みずな直播・小株栽培の栽培体系
[要約]
みずな直播・小株栽培について、収量、硝酸含有量等との関係から、適正な窒素施肥量を、作付前の土壌硝酸態窒素量が5〜10mg/100gのとき9kg/10a、15mg/100g以上では無窒素とし、品種特性、栽植密度等を含む栽培技術体系を示す。
[キーワード]
みずな、硝酸、窒素施肥量、品種、栽植密度、栽培技術体系、直播栽培
[担当]道立上川農試・研究部・畑作園芸科、道立花野技セ・研究部・栽培環境科
[代表連絡先]電話0166-85-2200
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・普及
[背景・ねらい]
近年北海道内での栽培が急増しているみずなについて、施肥量、品種および栽植密度と硝酸含有量との関係を調査し、みずなの硝酸含有量を考慮した栽培体系を確立する。
[成果の内容・特徴]
-
収穫時の土壌硝酸態窒素量とみずなの硝酸含有量との関係(図1)より、みずなの硝酸含有量の低減に向けては収穫時の土壌硝酸態窒素量を減少させる方向を目指すべきであり、窒素を過剰施肥しないことが必要と考えられる。
-
窒素肥沃度が水準T(図3参照)である上川農試雨よけハウスでの窒素施用量試験の結果、総収量および窒素吸収量は窒素施肥量12kg/10aで概ね頭打ちとなり、収穫時の土壌硝酸態窒素量は15kg/10aで急激に増加することから、窒素肥沃度水準Tにおける適正な窒素施肥量は12kg/10aと考えられる。この時のみずなの硝酸含有量は約7600ppm(新鮮物あたり硝酸イオン濃度)である(図2)。
-
種々の窒素肥沃度水準の試験地で窒素施肥量試験を行い、総収量およびみずなの硝酸含有量、土壌からの窒素供給量等を勘案し、窒素肥沃度水準U〜Xにおける適正な窒素施肥量をそれぞれ9、3、0、0kg/10aとする。
-
品種間で硝酸含有量に差はなく、生育速度、平均一株重、葉色と硝酸含有量との間にも関係は見られない(表1)。また、栽植密度がみずなの硝酸含有量に及ぼす影響に一定の傾向は認められない。このため、品種選定や栽植密度の変更によりみずなの硝酸含有量の低減を図ることは難しいと考えられる。
-
以上により、みずな直播・小株栽培の栽培技術体系を示す(図3)。
[成果の活用面・留意点]
-
本技術は、みずな産地および新たにみずな直播・小株栽培に取り組む産地において、栽培指針として活用する。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「みずな直播・小株栽培の栽培体系」(普及推進)[具体的データ]
[その他]
研究課題名:道産野菜における硝酸塩低減栽培法
予算区分:道費(農政部事業・クリーン)
研究期間:2006〜2008年度
研究担当者:木村文彦、林哲央、長尾明宣
目次へ戻る