代謝産物プロファイリングによる新規品質評価手法


[要約]

[キーワード]

[担当]海道農研・根圏域研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生産環境、共通基盤・土壌肥料
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. サンプリング、GC-MS分析、スペクトル処理、多変量解析を行うことにより代謝産物のプロファイリング(特徴抽出)が可能になる(図1)。代謝物のプロファイルは些細な要因によっても変化するため、モデル植物と比較して遺伝的な均一性が劣る実用作物への適用は困難を伴うことが多いが、処理条件およびサンプリング方法を最適化する(Okazaki et al. 2008)ことで応用が可能になる。
  2. ホウレンソウから糖・有機酸・アミノ酸等の約50代謝産物を検出した。各代謝産物に対応するピークの面積値を用いて主成分分析を行うことで、品種および窒素施用量に対応する成分変動の特徴付けができる。(図2
  3. 窒素施用量に対する応答としては、糖類の減少および有機酸、アミノ酸類の増加などの植物に普遍的な応答(図3)と、リジン、トリプトファン類の減少やケイ皮酸類の増加などのホウレンソウに特徴的と思われる応答が確認できる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 作物品質の総合評価に応用が可能であるほか、これまで困難であった有機物施用等の複雑な環境要因の影響評価などにも利用可能である。
  2. 再現性の高いデータを得るためには、誘導体化反応の際に禁水条件が必要である

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る