| 1. |
無材暗きょは、クローラトラクタに直装した掘削機で深さ60〜120cmに、幅7.5cm程度の縦溝空洞と円形空洞を掘削し、空洞上部を閉蓋して閉蓋部より上方を掘削土で埋戻す工法であり(図1)、管、疎水材など一切資材を必要としない。 |
| 2. |
無材暗きょの排水量及び流出率は通常の暗きょ以上で、2年後も流出率が30%以上と高く(図2)、9年後でも排水機能が維持されている。 |
| 3. |
無材暗きょは迅速な地下水の低下と作土からの余剰水排除により、土壌水分が広い範囲で低下する(図3)。 |
| 4. |
施工後の溝空洞の経年変化を比較すると、泥炭土では7年後で縦溝空洞がやや狭くなり、10年後で溝空洞が40%減少するが、排水機能は維持される。一方、低地土では泥炭土より溝空洞が正確に掘削できるが、5年後には溝空洞がやや減少する。これに対して、台地土は溝空洞が崩落しやすく、本法の適用が難しい(図4)。 |
| 5. |
泥炭土と低地土に対する無材暗きょの適用条件を表1に示す。 |
| 6. |
無材暗きょの落水部(排水路への出口)に合成樹脂管を2m程度挿入することで落水部の崩落に対応できる。これにより、無材暗きょの耐久性は高まる。 |
| 7. |
無材暗きょは弾丸暗きょより施工費がやや高いが、排水効果が優れ、耐用年数が長い。また、疎水材暗きょに比べると耐用年数が短いが、施工費が1/4以下と少ないため、極めて低コストである。 |
| 8. |
以上から、無材暗きょは排水不良を呈する泥炭土及び低地土に対して、優れた排水効果と長期の耐久性を発揮する極めて低コストな排水改善技術である。 |