| 上川中央部における水稲不耕起乾田直播栽培技術 | 北海道立上川農業試験場 |
| 落水出芽法を用いた水稲直播栽培の安定多収技術 |
北海道立中央農業試験場 北海道立上川農業試験場 |
| 大豆「ユキホマレ」を活用した田植え後播種栽培技術 | 北海道農業研究センター |
| 道央水田地帯におけるアスパラガス立茎栽培導入の経営指針 | 北海道立中央農業試験場 |
| 南空知地域における集落レベルの営農再編方向 | 北海道農業研究センター |
| たまねぎYES ! Clean産地の育成・定着手法 | 北海道立中央農業試験場 |
| 北海道におけるキャベツの直播栽培及び機械収穫の経営評価 | 北海道農業研究センター |
| コンジョイント分析を利用した堆肥センターの運営手法 | 北海道立十勝農業試験場 |
| 北海道酪農の規模階層別農家数の動向予測 | 北海道農業研究センター |
| コントラクターを主体とした草地管理と家畜ふん尿利用システム | 北海道立根釧農業試験場 |
| 労働時間を考慮したふん尿処理施設投資限界額算定手法 | 北海道農業研究センター |
| 2回代かきを利用した水稲の減・無除草剤栽培技術 |
北海道立中央農業試験場 北海道立上川農業試験場 |
| 菜豆(金時・手亡)の低損傷収穫技術 | 北海道立十勝農業試験場 |
| 十勝地域における簡易耕を導入した畑作物の栽培技術 | 北海道立十勝農業試験場 |
| 長わら混入ふん尿の固液分離・密閉型曝気処理技術 | 北海道立根釧農業試験場 |
| マニュアスプレッダを利用した冬期高品質堆肥化技術 | 北海道農業研究センター |
| 深耕爪付き施肥播種機による作土層の透水性向上技術 | 北海道立十勝農業試験場 |
| ホイール型トレンチャを利用した暗渠施工技術 | 北海道立根釧農業試験場 |
| 北海道内の冬季における深層型発酵乾燥ハウスの処理能力 | 北海道農業研究センター |
| 農作業機の遠隔操作用プラットフォーム | 北海道農業研究センター |
| 衛星リモートセンシングによる米粒タンパクマップの高度化と利活用方策 |
北海道立中央農業試験場 北海道立上川農業試験場 |
| 畑雑草タニソバの発生量の増加の要因 | 北海道農業研究センター |
| インターネットを用いた農薬使用履歴管理手法 | 北海道農業研究センター |
| ビデオカメラを用いた大豆群落葉色計測システム | 北海道農業研究センター |
| インターネットを活用した農産物販売の実態とサイト運営手法 | 北海道立中央農業試験場 |
| イネいもち病真性抵抗性遺伝子Piiに連鎖したDNAマーカー | 北海道立中央農業試験場 |
| ユリ類えそ病の病原ウイルスと診断技術 |
北海道立中央農業試験場 北海道大学大学院 |
| DNAマーカーを用いたダイズシストセンチュウ・レース1抵抗性の選抜法 |
北海道立十勝農業試験場 |
| 小麦粉の生地物性を強める低分子量グルテニン遺伝子のPCRマーカー |
北海道農業研究センター |
| 高温誘導性遺伝子を利用した複合環境ストレス耐性イネ | 北海道農業研究センター |
| RNAシャペロンを介する生物間に保存された低温適応機構 | 北海道農業研究センター |
| コムギの低温特異的に発現誘導される抗菌タンパク質遺伝子 | 北海道農業研究センター |
| ながいものねばり評価法と品質(乾物率・ねばり)向上対策 |
北海道立中央農業試験場 北海道立十勝農業試験場 |
| 小豆の抗酸化活性の変動要因と簡易評価技術 |
北海道立中央農業試験場 帯広畜産大学 |
| 小麦α-アミラーゼ活性測定システム(ドライケミストリー法)を用いた品質区分 | 北海道立中央農業試験場 |
| 光センサーによるばれいしょのでん粉価測定・選別技術 |
北海道立中央農業試験場 (株)マキ製作所 |
| もち米品質がもち生地品質(色・物性)に及ぼす影響とその評価法 |
北海道立中央農業試験場 北海道立上川農業試験場 |
| 生中華麺の保存中における赤変色の原因およびそれに関係する微生物 | 北海道立食品加工研究センター |
| 好アルカリ微生物を利用した中華麺品質の改良 | 北海道農業研究センター |
| 動物型および植物型スフィンゴ糖脂質の簡易判別法 | 北海道農業研究センター |