地理情報システムによる湿原の変動解析


[要約]
 地理情報システムを用いて航空写真を解析し、湿原に流入する河川の流路変化とそれに伴う河川放棄や冠水域変化などの水域の変動や土砂堆積、植生変動の特徴が明らかになった。
北海道農業試験場・農村計画部・情報処理研究室
[連絡先]011-857-9266 
[部会名]農村計画(農業物理)
[専門] 情報処理  
[対象]   
[分類] 指導

[背景・ねらい]
   貴重な動植物が生息し特異な景観をもつ釧路湿原の保全を図り、その周辺農用地等と調和的な管理をしていくためには、湿原の植生や水域の変動を正確に監視(モニタリング)しなければならない。湿原のモニタリングに必要な人工衛星や航空写真などのデータは点のデータ(ラスターデータ)であり、また地形図やGPS(全地球測位システム)のデータなどは線のデータ(ベクトルデータ)である。今回形式の異なるこれらのデータを総合的に解析することができる地理情報システム(GIS)を導入して湿原の植生や水域の変動解析を行う。

[成果の内容・特徴]

[成果の活用面・留意点]
 今回導入したモニタリングシステムは、人工衛星、航空写真、GPS、地形図などの異なるタイプのデータを統合化し総合的なモニタリングが可能であるため、広域的な植生の分類や土地利用等の解析等に活用することができる。

[その他]
研究課題名:リモートセンシング手法を用いた湿原植生および水域の変動解析
予算区分:公害防止(湿原生態系)
研究期間:平成7年度(平成5年〜9年度)


目次へ戻る