トビハマキ, Pandemis heparana ([Denis et Schiffermuller])   

チョウ目(Lepidoptera),

ハマキガ科 (Tortricidae) 


形態・生態

加害部位 葉、新梢、幼果、果実  
加害形態 幼虫
発生回数・時期 年2回、越冬後幼虫は新芽に食い込む、花や幼果を加害、落花前後に新しい葉間で蛹化、10日前後で羽化、葉面に産卵、ふ化後幼虫は葉に接した果実も加害、その後蛹化し羽化・産卵、ふ化幼虫は2齢まで加害後、越冬
越冬形態 幼虫(粗皮下や枝に綴った枯葉内に繭を作る)
形態 成虫開張 20-30 mm、幼虫体長 20-25 mm、蛹体長 15 mm、卵径 0.7 mm 楕円形
分布 九州以北(比較的寒冷な地域に多い)
 
卵(卵塊)  幼虫(2007年5月16日)
 
幼虫
 
幼虫
 
蛹、   蛹化直後
成虫
 
   幼虫   卵
  蛹(雄)   蛹(雌)  幼虫、2005年5月18日採集・飼育

被害 ハマキガ類による被害果

被害果(なめり果) 幼果時被害
2006年6月幼果の被害 開花期(綴った葉の中)2007年5月

 開花期(綴った葉の中)2007年5月10日


防除


上へ    データベーストップページ