BSE 診断における磁性粒子BL 法の検証


[要約]

[キーワード]

[担当]道立畜試・基盤研究部・遺伝子工学科、感染予防科、病態生理科、受精卵移植科、動物衛生研・プリオン病研究センター、北海道大学大学院・プリオン病学講座、帯広畜産大学・家畜病理学教室、岐阜大学・食品環境衛生学教室、栄研化学
[代表連絡先]電話0156-64-5321
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 磁性粒子BL法は、道内BSE患畜5頭(21例目:視床、22例目:線条体、26例目:視床、27例目:大脳髄質、29例目:視床)の脳5mg組織等量からPrPScを検出でき(図1)、特に脳幹部に隣接する視床で高い値を示す。
  2. 国内BSE患畜5頭の脳を用いた磁性粒子BL法とELISA法の比較では、従来法のELISA法のOD値に対して磁性粒子BL法は高い相関(R2 = 0.9537)がある(図2)
  3. 磁性粒子BL法は、蓄積初期段階の状態である脳内接種後12ヶ月のBSEプリオン感染牛をはじめ、解析したBSEプリオン感染牛17頭(道内BSE患畜5頭、脳内接種12頭)すべてからPrPScの検出が可能であり(図3)、BSE診断に有効である。
  4. BSEプリオン感染脳を試料として超音波処理を行い、その反応産物中のPrPSc検出を磁性粒子BL法により行うと、処理前に比べ高い反応を示し、超音波処理と磁性粒子BL法の組合せが良好である。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本課題の成果は、BSEの生前診断および発症機序の解明のための研究に用いる。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「BSE診断における磁性粒子BL法の検証と診断マーカーの探索」(研究参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る