泌乳持続性・乳量の年当たり改良効果の高いデータ取得年数


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・自給飼料酪農研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 平成13年度に後代検定を開始した種雄牛の娘牛記録から、各種雄牛の評価に使える娘牛の増え方として表1を得た。泌乳持続性の選抜の正確度は2年目以降に高くなる。(表2)
  2. 北海道の乳検データを用いて、平均日乳量を最大化する搾乳日数を推定すると中乳量中持続牛と高乳量高持続牛では、初産で13日、経産で29日の相違がある。このような搾乳期間の延長は、乳量の正確度にはほとんど影響しないが、2年目以降の泌乳持続性における経産の正確度は下がる。(表2の搾乳期間延長の項)
  3. 乳量と泌乳持続性を1標準偏差選抜した場合、泌乳持続性の年当たり改良量は、初産の変異は小さく、経産では正確度が大きく変化するため、2・3年目が大きくなる。一方、乳量では1年目から正確度が比較的高いため、年当たり改良量は1年目が大きい。(表3)
  4. 乳量と泌乳持続性を指数として組み合わせて選抜すると、泌乳持続性は2年目に改良量が大きくなるため、指数の年当たり改良量は2年目が最も大きくなる(図1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 乳量に泌乳持続性を含めた改良計画を策定する際の参考となる。
  2. もちいた泌乳持続性の遺伝的パラメータは、初産遺伝率0.15、初産:経産間遺伝相関0.5、経産遺伝率0.39、経産間遺伝相関0.78、乳量は遺伝率0.32、反復率0.51である。候補種雄牛の父牛が正確度0.8の評価値を持つものとしている。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る