小豆ポリフェノールの生理調節機能とその変動要因
[要約]
製アン副産物および小豆種皮の摂取は、動物実験で血圧上昇抑制効果がある。小豆ポリフェノールはヒトにおいて食後血糖値の上昇抑制効果を示す。小豆の収穫時期が遅くなるほどポリフェノール含量が低下する傾向がある。
[キーワード]
ポリフェノール、製アン副産物、小豆種皮、機能性、血圧、血糖値
[担当]道立中央農試・基盤研究部・農産品質科、道立十勝農試・作物研究部・小豆菜豆科、青森県立保健大学大学院・健康科学研究科、帯広畜産大学・食料生産科学科
[代表連絡先]電話0123-89-2585
[区分]北海道農業・畑作
[分類]技術・参考
[背景・ねらい]
高齢化社会に向けて「予防医学」への関心が高まっており、生活習慣ならびに食習慣改善の重要性が指摘されている。これまでポリフェノールを主体とした小豆エタノール抽出物および小豆煮汁加工飲料による生理調節機能は検討しているが、小豆種皮や製アン副産物が有する機能性については検討していない。本課題では、製アン副産物摂取による生理調節機能、小豆ポリフェノールが有する生理調節機能の機作、ヒト介入試験による食後血糖値への影響、ポリフェノール含量に影響を及ぼす要因などを明らかにする。
[成果の内容・特徴]
- 脳卒中易発性高血圧ラット(脳卒中ラット)に製アン副産物(アンかす)を投与することにより収縮期血圧の上昇が抑制される (図1)。
- 小豆ポリフェノールの投与により、血糖値の上昇が抑制され、その効果は、小豆ポリフェノールの中でもオリゴマー型ポリフェノールによるものであり、特に重合度の高いポリフェノールの作用が大きい(図2)。
- 50〜60歳代の女性を対象にした試験では、小豆煮汁加工飲料50mL(333.5mgポリフェノール相当)を食事前に摂取することにより、食後30分以内の急激な血糖値上昇を抑制する (図3) 。
- 収穫時期が遅れるほど小豆のポリフェノール含量は低下する (図4) 。
[成果の活用面・留意点]
- 小豆が有する生理調節機能に関して、生産、流通、利用加工等への情報提供にあたっての知見として活用する。なお、生理調節機能の証明には、物質の特定および大規模なヒト介入試験が必要である。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
小豆ポリフェノールの生理調節機能の解明とその変動要因(指導参考)
[具体的データ]
[その他]
研究課題名:小豆の機能性成分の変動調査と新規生理調節機能の探索
予算区分:道費(日豆基)
研究期間:2007〜2009年度
研究担当者:相馬ちひろ、小宮山誠一、奥村 理、島田尚典(道立十勝農試)、佐藤 伸(青森県立保健大学大学院)、小嶋道之(帯広畜産大学)
発表論文等:1)Sato et al.(2009)Current Nutrition & Food Science 5:217-222
目次へ戻る