チリカブリダニを導入した施設栽培きゅうりにおけるワタアブラムシの防除法


[要約]
チリカブリダニを導入する場合のワタアブラムシの防除法として、導入する以 前は、イミダクロプリド粒剤やオレイン酸ナトリウム液剤などでワタアブラムシの密 度低下をはかり、導入後はチリカブリダニに影響の少ないピメトロジン水和剤を使用する。
北海道立中央農業試験場・病虫部・害虫科
[連絡先]01238-9-2001
[部会名]生産環境
[専門]   作物虫害
[対象]   果菜類
[分類]   指導

[背景・ねらい]
施設栽培のきゅうりに発生するナミハダニの防除手段として生物農薬であるチリカブリダニを導入する場 合、同時に発生するワタアブラムシをどのように管理するかが問題となるが、チリカブリダニに対して影響 の少ないワタアブラムシの防除手段が少なく、それがチリカブリダニ導入のネックになっている。そこで、 ワタアブラムシに対して防除効果があり、かつチリカブリダニに対して影響の少ない防除手段をスクリーニ ングし、使用方法を検討する。

[成果の内容・特徴]

  1. オレイン酸ナトリウム液剤は、チリカブリダニとナミハダニに対して活性が認められ るので、チリカブリダ ニを導入する場合は、直接散布液がかからないような時間的な隔 離が必要である。ただし、隔離の時間はわずか で良い。ワタアブラムシに対しては防除 効果が認められるものの、残効が短いという欠点があることから、発生 初期の低密度時 期に使用するのが良い。
  2. はほとんど影響が認められないので、チリカブリダニを導入した 場合でもアブラムシの防除手段として防除時期 を意識せず使用できる。しかしながら、 同一薬剤の連用は薬剤抵抗性を招きやすい。
  3. 以上の結果から、現在使用されているイミダクロプリド粒剤や、オレイン酸ナトリウ ム液剤はワタアブラム シの発生初期の防除手段として位置付け、チリカブリダニを導入 してからはピメトロジン水和剤を使用するのが 効率的な防除体系である。
    (図1), (図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. チリカブリダニを導入する場合のワタアブラムシの防除法として活用する。
  2. ピメトロジン水和剤3000倍は、きゅうりのワタアブラムシに対して未登録である。

[その他]
研究課題名:植物防疫高度防除技術推進特別対策事業
                  (多角的防除技術の体系化および実用化)
予算区分 :国費補助(植物防疫事業)
研究期間 :平成9年度(平成7年〜9年)
研究担当者:橋本庸三・中尾弘志
発表論文等:
目次へ戻る