水稲第6染色体長腕末端領域に座乗する新規の低アミロース性QTL


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・特命チーム員(米品質研究チーム)、低コスト稲育種研究北海道サブチーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生物工学、作物
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 由来の異なる4つの低アミロース品種・系統、「はなえまき」「柔小町」「zt14」「EM15」では、それぞれと「初雫」との交配後代のF2集団の解析の結果、第6染色体長腕末端領域に共通して座乗するQTL(qLAC6h、 qLAC6y、 qLAC6z、 qLAC6e)が低アミロース性に大きく関与しており、近傍のRM7555等のSSRマーカーで検出できる(図1表1)。
  2. 上記の4品種・系統を用いた交配後代のF2解析集団では、qLAC6h、 qLAC6y、 qLAC6z、 qLAC6eをホモで持つことによって、持たない場合と比べて、アミロース含有率は有意に低減する(表1図2)。
  3. 2007年度に北海道農研(札幌市)の温室で養成した、上記の4品種・系統と「初雫」との交配後代のF2解析集団では、4つの低アミロース性QTL(qLAC6h、 qLAC6y、 qLAC6z、 qLAC6e)をホモで持つことによって、アミロース含有率(%)はそれぞれ平均して8.4、10.7、9.8、8.7の低減効果がある(表1図2-A)。また、2008年度の北海道農研の水田圃場で養成した「北海300号/はなえまき」のF2集団においても、qLAC6hをホモで持つことによって、アミロース含有率(%)は平均して9.5の低減効果がある(図2-B)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本研究で見いだされたQTLは、上記4つの品種・系統を供与親とした低アミロース性のマーカー育種に利用可能である。
  2. 選抜に利用可能なSSRマーカーは、International Rice Genome Sequencing Project(2005、Nature 436:793-800)によって開発・公開されている。
  3. 4つの低アミロース性QTLの機能等については、未解明である。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る