| [要約] | |
| 秋まき小麦「北海257号(キタノカオリ)」は「ホクシン」と比較し、収量性がやや劣るが、赤さび病抵抗性、うどんこ病抵抗性および耐倒伏性は優れる。粉質は硝子質であり、小麦粉は黄色みが強く、製パン適性は優れる。 | |
| [キーワード] | |
| 秋まき小麦、キタノカオリ、パン適性、硝子質、うどんこ病抵抗性 | |
| [担当]北農研・畑作研究部・麦育種研究室 | |
| [連絡先]電話 0155-62-9210、電子メールtabiki@naro.affrc.go.jp [区分]北海道農業・作物 [分類]技術・普及 |
|
| [背景・ねらい] | |||||||||||||||||
| 北海道では主にめん用に使われる秋まき小麦とパン用の春まき小麦が栽培されている。そのうちの9割近くを占めるめん用の「ホクシン」は生産過剰気味であるが、一方パン用として需要の高い「ハルユタカ」は度重なる穂発芽被害等で供給量が減退するなど、民間流通に移行してもなお需給のミスマッチが続いている。そこで、パン用に利用できる秋まき小麦品種の育成を行った。 | |||||||||||||||||
| [成果の内容・特徴] | |||||||||||||||||
| 本系統は、1987年度(以降播種年度をもって示す)に北農試(現北農研)において「ホロシリコムギ」×「GK Szemes」の交配を行い、以降、派生系統育種法で選抜・固定を図ってきたものである。2001年度の世代は雑種第14代である。 「ホクシン」と比較して、次のような特徴がある(表1)。
| |||||||||||||||||
| [成果の活用面・留意点] | |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| [具体的データ] | |||||||||
|
|||||||||
| [その他] | |||||||||
| |||||||||