北海道における広域米産地形成の課題と今後の展開方向


[要約]
北海道における広域米産地形成の特質は、販売を含めた産地機能の整備ではなく、系統販売を核に安定販路を確保するための生産・集出荷体制の整備である。産地評価獲得には米品質改善の他に広域組織内の調整機能を持つ事務局体制の整備および地域戦略を構築することが組織運営上特に重要である。
北海道立中央農業試験場・生産システム部・経営科
[連絡先]01238-9-2001
[部会名]総合研究(農業経営)
[専門]経営
[対象]
[分類]指導
[背景・ねらい]
本研究では、北海道において形成途上にある広域的な米産地組織の実態から、現段階における特質を明らかにするとともに、今後の展開方向を提示した。
[成果の内容・特徴]
  1. 広域米産地組織は組織形成時期により、次のように特徴づけられる(表1)。(1)早期に組織化が行われた地区は食味評価や産地指定率が高く、家庭内食用販売が行われている。一方、組織化が遅れた地区ほど食味評価・産地指定率が低く、業務用中心の販売形態となる。(2)広域農協合併の進展度合いにより組織体制に格差が生じており、連合会組織以外は専任体制がないことや、連合会組織は広域利用の乾燥調製施設を整備したものの、他組織は分散型施設利用である、など活動内容に違いがある(表2)。(3)技術目標値は各組織とも類似しており組織間の差違がない。(4)ホクレン支所管内に一組織の留萌支庁では、系統組織は販売対応、米産地組織は生産対応を明確に役割分担しており、空知における一支庁複数組織の事例とでは広域米産地組織の機能に違いがある。(5)米産地の広域化は系統販売を核とした生産・集出荷・販売体制の再構築と位置づけられるが、その多くは組織機能の整備段階にあり、組織形成の途上にある。
  2. 広域化により、栽培技術の改善と米品質向上対策(篩目・仕分け強化)による産地評価の向上、それとともに生産者意識の向上、広域ブロックとして新たな産地指定の獲得、に貢献したことがあげられる(表3)。
  3. 各広域米産地組織は次のような課題を抱える(表3)。組織化が早く品質評価が高い地区は米品質の調整対策が必要であるのに対し、組織化が遅く評価の低い地区は品質の底上げが必要である。また、両地区ともに品質格差に基づく販売対応が重要になっている。専任体制の有無は組織活動の特徴とともに販売戦略にも影響を与えている。更に広域米産地構成農協の農協合併が想定通り進展しないことが、広域米産地組織内の調整を難しくしている。
  4. 広域米産地組織は農協組織の将来展望を考慮した組織整備が重要であり、組織化の進展段階に応じた機能保持(図)、品質改善の継続、産地規模や品質格差を前提とした販売対応、乾燥調製施設の有効利用、地域戦略の構築、組織の将来方向の確認、専任体制への移行、など産地機能を明確にして行くことが必要である(表4)。
[成果の活用面・留意点]
組織化の推進にあたっては、自治体・生産者を含めた地域戦略を構築することが重要であるとともに、地域の特質を考慮した組織化および生産・販売対応が必要である。

平成12年度北海道農業試験会議成績会議における課題名および区分
課題名:北海道における広域米産地形成の課題と今後の展開方向(指導参考)
[具体的データ]
[その他]
研究課題名:広域米産地の販売戦略と運営方式の確立
予算区分 :道単
研究期間 :平成12年度(平成10〜12年)
研究担当者:金子 剛、坂本洋一

戻る