稲作地帯における農地流動システムの再編条件


[要約]
北海道稲作地帯では固有の農地流動システムが存在する。しかし、近年はそれが有効に機能しなくなっている。このシステムの再編条件は、農家の合意形成のために必要な新しい理念の形成、増加する農地賃貸借の積極的な位置づけ、農地集団化手法の組込み、土地改良投資負担方式の再検討である。
北海道農業試験場・農村計画部・農業組織研究室
[連絡先]011-857-9309
[部会名]農村計画(農業経営)
[専門] 経営
[対象]
[分類] 行政

[背景・ねらい]
   北海道の農地移動は、売買に代わって賃貸借が大きく伸び、農地を取得するのは経営規模の大きな農家に限られるようになり、農地取引が広域化するなどの特徴がみられる。 ところで、北海道における農地移動は固有の理念、手順、枠組みのもとで行われており、農地流動システムといえる仕組みを形成してきた。しかし、農地移動実態の変化は、従来からの農地流動システムの継続に重大な支障を及ぼすようになっている。 そこで、稲作地帯の実態をもとに農地移動の変化を整理し、農地流動システムが再び十分に機能するための条件を示すことが必要である。

[成果の内容・特徴]

[成果の活用面・留意点]
 農地流動システムの再編は政策・制度形成のあり方とも関連するが、この点の検討は十分行っていない。また、依然として農地売買が主体であり、農地需給がタイトである地域では必ずしも妥当しない。

[その他]
研究課題名:農地移動要因の変化が経営規模拡大行動に与える影響の解明
予算区分:経常
研究期間:平成7年度(平成5年〜7年度)

発表論文等:北海道型農地流動システムの変容と再編課題、農業経営通信、10、1995


目次へ戻る