ジャガイモ粉状そうか病菌の致死条件


[要約]

[キーワード]

[担当]道立十勝農試・生産研究部・病虫科、北海道農研・バレイショ栽培技術研究チーム
[代表連絡先]電話0155-62-9812
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 粉状そうか病菌を安定して死滅させうる湿熱処理温度と日数の組み合わせは、55℃で17日、60℃で14日、65℃で10日、70℃で4日、75℃〜80℃で24時間、90〜95℃では1時間であり、これらが湿熱による致死温度条件と考えられる(図1)。この致死温度条件は、他の植物病原菌と比較して明らかに高い。
  2. ジャガイモのでん粉粕のサイレージ化は,混入したジャガイモ粉状そうか病菌に対して殺菌的に作用し,4℃、15℃および25℃のいずれの温度条件においても、貯蔵期間が長くなるにしたがいでん粉粕中の粉状そうか病菌量は低下したが(データ未掲載)、本条件では完全には死滅しなかった。
  3. 粉状そうか病菌は牛の十二指腸内容液に浸漬し、38℃で60分培養しても死滅しない。また十二指腸内の酸性条件に相当する処理(塩酸酸性、pH2、2時間;図1)でも死滅しない。

[成果の活用面・留意点]

  1. ジャガイモ粉状そうか病菌に汚染されているジャガイモ塊茎の残渣などを施設等において消毒する際の処理条件の指標として利用できる。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「ジャガイモ粉状そうか病菌の致死条件」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る