製粉によって小麦粉とふすまに配分されるデオキシニバレノールの濃度


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・パン用小麦研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畑作
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 赤かび病抵抗性が異なる15品種の春まき小麦を用いて4年間調査した結果である(表1)
  2. 小麦粉に含まれるデオキシニバレノール濃度(y)は、原料の濃度(x)とy=0.6xの回帰式で表され、原料のおよそ半分の濃度である(図1)
  3. ふすまに含まれるデオキシニバレノール濃度(y)は、原料の濃度(x)とy=1.8xの回帰式で表され、原料のおよそ2倍の濃度である(図2)
  4. 製粉によって小麦粉とふすまに分配されるデオキシニバレノールの割合は、生産年次や原料の小麦のデオキシニバレノール濃度に関わらず、ほぼ一定である(図1図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. 製粉におけるかび毒の減少率の参考データとなる。
  2. 本実験のサンプルは農薬無散布の赤かび病自然感染による。製粉にはブラベンダーテストミルを用い、デオキシニバレノール濃度はELISA測定による値である。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る