SSRマーカーに基づくダイズ統合連鎖地図


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・低温耐性研究チーム、九沖農研・大豆育種研究九州サブチーム、近中四農研・大豆育種研究近中四サブチーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生物工学、作物
[分類]研究・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 統合連鎖地図は、SSRマーカーを中心に1811のPCRマーカーからなり、全長2422.9cM、マーカー間の平均距離は1.36cMである(図1)
  2. マーカーの内訳は、アメリカ農務省のSSRマーカーが596、かずさDNA研究所が開発したEST-SSRマーカーが1,074、そして、千葉大学が開発したSSRとSTSマーカーが141である(図1)。このうち、468が新しく位置づけられたマーカーである。
  3. 10cM以上にわたってマーカーが存在しない領域が7カ所ある。とくに、連鎖群C1(第4染色体)のSat_235とGMES1325の間には大きなマーカーの欠落部が存在する(図1、赤色の縦線部分)。
  4. 国内主要品種を含む24品種・系統についてアガロースゲル電気泳動のような簡便な方法で多型を検出した場合、各マーカーの対立遺伝子数は2が最も多く、最大7を示す(図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. 3つの連鎖地図を統合して作成した地図であるため、細部のマーカー順序は実際とは異なる場合がある。ゲノム情報や連鎖解析の結果から確認する必要がある。
  2. マーカー情報は下記のホームページからダウンロード可能である。   http://dnaresearch.oxfordjournals.org/cgi/content/full/dsp010/DC1

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る