オオギンスジアカハマキ
(= オオギンスジハマキ), Ptycholoma lecheana circumclusana (Christoph),
チョウ目(Lepidoptera),
形態・生態
加害部位 | 葉、花芽 |
加害形態 | 幼虫、越冬後、展葉期ごろ花芽へ、展葉後大きくまとめて綴って食害 |
発生回数・時期 | 年1回、5月下旬〜6月羽化、葉の上面に産卵、ふ化後葉の下面で食害、枝幹のくぼみで繭を作り夏眠、秋に活動・成長後粗皮下で冬眠 |
越冬形態 | 幼虫 |
形態 | 成虫開張 20 mm、越冬後幼虫体長 18 mm、蛹 12 mm |
分布 | 奄美以北(亜種を含む) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年5月10日幼虫捕獲、飼育 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫 | 成虫 |
被害
防除