乳牛の放牧期とうもろこしサイレージ少量給与の効果と給与モデル


[要約]

[キーワード]

[担当]道立上川農試・天北支場・技術体系化チーム
[代表連絡先]電話01634-2-2111
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 実証農家におけるMUN濃度の平均値は12〜18mg/dlで、CS給与前・中・後とも秋>夏>春の順で高い(図1)
  2. 放牧期にCSを乾物で2〜3kg給与すると、放牧草の採食量を落とさずにTDN/CP比が高く改善され、バルク乳のMUN濃度が低下する。特にMUN濃度が高まる夏と秋では基準値12〜16mg/dlにおさめる効果が大きく、乳蛋白質率は3.1〜3.4%の範囲で基準値を満たす(表1図1)
  3. 宗谷管内のバルク乳のMUN濃度と乳蛋白質率は、放牧依存度が高い昼夜放牧農家で大きく変動する。両成分の変動には時期的差があることから、CSなどの併給飼料給与による栄養改善対策は、MUN濃度が高く乳蛋白質率が低い7月中旬〜9月上旬と両者が高い9月中旬〜10月下旬に区分して行うことが必要と考えられる(図2)
  4. 以上に基づき、夏と秋の放牧期における栄養バランス適正化のため、1日1頭当たり乳量27kg、総乾物摂取量19kg、CS乾物給与量2.4kg条件下での飼料給与モデルを示す(表2)。この給与モデルによれば、夏はCS2.4kgの給与により濃厚飼料2.2 s、牧草サイレージ2.1sを減らせ、飼料費が55円節減される。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成果は一般のとうもろこしサイレージにおいても活用できる。
  2. CSの給与時期は、バルク乳集乳旬報のMUN濃度と乳蛋白質率及び放牧草の採食状況を確認して決める。
  3. CSを初めて給与する時には採食不良が認められる場合があるため、採食状況を確認する。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「乳牛の放牧期とうもろこしサイレージ給与の効果と栄養バランス適正化のための給与モデル」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る