![]() |
新品種等 |
![]() |
|
![]() |
褐色系えのきたけ品種・ えのきたけ発生不良の判別技術 |
I 褐色系えのきたけ新新種「パキンコ味姫」 | ||||||||||||||||
【概要・特徴】 | ||||||||||||||||
栽培えのきたけは、茎の根本まで白いいわゆる純白系が主流であるが、本来の野生えのきたけは褐色で食味に優れている。本品種「パキンコ味姫」(品種登録番号:第10048号)は、野性味を残した褐色系品種で歯ごたえ、味覚に優れ、5℃の環境下において他品種より生育が早く、収量性が高いなどの特性を有する(図1)。 | ||||||||||||||||
【導入効果】 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
【導入上の留意点】 | ||||||||||||||||
通常のえのきたけ栽培施設で栽培は可能であるが、生育室の湿度が70〜80%の間で調節できること、収穫前3日間は自然光あるいは蛍光灯の光照射が必要である。 | ||||||||||||||||
【実用化事例】 | ||||||||||||||||
平成11年より普及し、平成16年度は長野県内4軒の生産農家で32トンの生産を行った。生産したきのこは、食感に優れた新しいタイプのビン詰めナメタケ茶漬け(商品名「旬茸」、「うす塩なめ茸」、「バローのおいしいなめ茸」など;製造者 丸善食品工業(株))の原材料として利用している。平成16年度は30万本のビン詰めナメタケ茶漬けが製造された。 | ||||||||||||||||
II えのきたけ発生不良の判別技術 | ||||||||||||||||
【概要・特徴】 | ||||||||||||||||
えのきたけ発生不良(図2)を種菌の菌糸体内ペルオキシダーゼ活性を測定することにより早期に判別する技術で、種菌製造における変異早期発見や品種選抜の効率化が図れる。 | ||||||||||||||||
【導入効果】 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
【実証事例】 | ||||||||||||||||
長野県原種センター、農協種菌センター等で種菌品質管理の1手法として実証中。 | ||||||||||||||||
【開発企業・問い合わせ先】 | ||||||||||||||||
I・IIとも社団法人 長野県農村工業研究所 きのこ開発研究部 西澤 賢一 〒382-0084 須坂市須坂787番地1 TEL:026-248-0875 FAX:026-245-1379 E-mail:kennishi@nokoken.or.jp |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |