|
|
|
- たい肥生産を支援、発酵の中身が見える通気型たい肥化装置
- 病原菌、雑草種子の死滅したたい肥の一次処理がわずか4週間
- 環境にやさしい太陽光発電で通気用電力を供給

- 週1回程度のかくはん作業をショベルローダ等で行う通気型たい肥舎をベースとし、たい肥材料の堆積高さ別の温度情報、処理日数等に基づいて通気量と通気時間の最適化を図り、高品質なたい肥を生産する装置。4槽の通気型発酵槽、通気を自動制御及び遠隔管理するたい肥化制御システム、屋根材と一体型の太陽光発電装置で構成。
- たい肥化制御システムは、たい肥材料の堆積高さ別の温度を測定できるマルチサーモプローブ、通気量を測定できる風量センサ、たい肥化処理日数等によってたい肥材料の発酵状況を把握し、通気量及び通気時間を自動制御。モニタリング機能により、たい肥材料の発酵状況の確認が誰でも可能、さらにたい肥材料の水分調整の良否等の判断も容易。
- マルチサーモプローブは、単体でも使用可能。

- 一次処理で有機物分解率30%程度、たい肥材料温度60℃以上を達成し、耕種農家が求める雑草種子等の死滅した高品質なたい肥を生産。
- 発酵状況に応じて通気を制御するたい肥化制御システムを装備。自宅や事務所でリアルタイムで発酵状況を確認可能。

平成17年度から市販開始。
|
|