アルファルファの耐凍性の季節変化と品種間差異


[要約]
アルファルファは、札幌では根雪となる12月上〜中旬にほぼ最大の耐凍性を獲得する。LT50(半数個体致死温度)による33品種の耐凍性の評価では、全体が-5.4℃から-26.6℃に分布するのに対し、北海道に現在適応している品種は、-5℃から -20℃に分布する。組織の水の物理性(水のプロトンの緩和時間)は、耐凍性評価の新しい指標となりうる。
北海道農業試験場・草地部・マメ科牧草育種研究室
北海道農業試験場・地域基盤研究部・上席研究官
[連絡先]011-857-9272
[部会名]畜産・草地(草地)
[専門] 育種 
[対象] 牧草類 
[分類] 研究

[背景・ねらい]
 アルファルファにとって越冬性は、翌年の収量、永続性に影響する重要な形質で、耐凍性はその主要な一要因である。特に、北海道東部の少雪・土壌凍結地帯に適する品種を育成するためには、耐凍性の一層の強化が必要である。そこで、品種育成の基礎的データを得るため、耐凍性の季節変化及び国内外の主要品種・系統の品種間差異を明らかにするとともに、耐凍性評価の指標として水の物理性に注目し、その有効性を検討する。

[成果の内容・特徴]

[成果の活用面・留意点]
 @アルファルファの耐凍性の改良及び越冬性評価のための基礎的データとして活用できる。
 A耐凍性の評価は札幌での観測値であり、年次、場所、特にそばかす病の発病程度により変動がある。

[その他]
研究課題名:ハードニング誘導に及ぼす環境要因と体内要因の影響の解明
予算区分:特別研究(ハードニング)
研究期間:平成8年度(平成5〜7年)

発表論文等:Seasonal in freezing tolerance and its associated traits of alfalfa cultivars. Program and abstracts of 5th Internatinal Plant Cold Hardines Seminar,1996
アルファルファにおける越冬性関連形質の品種間差、育雑、46(別2)、1996


目次に戻る