乾田直播用の作溝型不耕起播種機


[要約]
播種する条の側条をディスクコールタで作溝して施肥した後、各条独立に上下動して作溝深さを一定にできる鋸刃ロータリで部分浅溝し、水稲の種子を一定深さに播種する。作業能率は33a/hと高い。乾田直播での発芽、苗立も比較的良好である。
北海道農業試験場・作物開発部・農業機械研究室
[連絡先]011-857-9265
[部会名]総合研究(農業物理)
[専門]機械
[対象]稲類
[分類]指導
[背景・ねらい]
北海道の乾田直播では、融雪から播種作業までの期間が短いために、迅速な播種作業が必要とされる。また、低温条件での十分な苗立ちと初期成育を確保する必要がある。そこで、高水分土壌への適応性が高く、作業能率の高い部分浅耕と、施肥効果の高い側条施肥方式を用いた乾田直播用不耕起播種機を開発し、直播稲の発芽、苗立ちの安定を図る。
[成果の内容・特徴]
  1. 播種する条を前方の施肥用ディスクコールタ(図2)で深さ5cmほど作溝し、それと一体となった施肥オープナから土中に側条施肥するため、播種する条の土壌の膨軟化と下層施肥が可能である。
  2. 各条独立して上下する鋸刃のロータリによって播種する条を幅3cm、深さ3cmに作溝し、播種オープナから播種し、覆土・鎮圧する。播種深さは鎮圧輪のハンドル調整によって簡単に設定できる。播種深さ精度は1.3±0.5cm程度でほぼ一定、覆土も比較的良好である。
  3. 各条のロータリは、樹脂製のカバーで覆われ(図3)、砕土された土が床土として播種床にもどされ、一部種子に覆土されるため、発芽が良好である。
  4. 肥料と種子(浸漬籾)の繰り出しは横溝ロール式(ロール溝は幅10mm、深さ7mmの半円形)を採用し、種子の繰り出し精度は110±9粒/m程度である(表1)。肥料、種子の繰り出しは接地輪駆動によっている。
  5. 播種深さが1cm程度で安定しており、発芽、苗立ちが比較的安定している。現地実証試験では、苗立ち本数は、ゆきまるで260本/m2程度、ほしのゆめで180本〜200/m2程度であった(表2)。
  6. 作業速度は部分浅耕のため、4〜6km/hと慣行のロータリシーダの2km/hに比べて2倍以上の高速で作業できる。
[成果の活用面・留意点]
  1. 本機は、北海道における水稲乾田直播機として実際に利用されており、市販化を検討中である。
  2. 本機は、麦、そばなどの不耕起播種機としても利用できる。
  3. 接地輪駆動のため、繰り出し量の設定は伝動軸のスプロケットの交換、播種機のロールの開度調節によって行う必要がある。
  4. 播種作業の前に圃場の均平を確保しておく。
[具体的データ]
図1
[その他]
研究課題名:高精度不耕起播種技術の開発
予算区分 :地域総合
研究期間 :平成12年度(平成8〜10年)
研究担当者:井上慶一、宮浦寿美、村上則幸、西崎邦夫(帯畜大)、柴田洋一(北陸農試)、大谷隆二(農研セ)

戻る