早熟、大粒で、良食味のそば新品種候補「北海11号」


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・寒地地域特産研究チーム、機能性利用研究北海道サブチーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]作物、北海道農業・畑作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 「北海11号」は、1986年北海道農試が収集した在来種「端野・緋牛内」より選抜された品種である。2001年、1000個体の「端野・緋牛内」から50個体を選抜し、2002年より2007年までの間に派生50系統から最終的に「北海11号」を選定したものである。
  2. 「北海11号」の開花期は「キタワセソバ」と同程度だが、成熟期は0〜6日程度早熟である。生態型は「キタワセソバ」と同じ夏型であり、草型は直立・短枝型である(表1)。
  3. 「北海11号」は、「キタワセソバ」と比較し、草丈が同程度〜やや短く、耐倒伏性は同程度であり、多収である。容積重はやや小、千粒重はやや大、粒の長さは同程度であるが、粒の幅がやや広の大粒である(表1)。
  4. 「北海11号」は、原品種「端野・緋牛内」に比し、成熟期で6日早く、草丈で5cm短い。第1次分枝数も少なく、明確に区別される(表2)。
  5. 「北海11号」は、実需による加工適性試験により、子実の脱皮歩留りが良い(表1)。また、麺の食味試験ではソバの色調で低いが、味の強さ、香り、麺のかたさ、弾力等で「キタワセソバ」よりよい評価である(図1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 今後、系統適応性検定試験、現地検定試験および現地栽培実証試験を実施して優良性・有用性を評価し、普及の可能性を検討する。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る