極小粒子馬鈴薯澱粉を利用したリン酸化オリゴ糖を含有する発泡酒


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・機能性利用研究北海道サブチーム、寒地バイオマス研究チーム、帯広畜産大学、東京農業大学、十勝ビール(株)
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畑作、食品
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 風力分級機を用いて分級前の馬鈴薯澱粉から約6%の収率で得られる極小粒子の馬鈴薯澱粉(メジアン経13.6um)は、高リン型であるが、これまでに知られてきた「エニワ」や「ホッカイコガネ」といった高リン・高粘度タイプのものとは異なり、低粘度である(表1)。そんため、極小粒子澱粉を発泡酒の副原料として用いたとき、澱粉糖化の際におかえる粘土による付加がかからない。
  2. リン酸化オリゴ糖含量は、馬鈴薯澱粉で醸造した発泡酒では600 ppmと明らかに高く、一方、リン含量が明らかに低いコーンスターチおよびサツマイモ澱粉で醸造した発泡酒では、リン酸化オリゴ糖はほとんど認められない(表2)。
  3. ビール・発泡酒単体についての絶対評価を行う記述式の官能評価試験において、馬鈴薯澱粉で醸造した発泡酒は、サツマイモ澱粉およびコーンスターチで醸造した発泡酒と比べてアロマにおいてやや劣るものの、ボディにおいて高いスコアが得られる(表3)。評価項目の合計値は、コーンスターチで醸造した発泡酒と同程度に高く、製品化の可能性が高いことが示唆される。

[成果の活用面・留意点]

  1. 極小粒子の馬鈴薯澱粉にリンが多く含まれる理由については、今後の検討を要する。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「極小粒子馬鈴薯澱粉を利用したリン酸化オリゴ糖を含有する発泡酒」(普及推進)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る