リンゴモンハマキ(= ホソアトキハマキ), Archips breviplicanus Walsingham
チョウ目(Lepidoptera),?
形態・生態
加害部位 | 新梢、葉、葉に接触した果実 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年2-3回、越冬幼虫は発芽後まもなく活動、落花後すぐに蛹化、葉面に産卵、東北北部では2回発生、南部では3回 |
越冬形態 | 幼虫(粗皮下や枝に括り付けた葉片の下の繭中) |
形態 | 雄成虫開張 18-22 mm、雌成虫開張 20-25 mm、幼虫体長 14-20 mm、蛹体長 12 mm、卵長径 1.1 mm楕円形 |
分布 | 九州以北 |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫 | 幼虫 | 卵塊 |
幼虫は 頭部と前胸背板が黒
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雌成虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
雄成虫 | 雌雄成虫 |
被害 ハマキガ類による被害果
防除