アルファルファ単播草地へのスラリー多量施用の弊害


[要約]
アルファルファ単播草地へのスラリーの追肥としての多量施用は、倒伏の増加と乾物収量の減少(年間24t/10a施用で18%)につながる。また、アルファルファの株数の減少(12t/10a施用で22%)と雑草侵入の増加により、草地の荒廃を招く。
[キーワード]
牧草、アルファルファ、単播、家畜ふん尿、スラリー
[担当]北農研・総合研究部・総合研究第3チーム
[連絡先]0155-62-9286
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・参考
[背景・ねらい]
安全で良質な自給粗飼料の生産をめざして、アルファルファの単播栽培の拡大が求められている。マメ科牧草であるアルファルファの単播栽培では、窒素成分を含む追肥は施用しないことが一般的であるが、生産現場では家畜糞尿を施用している例が少なくない。そこで、表面散布によるスラリー(液状きゅう肥、表1表2)の施用量の増加が、アルファルファ単播草地に与える影響を明らかにするため、生育、収量及び飼料成分を検討する。
[成果の内容・特徴]
  1. スラリー施用量の増加により、土壌中の置換性カリウムと硝酸態窒素は増加する。置換性カリウムは地表近くに多く蓄積し、0〜10cm深の土壌中の含量は、年間12tの施用で33.2mgK2O/100g、24tで54.6mgK2O/100gに上昇する。硝酸態窒素は30cmまでの全層に蓄積し、12t施用で1.67〜2.83mgN/100g、24t施用で2.13〜3.77mgN/100gである(図1)。
  2. スラリー施用量の増加は、倒伏の程度に影響する。1番草では、化成肥料区で倒伏程度の評点平均が1.3であるのに対し、12t施用で4.7、24t施用で7.0に増加する。年間のアルファルファの乾物収量は12t施用で約12%、24t施用で約18%減少する(表3)。
  3. スラリー施用によりアルファルファの株数が減少する(12t施用で減少率約22%)。また、雑草の侵入が増加する。これらは、草地の荒廃・衰退と維持年限の短縮を招く可能性が高い(表3)。
  4. 飼料成分では、K/(Mg+Ca)当量比は0.34〜1.15の範囲にあり、スラリー施用により大きな変化は見られないが、硝酸態窒素の含量が上昇する。特に、2番草で早刈りを行う際に含量の上昇が著しく、施用量が多い場合は急性中毒の危険値とされる0.2%を超える(表4)。
[成果の活用面・留意点]
  1. アルファルファ単播草地へのスラリー追肥施用量を抑制するための基礎知見となる。
  2. アルファルファ単播草地へのスラリーの多量施用は、環境への影響が懸念されるため回避する。

[その他]
研究課題名:アルファルファ単播草地における液状きゅう肥の有効施用技術
予算区分 :交付金
研究期間 :1999〜2001年度
研究担当者:松村哲夫、新良力也、池田哲也、糸川信弘
発表論文等:松村・池田・糸川(2001)北草研報平成13年度研究会講要:9

戻る