小豆加工適性(煮えむら、煮熟臭)の評価法と変動要因


[要約]

[キーワード]

[担当]道立中央農試・基盤研究部・農産品質科、道立十勝農試・作物研究部・小豆菜豆科
[代表連絡先]電話0123-89-2585
[区分]北海道農業・畑作
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 粒大をそろえ、98℃、70分煮熟した粒100粒をテクスチャーアナライザーで1粒ずつ30%圧縮し、最大荷重が1000gを超える粒が検出された場合、煮えむらと評価される可能性が高いと判断する (図1)
  2. 「エリモショウズ」と「十育150号」の煮熟粒を測定すると、「エリモショウズ」では、そのほとんどが最大荷重200g未満(良好な煮熟状態の粒)である(表1)。「十育150号」では、最大荷重1000g以上のかたい粒も存在する。
  3. 粒大が大きく、開花時期が早く、完熟から収穫までの期間が遅くなるほど最大荷重200g未満の粒が減り、最大荷重1000g以上の粒が増える(表2)。また、過度の原粒水分の低下により最大荷重1000g以上の粒が増える傾向が認められる。
  4. GC-MSによる煮熟臭の分析結果を主成分分析法により解析すると、道産小豆と輸入小豆の煮熟臭を識別することができる (図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. 物性測定による煮えむら評価法は、小豆加工適性の検定に活用できる。
  2. 主成分分析を用いた煮熟臭の解析法は、新たな煮熟臭の判別法として活用できる。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
小豆加工適性(煮えむら、煮熟臭)の評価法と変動要因解明(研究参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る