システムの壁を越えた
農業データ連携の実現へ
Scroll

私たちの取り組み

project structure

様々なスマート農業技術の実用化や現場導入が進むのに伴い、生産現場ではメーカー間の垣根を越えてデータを相互に連携、一元的に管理・分析することで、経営改善に活かしたいというニーズが高まっています。

また、規制改革推進会議においても、自機位置、作業記録等のデータを取得するトラクター、コンバイン等の農機の使用に当たり、農業者がこれらのデータを当該農機メーカー以外の作ったソフトでも利用できる仕組み(オープンAPI)の整備を令和3年度までに行う方針が示されました。
これを受け、農林水産省において、令和2年度に「農業分野におけるオープンAPI整備に向けた検討会」が開催され、農業者がメーカー間の垣根を越えて利用するデータの洗い出し、データ連携の在り方の検討などが進められ、令和3年2月に「農業分野におけるオープンAPI整備に関するガイドライン」が定められました。

このような背景の下、農林水産省の「農林水産データ管理・活用基盤強化事業」では、農業データを連携・共有するための環境整備を支援し、データを活用した農業を推進することとなりました。

参画機関(令和5年度末時点)

農業DXの加速化に向けて

project structure

そこで、農研機構では、「農業情報創成・流通促進戦略に係る標準化ロードマップ」(令和2年5月官民データ活用推進基本計画実行委員会報告)、「農業分野におけるオープンAPI整備に関するガイドライン」(令和3年2月農林水産省策定)及び「農業分野におけるAI・データに関する契約ガイドライン」(令和2年3月農林水産省策定)の趣旨を踏まえつつ、農業分野でのデータ連携を推進するため、農機・機器メーカー、ICTベンダー、業界団体、研究機関等からなる、農機API共通化コンソーシアムを令和3年4月20日に設立しました。 本コンソーシアムでは、ほ場農業機械、穀物乾燥調製施設及び施設園芸機器の3分野についてWGを設け、各WGにおいて専門的な立場から以下の項目を実施しています。
    1. 農業機械等から得られるデータを連携・共有するための協調データ項目の特定・拡大とデータ形式の標準化
    2. APIの標準的な仕様の整備と設計
    3. APIの農機・機器メーカーシステム及び農業データ連携基盤(WAGRI) への実装
    4. データ連携の検証
    5. データの利用権限等取扱いルールの策定
また、当コンソーシアムで策定したユースケースの実現を目指し、複数のメーカー・機器のデータを農機OpenAPIを用いて営農支援ソフトウェアに統合し、生産現場の実運用に供試する実証に取り組む予定です。
さらに、農業者、農業用ソフトウェア製造事業者、学識経験者、業界団体等からなる事業検討委員会を設け、生産現場で農業者が使いやすいデータ連携を実現するため、各WGへの助言・指導を行います。

農機OpenAPI実装状況

Implementation

こちらのURLよりご確認ください

成果物

Deliverables

こちらのURLよりご確認ください

会議報告

Meeting report

令和3年度
第1回事業検討委員会(令和3年5月21日)
第2回事業検討委員会(令和3年10月27日)
第3回事業検討委員会(令和4年2月28日)
令和4年度
第1回事業検討委員会(令和4年6月29日)
第2回事業検討委員会(令和4年10月25日)
第3回事業検討委員会(令和5年3月6日)
令和5年度
第1回事業検討委員会(令和5年7月26日)
第2回事業検討委員会(令和5年11月7日)
第3回事業検討委員会(令和6年3月14日)