野菜規格簡素化による産地発展効果と産地対応のあり方


[要約]
鮮度保持や中心規格のロット拡大等、実需ニーズに適合した販売対応により、市場評価を下げることなく生食向け規格の簡素化が可能である。規格の簡素化は、販売戦略の一環として行うことで産地発展に機能 する。
北海道立中央農業試験場・経営部・流通経済科
[連絡先]01238-9-2001
[部会名]総合研究(農業経営)
[専門]   経営
[対象]   
[分類]   指導 

[背景・ねらい]
国産野菜のコスト低下・競争力強化のため、生産から消費の各界から期待さ れている野菜出荷規格の簡素化について、消流段階のニーズを明らかにし、産 地の出荷調製体制への改善効果を示すことによって、産地対応のあり方を示 す。

[成果の内容・特徴]

  1. 野菜の出荷規格は、セリ中心の市場取引における差別化要件として細分化 が進んだ。 予約相対取引の拡大に伴い、量販店の需要に応えやすい中心規格 の大ロットや品質・出 荷の安定性、消費者に支持される味・鮮度の内部品質 の重要性が高まる。一方、小売り 場面では1個売りが減少し外観の揃いに対 するニーズは緩和している(表1)
  2. 生食向け規格については、量販店の購買単位の大型化に伴い、大産地化が 求められて いる。本州出荷が主体のほうれんそうA産地では、ロット拡大の 要望を受けて、平成8年から規格区分を廃止しコミ規格に一本化した。同時に 高能率の新資材包装機を導入して共選体制を確立し、出荷市場を絞り込んだ。 その結果、高単価が獲得でき(表2)、地域の転作作物としての評価が高まっ た。産地の販売戦略の一環として出荷体制と販売 対応全体を見直す中で規格 簡素化を採用したことが成功要因である。
  3. 生食向けの取引には量販店の意向が反映されやすいため、従来市場評価に 最重要とされてきた規格要件を後退させても、品質差別化や出荷対応によって 市場競争力をもつ可能性が示された。一方で、加工業務需要の多い品目では安 価調達のニーズが強く、近年は輸入物の拡大により全体の価格が停滞している (表3)。品質による差別化の難しい 加工業務向けについては、市場競争を 避け、再生産価格による契約的取引へ移行するこ とによって規格簡素化が可 能である。

[成果の活用面・留意点]

    市場や品目によって品質差別化に対する評価は異なるので、規格簡素化に当 たっては取引先ニーズの事前調査が不可欠である。

[その他]
究課題名:野菜規格の簡素化と出荷・流通費用の低減効果
予算区分 :民間・共同研究
研究期間 :平成9年度(平成8年〜9年)
研究担当者:三好英実
発表論文等:なし
目次へ戻る