アスパラガス調製残渣の機能性成分を活用した加工食品の開発


[要約]

[キーワード]

[担当]道立花野技セ・研究部・栽培環境科・野菜科、名寄市立大学、ロバ菓子司、ツカモトミルズ、植松電機、もち米の里ふうれん特産館、ヒライ、米澤製麺所
[代表連絡先]電話0125-28-2800
[区分]北海道農業・水田・園芸作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. アスパラガス調製残渣は糖濃度が約2〜4%と若茎より高く、イヌリンを平均で約0.5%含み、食品に一部を加えて使用する場合でも甘みや機能性を期待できる。調製残渣に糖、イヌリンが安定的に高く含まれる収穫時期は4月下旬〜5月下旬である(図1)
  2. 調製残渣に含まれる糖、イヌリン等の内部成分を高く維持する条件は次の通りである。
  3. アスパラガス調製残渣粉末の黄緑色は、50℃以下では24時間、100℃では30分間加熱しても変化が小さく、アスパラガスの色合いを活かした食品への利用が可能である。調製残渣粉末に含まれる糖は100℃以下、イヌリンは160℃以下の加熱で変化が小さい。
  4. 動物実験によるラットへのアスパラガス調製残渣の投与は大腸発酵を促進する効果を示し、このときの酪酸生成量の増加から、アスパラガス調製残渣は大腸疾病の発症を予防する食品素材となりうると判断される。盲腸内酪酸濃度の増加はアスパラガス調製残渣の熱水可溶性成分および不溶性成分で認められ(表2)、熱水可溶化成分に含まれる食物繊維の主体であるイヌリンが腸内細菌の発酵基質として利用されると考えられる。
  5. アスパラガス調製残渣の粉末品を0.8〜5%用いた加工食品として、大福、おかき、プリン、ロールケーキ、そば、ラーメン等の開発が可能である(写真1)

[成果の活用面・留意点]

  1. 未利用資源の有効活用によるアスパラガス産地の地域活性化に資する。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「アスパラガス調製残渣の機能性成分を活用した加工食品の開発」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る