リンゴシロヒメハマキ(= リンゴシロハマキ), Spilonota
ocellana ([Denis et Schiffermuller])
チョウ目(Lepidoptera),
形態・生態
加害部位 | 葉、新梢、幼果、果実 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年1回(北海道は1回が主)、越冬後幼虫は新芽に食い込む、葉や幼花を巻き込み巣を作り加害、落花2週後くらいから蛹化、6月中旬に羽化(東北)、葉面や果面に産卵、このときの幼虫は果実も加害、8月下旬から9月に2回目が羽化・産卵、ふ化幼虫は葉を加害後、冬芽や短果枝の基部などで繭を作り越冬 |
越冬形態 | 幼虫 |
形態 | 成虫開張 15 mm、蛹体長 7 mm、卵径 0.4 mm 広楕円形 |
分布 | 九州以北 |
![]() |
成虫 |
被害 ハマキガ類による被害果
防除