ダイズ茎疫病圃場抵抗性の評価
[要約]
複数のダイズ茎疫病菌レースが存在する水田転換畑で多湿処理により発病を助長した圃場検定法による抵抗性評価は、ダイズ茎疫病圃場抵抗性の評価である。
[キーワード]
ダイズ茎疫病、圃場抵抗性、圃場検定法、水田転換畑、抵抗性育種
[担当]道立中央農試・遺伝資源部・資源利用科
[代表連絡先]電話0125-23-3195
[区分]北海道農業・畑作
[分類]研究・参考
[背景・ねらい]
ダイズ茎疫病(以下、茎疫病)は水媒伝染性の土壌病害で、上川、空知、石狩地方の転換畑地帯を中心に発生が問題となっている。転換畑(大豆・水稲交互作)での多湿処理による茎疫病の圃場検定法(「ダイズ茎疫病抵抗性の圃場検定法」2008年中央農試、以下前成果)について圃場抵抗性検定としての妥当性を検討するとともに、北海道育成品種を中心とした遺伝資源の抵抗性を評価する。
[成果の内容・特徴]
- 茎疫病の圃場検定に隔年で使用する2筆の圃場(中央農試遺伝資源部)から分離した5レース(11菌株)のうち4レースが両圃場に共通して存在する。4レースには、上川、空知、石狩地方の主要レースと判定された(「大豆茎疫病菌のレース分布と品種の抵抗性」1989年上川農試)レースA、Dが含まれる。
- 本検定の判定に用いる枯死個体率は、4カ年のどの年次間でも正の相関を示し、多くの供試遺伝資源について抵抗性判定が一致する。ただし、低温等の影響により茎疫病の発生が比較的少ない年(2008・2009年)は、発病のふれが判定に与える影響が大きい(図1)ため、抵抗性の評価には2年以上の検定が必要である。
- 本検定における抵抗性総合評価は、主要レースA、Dに対する真性抵抗性との関連性が低いことと、他のレースに真性抵抗性を示すが本検定で抵抗性"弱"の品種が認められることから(図2)、主に圃場抵抗性を評価していると考えられるため、今後は本検定を「ダイズ茎疫病圃場抵抗性検定」とする(表1)。
- 上記抵抗性検定の結果、北海道在来種等の遺伝資源56点中31点が圃場抵抗性"強"である(表2)。
[成果の活用面・留意点]
- ダイズ茎疫病圃場抵抗性の評価法として育成品種・系統の抵抗性判定および抵抗性育種に活用する。
- レースA、D両方に真性抵抗性を示し、圃場抵抗性が弱い品種の検定圃場における発病状況を観察することにより、検定精度の確認が可能である。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「ダイズ茎疫病圃場抵抗性の評価」(研究参考)
[具体的データ]
[その他]
研究課題名:豆類高生産・安定供給のための耐病虫性複合有望系統の選抜強化
3)茎疫病抵抗性検定と高度抵抗性育種素材の作出
予算区分:道費(日豆基)
研究期間:2005〜2009年度
研究担当者:山下陽子、田澤暁子、南 忠
目次へ戻る