チモシー放牧地における馬の栄養摂取量
- [要約]
- サラブレッド種 (せん馬)をチモシー単播草地へ連続放牧で、かつ全日放牧した場合の可消化エネルギー摂取量は繁殖雌馬の妊娠期の要求量を満たすが、繁殖雌馬の泌乳期および育成馬の要求量にはやや不足する。粗タンパク質摂取量は要求量を上回る。
北海道立畜産試験場・環境草地部・畜産環境科,草地飼料科
[連絡先]01566-4-5321
[部会名]畜産・草地(畜産)
[専門]動物栄養
[対象]家畜類
[分類]指導
- [背景・ねらい]
- 軽種馬飼養標準(JRA競走馬総合研究所、1998)が刊行され、養要求量に基づく飼養管理が進められつつある。軽種馬は多くの時間を放牧地で管理されるため、養分要求量に基づいて飼養するためには、放牧地での栄養摂取量を把握する必要がある。そこで、全日放牧した場合の乾物、可消化エネルギー、粗タンパク質摂取量とその充足率を調べた。
- [成果の内容・特徴]
- ダブルインディケーター法により放牧地での栄養摂取量を推定することが可能である。外部指示物質としてクロムを用い、ふん中のクロム含量から排ふん量を推定し、牧草中の難消化性繊維(Ob)含量から乾物消化率を推定する。これにより乾物摂取量を推定することが可能である。
- 乾草・サイレージ給与時に投与した酸化クロムの平均回収率は100%であった。放牧時のふん塊ごとのクロム含有率には日内変動・日間変動がみられるため(図1)、排ふん量推定には、排ふんごとに試料を採取し、ふん塊ごとのクロム含有率の平均値を用いることが望ましい。
- Ob含有率から推定した採食部位の乾物消化率は61〜77%、可消化エネルギー(DE)含量は2.69〜3.39Mcal/kgの範囲にあった(表1・2)。
- 乾物摂取量は1.33〜1.82kg/体重100kg・日であり、乾草・サイレージ給与時(2.00〜2.70kg/体重100kg・日)に比較して低かった。DE摂取量は17.1〜26.8Mcal/頭・日、3.84〜5.71Mcal/体重100kg・日、粗タンパク質(CP)摂取量は997〜2213g/頭・日、235〜472g/体重100kg・日であった(表2)。
- 放牧時のDE摂取量は繁殖馬の妊娠後期の要求量(3.98Mcal/100kgBW)を満たすが、泌乳期(5.4〜4.9 Mcal/100kgBW)および育成馬(22か月齢:5.9 Mcal/100kgBW)の要求量にはやや不足する。CPは要求量(繁殖期:280〜172g/100kgBW、育成:249〜227 g/100kgBW)を上回る摂取量となった。
- [成果の活用面・留意点]
- 放牧時の飼料給与設計に活用できる。飼料設計にあたっては併給飼料、放牧時間を考慮する。
- チモシー単播草地で、準備草量が十分な場合に適用する。
- 乾物消化率・DE含量は採食部位(葉身先端から10cm程度)の値である。
- 平成12年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
- 課題名:チモシー放牧地における馬の栄養摂取量(指導参考)
- [その他]
-
研究課題名:馬の連続放牧にともなう栄養価・飼料成分の変化
予算区分 :受託
研究期間 :平成9〜11年
研究担当者:前田善夫・出口健三郎・田村 忠
発表論文等:
戻る