ニトベミノガ, Mahasena aurea (Butler)チョウ目(Lepidoptera),ミノガ科 (Psychidae)
形態・生態
加害部位 | 葉、果実 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年1回、発芽時期頃活動開始、7月下旬羽化、雌は巣に飛来した雄と交尾・産卵(主に巣の中)、10月に幼虫は越冬場所に移動 |
越冬形態 | 幼虫、枝幹の局部に集合する |
形態 | 雄成虫開張 25mm、卵長径1mm楕円形、幼虫体長 20-25 mm、巣は35-45mm |
分布 | 北海道以外 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫、2006年8月22日 | 幼虫、2007年5月14日 |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫果実 |
防除