越冬性と収量性に優れる土壌凍結地帯向き集約放牧用メドウフェスク「北海15号」


[要約]

[キーワード]

[担当]道立上川農試・研究部・水稲科
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 越冬性は、標準品種の「ハルサカエ」、比較品種の「プラデール」より顕著に優れる(表1図1)。
  2. 雪腐大粒菌核病および雪腐黒色小粒菌核病抵抗性は、「ハルサカエ」、「プラデール」より優れ、耐寒性は「ハルサカエ」と同程度で、「プラデール」より優れる(表1)。
  3. 短草・多回刈り乾物収量は、「ハルサカエ」に比べ道東平均で7%多収で、季節別生産性は「ハルサカエ」より春季と秋季に優れる(表2図2)。
  4. 放牧適性は、「ハルサカエ」よりメドウフェスク被度および放牧前草量がやや高く、やや優れる(表1)。
  5. 兼用利用での1番草および2番草以降の短草・多回刈り乾物収量は、「ハルサカエ」、「プラデール」より優れる(表1)。
  6. 網斑病罹病程度は「ハルサカエ」、「プラデール」と同程度で、かさ枯病罹病程度は「ハルサカエ」よりやや高いが、実用上問題になる程度ではない(表1)。
  7. 推定TDN含量は「ハルサカエ」、「プラデール」と同程度である(表1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 適地は北海道全域、とくに道東などの土壌凍結地帯に適する。普及見込み面積は6,000haで、放牧用として「ハルサカエ」およびチモシーと置き換える。
  2. 放牧利用を主体とする。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
メドウフェスク新品種候補「北海15号」(普及奨励)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る