分娩後のケトーシス発症を低減する乾乳後期のとうもろこしサイレージ給与法


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・自給飼料酪農研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. ホルスタイン種乳牛の分娩前4週間の乾乳後期に、サイレージを約7割含む飼料を自由採食させ、TDN充足率が140%となる場合、牧草サイレージ(サイレージ主体GS区)では分娩後の体重減少率が1.9kg/日程度でケトーシス発症は認められない。しかし、牧草サイレージの約1/4量(乾物比)をCSで代替したサイレージ主体CS区では、分娩前の摂取量、TDN充足率および体重増加量は変わらないものの、分娩後の体重減少量が大きくケトーシス発症割合が33%になる(表1)
  2. サイレージ主体CS区では、分娩後2週目以降、ケトン体の一種であるβヒドロキシ酪酸(3HB)の血中濃度が著しく上昇する(図1)。初産牛は臨床症状である食欲減退と乳量低下も認められる(図2表1)
  3. 一方、乾乳後期にサイレージと乾草を約4割ずつ含む飼料をTDN充足率を110%程度に制限給与すると、牧草サイレージの約半分をCSで代替した飼料(乾草併給CS区)を給与した場合でも分娩後の血中3HB濃度の顕著な上昇は認められず、ケトーシス発症が低減できる。また、分娩後の体重減少量が1.5kg/日程度と少ない(表1)
  4. 以上の結果は、乾乳後期にTDN充足率が140%のサイレージ主体飼養時のとうもろこしサイレージ給与は、泌乳初期のケトーシス発症リスクを高めること示している。乾乳後期の飼料構成において乾草比率を4割以上とし、TDN充足率を110%程度にすることにより、分娩後のケトーシス発症を低減でき、泌乳開始直後からのとうもろこしサイレージ給与が可能となる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本情報は、305日乳量水準が8.5-10tのホルスタイン種乳牛(初産牛12頭、経産牛10頭)延べ22頭を用いた大規模実証試験で得られた成果であり、高泌乳牛に対するとうもろこしサイレージを利用した飼料設計に活用できる。
  2. 出穂期刈オーチャードグラス1番草サイレージ(平均TDN=67%乾物)と黄熟後期刈CS(平均TDN=68%乾物)およびオーチャードグラス乾草(平均TDN=54%乾物)を給与して得られた知見である。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る