葉柄汁液によるハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法
- [要約]
- 葉柄汁液を用いたトマトの窒素栄養診断における採取部位は第1果房直下葉の先端小葉葉柄が最適である。収量、施肥効率および跡地の残存窒素を考慮して栄養診断基準値を葉柄硝酸濃度4000〜7000ppmとし、診断に基づいて施肥対応する。
北海道立道南農業試験場・研究部・園芸環境科
[連絡先]0138-77-8116
[部会名]生産環境
[専門]肥料
[対象]果菜類
[分類]普及
- [背景・ねらい]
- 施設栽培における窒素施肥は過剰傾向であり、ビニールを周年被覆しているハウスでは土壌の塩類集積が進み、硝酸態窒素が系外へ流出する恐れがあるほか、生理障害や収量の低下なども見られる。持続的な施設野菜生産のためには、作物の栄養生理に見合った肥培管理法を確立し、土壌の塩類集積を防ぐことが必要である。そこでハウス夏秋どりトマトについて窒素栄養診断法を開発する。
- [成果の内容・特徴]
- 上位葉の葉柄硝酸濃度はいかなる生育時期でも低く、積算窒素施肥量との相関も低い。一方、下位葉の葉柄硝酸濃度は積算窒素施肥量との相関が高く、トマトの窒素栄養状態を反映している。そのため、第1果房直下葉の先端小葉葉柄を窒素栄養診断の採取部位とする(表1)。
- 十分な収量を得るためには、葉柄硝酸濃度を常に4000ppm以上を維持させる(図1)。
- 施肥効率の低下防止と跡地土壌への残存窒素低減のためには、栄養診断値の上限は7000ppmが適当である(図2)。
- 現地では草勢だけでは株の窒素栄養状態を判断できない場合もあるため、葉柄硝酸濃度の計測を併用することで窒素栄養状態を的確に把握できる。なお、品種間における葉柄硝酸濃度の差は小さい。
- ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断に基づく施肥対応を表2に示す。
- [成果の活用面・留意点]
- 本試験はハウス夏秋どり作型で行い、主として「ハウス桃太郎」を供試品種としたが、本成果は他の品種についても適用できる。
- 基準値は生育障害がないことを前提としたものである。
- 小型反射式光度計を用いた葉柄硝酸濃度の測定が可能である。
- 平成12年度北海道農業試験会議成績会議における課題名および区分
- 課題名:ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法(普及)
- [その他]
-
研究課題名:環境負荷低減をめざした園芸作物の高度肥料利用技術の確立
1)塩類集積回避型肥料を用いた施設野菜の施肥法改善
予算区分 :国費補助
研究期間 :平成12年度(平成10〜12年)
研究担当者:坂口雅己、日笠裕治
発表論文等:露地および施設野菜における診断技術と施肥管理.北海道土壌肥料研究通信第46回シンポジウム.43-56(2000)
戻る