Cordyceps

sphecocephala (Berkeley) Saccardo
ハチタケ 
 Ophiocordyceps sphecocephala (Klotzsch ex Berk.) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora

寄主 ハチ成虫 、越冬時に感染を受けると思われ、越冬場所である落葉下に寄主が存在
結実部 先端が肥大し子嚢果を形成、淡燈黄色
子嚢果 斜埋性   子嚢
子嚢胞子 子嚢胞子長: 767.17±104.11µm (n=40),  採集個体により子嚢胞子長が異なり、差が大きい、 64個の二次胞子に分裂、      平均 11.99µm、 長紡錘形
不完全世代  
その他 似た形状としてアワフキムシタケ(C. tricentri)も参照
 
Specimen
  Thailand   08/Aug./2003

  28/Jul./2003  27/Jul./2003

  28/Jul./2003

   17/Jul./2007 18/Jul./2007

27/Jul./2007              29/Jul./2007

04/Aug./2007 05/Aug./2007


Micrograph

   asci

 ascospore  preparation of ascospore

number number number

Comparison of ascospores

specimen ascospore part    
shorter 平均 683µm
longer 平均 908µm
※子嚢胞子が長い個体は、二次胞子の長さ(平均14.18µm)から判断すると
 トガリスズメバチタケ(Cordyceps oxycephara)の可能性もあるが、
 結実部の先端形状はハチタケ

top page