イアコーンは機械収穫でき、そのサイレージは嗜好性と栄養価が高い


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・北海道畑輪作研究チーム、自給飼料酪農研究チーム、集約放牧研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地、共通基盤・作業技術
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 6条刈りスナッパヘッド(J社製606C)を装備したコーンクラッシャ付の自走式フォレージハーベスタ(J社製7400)と併走ダンプトラック2台で、黄熟後期以降のイアコーンをハーベスタの設定切断長5mm,コーンクラッシャのロール間隙2mmで収穫する場合の作業能率は圃場作業量が2.1ha/hで、圃場におけるイアコーンの損失率は2.4%である(図1表1)。なお圃場へ還元される茎葉は、乾物重量比でとうもろこし全体の42%である。
  2. 機械収穫したイアコーンサイレージ原料の飼料成分は、乾物率が平均55.8%(51.9〜60.2%)、粗タンパク質(CP)含量が平均8.0%(7.7〜8.3%)、中性デタージェント繊維(NDF)含量が平均28.7%(26.4〜31.5%)、デンプン含量が平均55.4%(52.7〜61.9%)であり、圧片とうもろこしよりも繊維含量が高く、デンプン含量が低いものの、調製したイアコーンサイレージの可消化養分総量(TDN)は平均で77.6%乾物と査定され、配合飼料並の栄養価である。
  3. イアコーンは調製時の切断長や破砕処理の有無等の調製条件に関わりなく、密封貯蔵すると乳酸発酵した良質なサイレージに調製できる(表3)。イアコーンサイレージに対する泌乳牛の嗜好性は圧片とうもろこしと同等以上である(表3)

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成果はRM75日型の飼料用とうもろこし品種を十勝・道央地域で栽培し、黄熟後期か ら完熟期に機械で収穫し、試験用スチールサイロに貯蔵して得られた知見である。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る