コスジオビハマキ(= スモモハマキ), Choristoneura diversana (Hubner) ,?? ?
チョウ目(Lepidoptera),?
形態・生態
加害部位 | 葉、新梢 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年1回、春に新芽に食い込み、葉を数枚巻き込んで食害、6月後半から7月前半羽化、葉上に1つずつ産卵、ふ化幼虫は繭を作り休眠・越冬 |
越冬形態 | 若齢幼虫(枝幹のくぼみに繭を作る) |
形態 | 成虫開張 15-23 mm、幼虫体長 18 mm、蛹体長 9mm、卵径 1.4 mm 楕円形 |
分布 | 北海道・本州(寒冷地に多い) |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫 | 幼虫 | 卵 |
被害
![]() |
被害葉 |
防除