施設野菜に対する塩類集積回避型肥料の施用効果


[要約]
副成分を含有する肥料は土壌の電気伝導率(EC値)を上昇させ、作物の窒素吸収量を低下させるが、塩類集積回避型肥料はEC値を低く維持し、作物の生育が促進されるため、施設野菜の持続的生産のために有効である。
北海道立道南農業試験場・研究部・園芸環境科
[連絡先]0138-77-8116
[部会名]生産環境
[専門]肥料
[対象]葉茎菜類・果菜類
[分類]指導
[背景・ねらい]
施設土壌の塩類集積は土壌の電気伝導率(EC値)を高め、作物の窒素吸収を阻害するなどの悪影響を及ぼしている。そこで、まず肥料副成分が土壌のEC値や作物の生育に及ぼす影響を検討し、次いで副成分を含有しない化成肥料(塩類集積回避型肥料)の効果を検証する。
[成果の内容・特徴]
  1. 副成分を含有しない肥料を施用することによって土壌のEC値は低く維持され、長ねぎの窒素吸収量が高まる(表1)。
  2. 塩添加に伴い土壌EC値は顕著に上昇し、長ねぎの収量は低下する(表2)。
  3. 比較的塩類集積が進んでいない場内ハウスでは、塩類集積回避型化成肥料の使用によって土壌EC値が低く保たれ、トマトの窒素吸収も促進され良好な生育を示す(表3)。
  4. 塩類集積の進んだ農家ハウスでは、塩類集積回避型化成肥料は欠株率が低下したが窒素の肥効は緩効性・速効性ともに、高度化成と同程度である(表4)。
  5. EC値が高まるにつれて窒素吸収量が低下することから、施設野菜の持続的生産のためには土壌EC値の上昇を抑制することが重要であり、その一手段として塩類集積回避型肥料が有効である(図1)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 施設栽培に適用する。
  2. 施肥量は道の施肥標準に準ずる。

平成12年度北海道農業試験会議成績会議における課題名および区分
課題名:施設野菜に対する塩類集積回避型肥料の施用効果(指導)
[その他]
研究課題名:環境負荷低減をめざした園芸作物の高度肥料利用技術の確立
      1)塩類集積回避型肥料を用いた施設野菜の施肥法改善
予算区分 :国費補助
研究期間 :平成12年度(平成10〜12年)
研究担当者:川原祥司、坂口雅己、日笠裕治、坂本宣崇

戻る