシは可愛ら・・・

続きはこちら

タイトルあおり運転

新年明けましておめでとうございます。平成としては最後のお正月となりますが、いかがお過ごしでしょうか。気持ちも新たに一年スタートしていらっしゃること・・・

続きはこちら

タイトル「ゆっくりなら危なくない」?

農作業事故の現地調査を行っていると、「同じような事故が日本中で繰り返し起きている」ということを実感します。そのなかで今回は、農機の回転部に手が巻き込まれ・・・

続きはこちら

タイトルヒヤリハット報告のおすすめ

多くの方が「ヒヤリハット」を聞いた、または体験したことがあるかと思います。ヒヤリハットとは事故には至らずとも、もう少しで事故に遭遇する、あるいは・・・

続きはこちら

タイトルまだまだ油断できません

夏も終わり。そう言ってしまうのは気が早いでしょうか。ただ、最高でも30度くらいに収まるとほっとします。敬遠しがちだった肉も美味しく感じられるようになるのも・・・

続きはこちら

タイトル歩行用トラクターで起こる事故

皆様は「挟まれる」、「転落する」、「巻き込まれる」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。「上司と部下との間に挟まれる」、「人生から転落する」、「面倒事に巻・・・

続きはこちら

タイトル農作業死亡事故件数の半分は転倒・転落事故

少し前の話になりますが、今年2月中旬に農林水産省から「平成28年の農作業死亡事故について」という調査結果が発表されました。これは「厚生労働省の「人口・・・

続きはこちら

タイトル畜産現場での事故

某テレビ番組で、農家さんを当日突如訪ねるというものがあり、(採卵用の)養鶏場に行った際に「(衛生面の問題で)急に来られても困る」と指摘を受けたことが・・・

続きはこちら

タイトル'間違える'にもいろいろ

「安全防護の三原則」というものがあります。それは、'人は間違える''機械は故障する''ソフトは暴走する'というものだそうです。昨今の実例を挙げるまでもなく、「人間は・・・

続きはこちら

タイトルトラクターの補助席について

3月6日は啓蟄です。少しずつ暖かくなり始め、冬ごもりしていた虫たちが活動を始める季節です。農作業においては、種まきや土作りが始まります。畑に堆肥や土壌改良剤を撒いて・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故は高齢者だけに多いのか?

2015年12月、2016年3月と、これまで同コラムでは、農作業死亡事故がいかに多いかについて、様々な切り口で考えてきました。その後、一般紙でもこのことについて・・・

続きはこちら

タイトル使用している刈刃に異常はありませんか?

草刈りのシーズンがやってきました。刈払機で切っても切ってもまた生えてくる雑草の生命力にゲンナリすると同時に、そのたくましさを尊敬してしまうこともありますが・・・

続きはこちら

タイトル運転の際には自動化装置を過信しない

ここ2、3年で自動車や農業機械の自動化に関する研究が急速に進んでいます。自動車では既に国内外を問わず、オートパイロット機能(現状は限られた条件下での自動化)を・・・

続きはこちら

タイトル速度を意識した運転をしていますか?

読者の皆さんの多くは、農作業中には軽トラ、トラクタやコンバインなど、また、普段の買い物やドライブに乗用車を運転されると思います。走行する道路には、制限速度が・・・

続きはこちら

タイトル本当に大丈夫?

農作業事故の対面調査に行ってきた方からの報告で、トラクタのPTO軸に作業着が巻き込まれてしまったというものがありました。幸い着ていた作業着が古く、作業着がちぎれて・・・

続きはこちら

タイトル「たられば」では遅い

先日、コロンビア号空中分解事故に関するテレビ番組を見ました。この事故は、2003年にアメリカのスペースシャトル「コロンビア号」が宇宙での任務を終え、地球に帰還する際・・・

続きはこちら

タイトル新しい年も、平常心で!

あけましておめでとうございます。読者の皆さまには良い新年をお迎えのことと拝察いたします。さて、昨年世間の耳目を集めたことのひとつに、高齢ドライバーによる交通事故の多発が挙げられます・・・

続きはこちら

タイトルこうして起こった農作業事故

寒い日が続いておりますが、皆様の体調は大丈夫でしょうか。お体にはご自愛ください。さて、タイトルにも書きましたが、農林水産省が出している「こうして起こった農作業事故」をご存知でしょうか・・・

続きはこちら

タイトル「当たり前」の難しさ

最近、とある試験の被験者をした際、背筋の筋電図を測定する機会がありました。この試験では最初と最後に脱力した状態を測定するのですが、私自身が脱力してリラックス・・・

続きはこちら

タイトル(続報)巻き込まれ事故の防止に取り組・・・

平成24年の3月の本コラムで「巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます」と掲載して以来早4年半が過ぎました。その後、巻き込まれ防止技術がひとまず完成したので・・・

 

続きはこちら

タイトル熱中症にご注意!

暑い毎日が続いております。「今の季節は熱中症に十分に気をつける必要があります。」このようなことは皆さんも毎年聞いていることでしょう。しかし・・・

続きはこちら

タイトル本の紹介:『ヒューマンエラーは裁けるか』

農作業安全に関わる皆様が直面している問題の1つとして、事故の原因が「本人のミス」に帰せられる傾向があり、そのことが、事故の背景にある・・・

続きはこちら

タイトル転倒するってなに?

農作業死亡事故の多くの割合を占めるのが、転倒・転落によるものとなっています。これにからんでということではありませんが、つい先日、転倒とはどういう状態なのか・・・

続きはこちら

タイトル再出発にあたって

農研機構の改組に伴い、7年ぶりに安全人間工学担当へ配属となりました。そもそも、私自身、農家生まれで農作業の3K(「きつい (Kitsui)」、「汚い (Kitanai)」、・・・

続きはこちら

タイトル13道県との農作業事故詳細調査・分析・・・

生研センター(現:革新工学センター)は、今月から新装開店致しました。農業技術革新工学研究センターと名称も新たに、農作業安全のための研究開発ならびにロボットやICT等の先端技術を積極的に・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故はどのくらい多いのか?(その2)

2015年12月の同コラムで、農作業死亡事故がいかに多いかについて、企業の労災死亡事故件数に例えてみました。ここではさらに、他産業との比較や、機械の台数あたりの・・・

続きはこちら

タイトル洗濯機のふたロック

先日乾燥機能付き洗濯機で衣服の乾燥をしていたところ、予定時刻よりも乾燥時間が押してしまい外出する時刻になりました。共用の洗濯機であったため、そのまま・・・

続きはこちら

タイトル海外旅行の安全も農作業安全も個人が・・・

新年明けましておめでとうございます。今年もウェブサイト農作業安全情報センター及びそのコンテンツである農作業安全コラムに来訪いただき感謝申し上げます・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故はどのくらい多いのか?

単なる「年間400件」の話ではありません。ご承知のとおり、農作業死亡事故件数は毎年350~400件程度で推移しており、本ウェブサイトでも・・・

続きはこちら

タイトル当然知っていると思いきや

あなたは、どのくらい相手のことを理解してあげていますか?いえ、別に夫婦や親子の話ではありません。農作業に使う機械の話です・・・

続きはこちら

タイトル田植機の後方転倒のしやすさについて

先日、とある大学から、田植機の事故分析のため後方転倒角について知りたいというご依頼を受け、田植機の重心位置を測定し、後方転倒角などを算出する機会が・・・

続きはこちら

タイトル農業機械での火災

最近、乗用型草刈機での草刈り作業中に出火した話を聞く機会がありました。原因は枯れ草が少し溜まっている場所を通過した際に、マフラーの熱により枯れ草が・・・

続きはこちら

タイトル熱中症対策シンポジウムに参加しました

先日の6/18(木)~6/20(土)に開催された「平成27年度熱中症対策シンポジウム」に参加してまいりました。シンポジウムでは熱中症の発生メカニズムや熱中症予防対策・発症時の・・・

続きはこちら

タイトル微笑ましい光景?

春作業もいよいよ本格的に始まる季節になりました。農業者の皆さんは、穏やかな日差しに包まれ、ヒバリの歌声を空高くに聞きながら、今年の豊作を祈りつつ・・・

続きはこちら

タイトル鎌は順手で

季節外れな話題で恐縮です。稲刈り、といってもバインダやコンバインを使った機械収穫ではなく、鎌を使って手刈りをするとき、右利きの人であれば右手に鎌を・・・

続きはこちら

タイトル理論の現場への適用

新年あけましておめでとうございます。年末年始に自動車で帰省したり、旅行に出かけられたりした方も多いと思います。自動車の旅でいやなものといえば・・・

続きはこちら

タイトル農機店さんは農作業安全の最前線

先日とある県の農機店さん対象の農作業安全講習会に、講師としてお招き頂く機会がありました。どのような話をすればいいのか考えていたところ、農機店さんも・・・

続きはこちら

タイトルオフシーズンの過ごし方

プロ野球も2014年シーズンが終了し、故障を抱えながらプレーを続けていた選手が来シーズンへ向けて手術するというニュースを聞く度にプロ野球ファンの私としては・・・

続きはこちら

タイトル刈払機の安全啓発

最近、刈払機の刈刃の安全性に関するお問い合わせや刈払機の安全啓発資料の作成への協力依頼などを受けることが何度かありました。刈払機は手軽に使用できる機械ですが・・・

続きはこちら

タイトル目的達成と安全について

身の回りで発生している事故の中には、危険性を軽視したのではないかと疑念を抱くものが多々あります。先日台湾で起こった航空機の墜落事故では、台風という悪天候の中で・・・

続きはこちら

タイトル普段通りの手順を踏むために

サッカーのW杯、テニスのウィンブルドン、ゴルフの全英オープンなどスポーツのメジャーな大会が続きます。寝不足となっている方も多いのではないでしょうか。プロであれ・・・

続きはこちら

タイトル誰もが見慣れた中にも危険が…

生研センター(現:革新工学センター)では現在、連携先の道県のご協力の下、農作業事故の詳細調査と分析を進めています。また、実際に自分達も事故現場に赴き、現地調査を行うこともあります。道県・・・

続きはこちら

タイトル引き続き安全な作業を

桜前線ももうすぐ本州縦断を終えようとしていますが、この冬の雪害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。数百年に一度の大雪といわれましたが、皆様いかがお過ごし・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書に書かれていないこと

以前にこのコラムでは、取扱説明書の重要性や読みやすいものをつくる難しさにふれましたが、筆者が安全鑑定を担当するコンバインでは特に強くそれを感じます。コンバインは・・・

続きはこちら

タイトルケータイの携帯

新しい年が明け、早くも一ヶ月が過ぎました。日本では一番寒い時期ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。農作業事故とは関係のない体の話ですが、私は小学校・・・

続きはこちら

タイトルヒューマンエラー

事故が発生した際、その原因の一つとして「ミス」があげられます。安全工学・人間工学の中では、「ヒューマンエラー」と呼ばれており、JISZ8115において「意図しない・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全シンポジウムを開催します

農作業事故調査や農作業安全講習会で全国津々浦々を歩いていますと、つくづく、農作業事故は個人プレーでは減らせない、という思いに駆られます。農作業安全のために・・・

続きはこちら

タイトルあのときはどうかしていた・・・

私は、一昨年から農水省の「農作業事故の対面調査」に係わっておりまして、これまでに延べ100名近くの事故に遭われた方々にお話を伺っています。皆さんが声を揃える・・・

続きはこちら

タイトル手軽に使えるカセットガス農機

最近、刈払機や歩行型トラクタでは、ガソリンではなく、カセットガスを燃料としてエンジンを動かすものが市販されており、耕うん機の場合、カタログによれば、1本の・・・

続きはこちら

タイトル日韓共同研究 成果報告・研究会

先日、韓国農村振興庁農業工学部より5名の研究者が生研センター(現:革新工学センター)に来所され、日韓共同研究の成果報告・研究会を行いました。以前にもご紹介したとおり、これは日本、・・・

続きはこちら

タイトル事故の情報はみんなの財産(その2)

先月のコラムの続きです。現代の機械の安全設計では、「予見できる」誤使用は、基本的に「設計段階で対策すべき」とされています。では、メーカーはどうすれば事故や・・・

続きはこちら

タイトル事故の情報はみんなの財産(その1)

先日の新聞記事で、家庭用ファクスの発火事故が紹介されていました。その原因が思いもかけないもので、飼い猫の「おしっこ」なのだそうです。ファクスの上に座った猫・・・

続きはこちら

タイトル工程表にも記入しましょう

春の農作業安全確認運動が始まります。例年春先には農作業事故が多発しています。過去のコラムにもありますが、農業機械は季節によって年に数日もしくは数回しか使わず・・・

続きはこちら

タイトル平常時と作業時で判断は変わる!?

先日、ある生産法人に招かれ自走式ニンジン収穫機を前にして圃場で安全講習を行いました。この機械を使った作業は、収穫機にオペレータが座って操縦し、補助者が後で・・・

続きはこちら

タイトル悪天候のときは焦らずに

秋の農作業安全運動期間中です。秋の作物収穫作業がピークになる時期は日が短くなる時期と重なり、天候と時間との戦いではあると思いますが、作業に余裕を持って安全・・・

続きはこちら

タイトル低速車マークの装着について

農業機械が一般の自動車と比較して速度が遅いことから、特に夕方から夜間にかけて、前方を走行する農業機械に対して、後方から接近する一般自動車からの認知が遅れ・・・

続きはこちら

タイトル第7回日韓研究交流セミナの講演から

5月23日に、韓国農村振興庁農業工学部に於いて、日韓研究交流セミナが開催されました。これは、双方の農作業や農業機械の安全に関わる研究協定に基づくもので、今回が・・・

続きはこちら

タイトル事故原因の追及と安全対策

少し前にニュースで、学校における子どもの窓からの転落事故の多さを伝えていました。小学校では窓からの転落が半数以上を占め、その要因として、窓の近くに棚等が・・・

続きはこちら

タイトル田植えシーズンに向けて

田植えのシーズンを迎えるにあたって、田植機を使用する上で特に注意していただきたいポイントをご紹介させていただきます。①傾斜地での注意・上りは「後進」、下り・・・

続きはこちら

タイトル巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます

農業機械ではありませんが、木工用機械では最も多い事故のひとつとして、テーブルソー(丸のこ盤)による指の切断が挙げられます。この事故を防止するため、近年では・・・

続きはこちら

タイトル乗用型トラクターは安全キャブ・・・

昨年のコラムでもご紹介いたしましたが、今年度(平成23年度)農林水産省により実施された農作業安全緊急推進事業が来年度(平成24年度)も実施される予定です。本事業・・・

続きはこちら

タイトル「エラー」とつきあう

新年明けましておめでとうございます。昨年になりますが、農作業事故の現地調査で事故にあわれた方々からお話を聞く機会がありました。どの方も「普段はやらないのに・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故情報の分析結果

先日、農林水産省より「 都道府県等から提供を受けた農作業事故情報の分析結果について」(平成22年4月~23年3月まで)が公表されました。この中では平成22年度に・・・

続きはこちら

タイトル収穫作業も安全にお願いします

いよいよ9月となり、本格的な農作物の収穫シーズンを迎えることになりました。農林水産省の「2011年秋の農作業安全確認運動」(9月1日~10月31日)も始まります・・・

続きはこちら

タイトル農作業中の熱中症にご注意ください

今年は6月から記録的な暑さとなりました。作物の出来にも一部影響が出ていますが、昨年に引き続き農作業中の熱中症による事故も相次いで報告されています。これを受け・・・

続きはこちら

タイトルスピードスプレヤーの防除作業に・・・

りんご、もも、ぶどう、みかん等の産地では、今、果樹の防除作業が梅雨の合間をぬって行われ、スピードスプレヤー(通称SS、エスエス)が活躍しています。スピード・・・

続きはこちら

タイトル平成21年の農作業死亡事故について

平成21年に発生した農作業による死亡事故についてのとりまとめが農林水産省生産局より公表されました。本HPでも「農作業事故情報」、「死亡事故の動向」にて紹介・・・

続きはこちら

タイトル被災地域での農作業について

東日本大震災から一カ月以上経ち、復旧、復興までの道が見えない状況の中でも、営農に向けた準備に取り組んでおられる方も多いかと存じます。農水省から技術指導者に・・・

続きはこちら

タイトルお見舞い申し上げます

この度の東日本巨大地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。農作業安全につきましては、3月から・・・

続きはこちら

タイトルシーズンオフこそ安全対策を

皆さんの中には、多忙な秋作業シーズンも終わり、来年に向けた準備に余念のない方も多いかと思います。皆さんは、今シーズン、農作業中にヒヤリとしたことがなかった・・・

続きはこちら

タイトル動き出した農作業事故情報の収集、分析体制

農林水産省による秋の農作業安全確認運動が終わりましたが、皆さんは今年も無事に秋の収穫シーズンをお過ごしになったでしょうか。農作業安全確認運動もそうですが・・・

続きはこちら

タイトル農用運搬車の事故防止に向けて

秋の農作業安全確認運動が農水省により9月、10月の間実施されています。今回の運動では、収穫の時期ということで、コンバインの転落・転倒事故、巻き込まれ事故への・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全講習のすすめ

先日、フォークリフト運転技能講習会、玉掛け技能講習を受講しました。少し難しい話になりますが、最大荷重が1トン以上のフォークリフトを運転する場合、また、つり上げ・・・

続きはこちら

タイトル気にかかる傾向に注目

梅雨末期の地域的豪雨に続き、記録的な暑さに見舞われている昨今ですが、家屋の崩壊、農地の冠水等で被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、特に熱中症の防止・・・

続きはこちら

タイトル「農機安全eラーニング」完成版を・・・

農作業による死亡事故の原因別では、農業機械作業に伴うものが7割を占めており、機械の安全な使用方法について正しい知識を身につけることは非常に重要となっています。・・・

続きはこちら

タイトルトラクターの転倒・転倒事故を減らそう

本格的な農作業シーズンを迎え、皆様の周囲でも春耕、代掻きなどが盛んな毎日と思います。これらの作業に大活躍し、このシーズンの農業機械の主役ともいえるのが、・・・

続きはこちら

タイトル新年を迎えて一言

新年明けましておめでとうございます。今年は寅年で良きにつけ悪しきにつけ、ドラマチックな変化が起こる年ともいわれておりますが、様々な出来事に一喜一憂すること・・・

続きはこちら

タイトル終わりよければすべてよし

師走となり、今年もいよいよ押し迫って参りました。皆様の中には、来年へ向けて、コンバイン、乾燥機、もみすり機などの掃除、点検・整備に余念のない方もおられる・・・

続きはこちら

タイトル刈払機等の取扱い業務に係る振動・・・

暑い時期を迎えました。新聞記事を見ていると、今年も既に農作業中の熱中症による死亡事故が複数報道されています。特に高齢の方は注意する必要があるとされており・・・

続きはこちら

タイトル草刈りシーズン

いよいよ季節も夏となり、雑草の管理が大変な時期となってきました。雑草管理に欠かせない機械の1つに刈払機があります。刈払機は大変手軽な機械であり、農家だけで・・・

続きはこちら

タイトル農林水産省が平成19年農作業死亡・・・

平成19年に発生した農作業による死亡事故件数は397件で残念ながら、なかなか減少しない状況にあります。事故区分別では農業機械作業によるものが259件と全死亡事故件数・・・

続きはこちら

タイトル新緑に、備え新た

かねてよりこのホームページをご愛読下さり、ありがとうございます。4月から特別研究チーム長(安全)に就任しました中村です。このたび、ご縁あって生研センター(現:革新工学センター)で・・・

続きはこちら

タイトルふたつのKY

少し前に「KY」という略語が流行りました。「空気を読めない」の頭文字を略した言葉だそうで、場の雰囲気を読めない人など、一般に否定的な意味合いで用いられる言葉・・・

続きはこちら

タイトル「慣れる」ということ

正月早々、ちょっとしたことで指を怪我してしまい、しばらく固定することになってしまいました。動かないように指の付け根から包帯でぐるぐる巻きです。利き手側では・・・

続きはこちら

タイトル農作業は安全になったか?

結論から書けば、イエスであり、ノーでもあります。この問題については、農業従事者の年齢階層別に10万人当たり死亡事故数がどう推移してきたかという視点で考えて・・・

続きはこちら

タイトル農業従事者の高齢化が農作業事故・・・

全国の農作業死亡事故は、農業従事者が減少傾向であるにもかかわらず、年間400件前後の横ばい状態が続いています。これには農業従事者の高齢化(図1)が関係していると・・・

続きはこちら

タイトル年齢と農作業事故の関係

自営農家には会社のような定年はありませんので、自分の判断で相当な高年齢になるまで働き続けることが可能です。これは農業のすばらしいところでありますが、農作業・・・

続きはこちら

タイトル第2回日韓研究交流セミナー開催

先月韓国の農業工学研究所にて、第2回日韓研究交流セミナーが開催され、農業機械の安全について講演や意見交換がなされました。発表数は昨年度の5講演から9講演と・・・

続きはこちら

タイトル情報の共有による危険回避

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」をもじって「雨ニモアテズ」という詩が、最近の子供たちの雰囲気をよく表し、話題になっているそうです(掲載ホームページ1)。この詩・・・

続きはこちら

タイトル特別研究チーム(安全)の設置

この4月から生研センター(現:革新工学センター)に、重要な研究問題に取り組むための所内横断的な組織として、3つの特別研究チーム(ドリフト、ロボット、安全)が設置されました。安全を・・・

続きはこちら

タイトル改正労働安全衛生法について

平成18年4月より、職場における労働者の安全と健康の確保をより一層推進するため、労働安全衛生法が改正されました。(詳細はこちらをご参照ください。)改正ポイント・・・

続きはこちら

タイトル安全のコスト

先月のコラムでもとりあげられていた、松下電器産業の強制給排気(FF)式石油温風機と石油フラット・ラジアント・ヒータの一酸化炭素中毒事故に関して、「日経もの・・・

続きはこちら

タイトル地球益と農作業安全

先日、「地球白書」で有名なレスターブラウン氏の講演会に参加する機会があった。学生時代、同書に感銘を受けたが今回も示唆に富んだものであった。講演では、第二次・・・

続きはこちら

タイトル意外と多い後に潜む危険

10月は、プロ野球では日本シリーズが始まります。私もラジオで戦況を聞きながらモミ運搬をすることがあります。さて、この時期は、収穫作業時にコンバインで後進時に・・・

続きはこちら

タイトル過積載に注意

そろそろ米の収穫が始まったところもあるようですが、先日、軽トラックの転倒事故現場を見る機会がありました。モミを積んだ軽トラックが、堤防を越えて坂道を下って・・・

続きはこちら

タイトル重大事故は減っても、、、。

先ごろ、2004年に発生した交通事故についての速報がありました。死亡は前年より344人減って7,358人、事故の件数は4,000件増加して952,000件、負傷者は1,700人増えて・・・

続きはこちら

タイトル除雪作業に注意!

現在、日本海側を始めとして大雪に見舞われていますが、この時期は雪が関係する事故が多発します。事故例 ・屋根の除雪作業中に転落した。・車庫の雪下ろし作業中に・・・

続きはこちら

タイトル活躍するドクターヘリ

9月以降、浜松と安城へ出かける機会があった。両者に共通することは、「ドクターヘリ」が運用されており、救急救命活動をしていることである。不幸にして事故が起った・・・

続きはこちら

タイトルあまり知られていないことですが!(その2)

11月1日から、運転中の携帯電話使用に罰則を科す改正道路交通法が施行されます(警察庁ホームページを参照)。自動車安全運転センターの調査でも、携帯電話などの使用・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の交通事故防止に低速車・・・

ようやく、秋の気配を感じるようになりましたが、まだまだ残暑が続いています。今年は台風の当たり年で、各地で雨や風による農作物の被害などの報道も多数ありました。・・・

続きはこちら

タイトル大雨時の圃場見回りはやめよう

今年は台風の接近回数が多くなっていますし、新潟や福井では豪雨がありました。9月、10月にもいくつかの台風が来るかもしれません。被害にあわれた方にはお見舞い申上・・・

続きはこちら

タイトル熱中症を防ごう!

今年の夏は猛暑になるそうである。6月に入って早くも30℃を超える真夏日が続いたが、そのせいか、早くも熱中症が多発しているという報道もある。厚生労働省の「熱中症・・・

続きはこちら

タイトル地域に対応した安全対策が重要

2004年4月にJICAの短期専門家としてモロッコに行き、農作業安全の調査などを行った。麦・ポテト・畜産が主作目である平坦地域と、麦のほかオリーブ、豆類、果樹も作付・・・

続きはこちら

タイトル高齢者と安全

先日、NHKで「家庭内事故を防げ」という番組があった。それによると、厚生労働省の調査では、1992年から10年間で不慮の死亡者数(かっこ内は65才以上の高齢者)は・・・

続きはこちら

タイトル「明日はわが身」で!

平成13年の農作業事故死亡件数は前年に比べ10件減少しました。14年も10件減少、15年も、、、と続いて行けば、平成18年には350件以下になるのではないか、いや、なって・・・

続きはこちら

タイトル温度差に注意

毎年、農業者が作業中に心臓発作等で亡くなるケースが報告されています。一般的には、早朝や冬期間に心筋梗塞等の発作を起こすことが多いと言われています。これは・・・

続きはこちら

タイトル高齢ドライバーと安全

昨年の数少ない嬉しいニュースとして、一年間に交通事故で死亡した人が46年ぶりに8000人を下回った事が挙げられています。減少にいたった理由として、警察庁では、・・・

続きはこちら

タイトル秋の夕暮れに150mの余裕

秋が深まるこの頃、夕方暗くなるのが早くなってきています。気象庁によると、8月に比べ40分位日の入りが早まっています。ところで、農作業が終わって家に帰る途中、・・・

続きはこちら

タイトル自分の安全を確保する -危険予測・・・

そろそろ秋の収穫シーズンにはいります。この季節は農作業事故の2大ピークの一つでもあります。丹精込めて育て上げた作物の収穫中に事故を起し、医療費、機械の修理等・・・

続きはこちら

タイトル圃場進入路を見直そう!

農作業事故を減らすためにいろいろな調査をしています。死亡や障害の残るような重大事故の原因調査も大切ですが、ご本人に面接して詳細なことを聞取ることは不可能で・・・

続きはこちら

タイトルある自動車会社のシンポジウム

先日、「交通事故ゼロへの挑戦」~改めて問う! 自動車の安全技術開発における事故調査の重要性~というシンポジウムが、自動車メーカーや医者など、各界から多数の・・・

続きはこちら

タイトル確認と安全

結婚式等の記念撮影でプロの写真家は必ず2回撮影します。これは一生に1度しかない記念撮影に失敗すれば、その写真屋さんは、その後仕事をもらえなくなるから経験的に・・・

続きはこちら