採草地による浅層地下水の水質浄化


[要約]
 難透水層が比較的浅い層に存在し、流下する浅層地下水の牧草による吸収が可能な採草地は水質浄化能を有し、その浄化能は拡散の他に牧草による吸収に支配される。この様な採草地を、土地利用連鎖の中で地下水の下流に配置することにより地下水中の硝酸態窒素濃度の低減が可能である。
北海道農業試験場・草地部・草地地力研究室
北海道農業試験場・生産環境部・土壌特性研究室
[連絡先]011-857-9237 011-857-9241
[部会名]畜産・草地(草地)、生産環境
[専門] 環境保全
[対象] 
[分類] 研究

[背景・ねらい]
 農用地の地下水の水質調査の結果、高濃度の硝酸態窒素が検出される事例がある。この原因として、野外蓄積家畜排泄物、畑地への肥料等が考えられる。このように一旦汚染された地下水自体の浄化に関しては、有効な方策はない。ここでは、地下水中の硝酸態窒素濃度が低く保たれている地目を土地利用連鎖の中に組み込むことによる地下水水質の保全の可能性について検討する。

[成果の内容・特徴]

[成果の活用面・留意点]
1.本情報は土地利用連鎖に伴う地下水浄化の研究の参考になる。

[その他]
研究課題名:草地の環境保全機能の解明
予算区分:経常
研究期間:平成6〜7年

発表論文等:堆積きゅう肥が周辺の地下水水質に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講演要旨集41、1995


目次へ戻る