培土ホワイトアスパラガスの安定多収栽培法


[要約]

[キーワード]

[担当]道原環セ・農業研究科
[代表連絡先]電話0135-74-3131
[区分]北海道農業・水田・園芸作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 培土ホワイト栽培は、グリーン栽培より若茎総本数は少ないが平均1本重は重く、同等以上の総収量が得られる (表1)
  2. 培土上シートべたがけ(上面黒色)被覆ホワイト栽培(40日間収穫のみ検討)は、地温を高め、総収量の対無被覆比が3カ年連続で148%以上であることから、連用可能と判断される (表2)。増収要因は、若茎総本数の増加であり、平均1本重はほぼ同等である。
  3. 慣行無被覆培土ホワイト栽培の適正収穫日数検討では、50日間区が最多収で6カ年連続して多収を持続したため、50日間が適正収穫日数と判断される (表3)。40日間区と比較して、収穫始めからの40日間は総収量積算推移、日別平均1本重はほぼ同等であるが、プラス10日間の収穫により若茎総本数が多かったことが多収要因である(図1)。
  4. 過収穫の影響を調べるため慣行無被覆培土ホワイト栽培60日間収穫区を設けたところ、処理2年目に総収量積算推移の低下傾向、日別平均1本重の減少傾向がみられる (図1)。60日間収穫は一時的に多収になるものの、複数年連続処理は不適な収穫期間と考えられる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 培土ホワイトアスパラガス安定多収化のための資料とする。
  2. 岩宇地域(後志管内共和町)の原環セ圃場(山地黄色土(置土客土))及び現地試験圃(砂丘未熟土)において、品種「ガインリム」を用いて実施した試験結果である。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「培土ホワイトアスパラガスの安定多収栽培法」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る