たまねぎ有機栽培用育苗培土の利用技術


[要約]

[キーワード]

[担当]道立花野技セ・研究部・野菜科、道立北見農試・作物研究部・畑作園芸科、道立中央農試・生産研究部・機械科
[代表連絡先]電話0125-28-2800
[区分]北海道農業・水田・園芸作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 粘土鉱物系試作培土C1と0.5%アルギン酸Naを組合せることで固化指数は4.3となり、実用上問題のない高い固化程度が得られ、機械移植における欠株率は低くなる(表1)。アルギン酸Naの固化様式は、ポットと培土の間の間隙から固化剤が浸透し、根鉢側面を包み込むように固めることによる。
  2. 本組合せにおける機械移植時の作業速度は高速区(0.65m/s、慣行)では欠株率(補正値)が10.1%と高いが、中速区(0.42m/s)では2.4%と低く、移植精度が高まる(表2)
  3. 試作培土C1と固化剤が収量に及ぼす影響を手植え試験において検討したが、収量 への影響は認められない(表3)
  4. 0.5%アルギン酸Na溶液を散布処理し最適な固化条件を得るには、移植予定の2週間前から培土の乾燥を開始し8日程度の灌水中断期間を設け、ポットと培土の間に間隙を生じさせる必要があり、これにより固化剤が根鉢側面によく浸透する状態になる。また、散布した固化剤の固化にも6日程度の乾燥処理が必要である。固化剤が根鉢下部までよく浸透した場合に欠株率が低く、慣行と同程度の収量水準となる(表4)

[成果の活用面・留意点]

  1. みのる式ポット育苗で有機たまねぎ栽培を行う場合に用いる。
  2. 培土固化には固化剤散布前後の十分な乾燥処理が必須である。
  3. トレイを育苗ハウスから圃場に移動する際には、衝撃で苗がトレイからこぼれ落ちないよう注意する。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「たまねぎ有機栽培用育苗培土の利用技術」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る