DAS-ELISA法(エライザ法)

DAS-ELISA法(エライザ法)
メニュー
(1)原理と種類
(2)準備
(3)実際の手順
(4)注意点
(1) 原理 と種類
抗原抗体反応を利用します。このため、検出対象となるウイルスに特異的な抗体が必要です。用いる抗体の種類により直接ELISA、DAS-ELISA、TAS-ELISAなどがありますが、それぞれ操作が異なるため、注意が必要です。詳しくはこちらをご参照ください。
(2) 準備
抗体
全ての種類の抗体が手に入るわけではありませんが、主な抗体は以下で販売しています。(クリックするとそれぞれのサイトに移ります)
どんなウイルスの抗体があるかは、それぞれのサイトをご参照ください。
試薬
炭酸バッファー [Carbonate Buffer (0.05M pH9.6)]
• Na2CO3(無水) 0.80g (0.015M)
• NaHCO3 1.47g (0.035M)
500mlの蒸留水に溶解する(pH調整不要)
(腐敗防止のためにNaN3 0.1gを加えると良い。入れない場合は冷蔵する)
PBST (0.02M pH7.4)
• NaCl 8.0g
• KH2PO4 0.2g
• Na2HPO4・12H2O 2.9g
• KCl 0.2g
1000mlの蒸留水に溶解した後、Tween20(相当品でも良い)を0.5ml加える。
(意外と多く消費するので、10倍濃度で作成しておき、必要なときに薄めておくと良い)
クエン酸バッファー [ Citrate buffer (0.1M) ] (DAS-ELISAでは使わない)
•Trisodium Citrate Dihydrate 29.41g
• Mercarpto Acetic Acid 0.5ml
1000mlの蒸留水に溶解する(pH調整不要)
4) ジエタノールアミン溶液 [Diethanol amine Substrate Buffer(pH9.8)]
•Diethanol amine 48.5ml
•蒸留水 400ml
よく混合し、1N HCl (約30ml) でpH9.8に調整する
蒸留水で500mlに調整した後、
•MgCl2・6H2O 50mg
•NaN3 0.1g を加える
器具
マイクロタイタープレート(96穴)住友ベークライトのMS-8696F推奨
マイクロピペット(20μl〜200μl用、マルチチャンネルのものが便利)
マイクロチップ(20μl〜 200μl用)
マイクロプレートリーダー(吸光値測定用)
冷蔵庫(4〜10℃,プレート保管用)
恒温器(37℃常温,抗体吸着,インキュベーション用)
(2) 実際の手順
ここでは、一般に使われているDAS-ELISAを紹介します。(参考:日本植物防疫協会)
1.コーティング液(一次抗体)をカーボネート緩衝液で所定濃度に希釈 し,マイクロプレートの各穴に200μlずつ分注する。
2. 37℃で3時間または4℃で1晩静置する。
3.マイクロプレートのコーティング液を捨てる
4.PBSTを適量入れ、捨てるという操作(洗浄)を4回繰り返す (試料準備)
5.検定試料を0.1g程度とり、10倍量のPBSTで磨砕し、マイクロチューブ に入れる。この際、必ず、非感染の植物(ネガティブコントロール)と感 染の分かっている植物(ポジティブコントロール)を用意し、同様の処理 をする)
6.遠心分離(10,000 rpm 1 min程度)
7.上澄みを200μlずつ分注する。
8.37℃で3時間または4℃で1晩静置する
9.マイクロプレートをPBSTで4回 洗浄する。
10.コンジュゲート液(二次抗体)をPBSTで所定濃度に希釈し,マイクロ プレートの各穴に200μlずつ分注する。
11.37℃で3時間または4℃で1晩静置する
12.マイクロプレートをPBSTで4回洗浄する。
13.P-ニトロフェニルリン酸2ナトリウム(基質)をジエタノールアミン 溶液20mlに溶解する。(使い切る)
14.200μlずつ分注する。
15.光が入らないようにアルミホイルをかぶせ、室温に置く
16.30分後、405 nmの吸光度値を測定する
17.1回目の測定で十分発色が得られていない場合は、120分後、 もう一 度405 nmの吸光度値を測定する (結果判定)
(4) 注意点
陽性の判断基準は?
ELISAでは必ずネガティブコントロールをとってください。 雑草、キク、イモ類などは非得意反応がでやすいとされているので、必ずネガティブコントロールを用意してください。 植物病理の分野では、ネガティブの吸光値の2〜3倍を示すものを陽性と判断することが多いようです。ウイルスの診断をする場合には、ネガティブは非得意反応が無いことの確認ですので、これで問題ないと思います。しかし、媒介昆虫の獲得率や無病徴感染のように値が低いものの場合は、 統計的にはネガティブの平均値+SD*3以上を陽性と見なすべきだと考えます。その場合には、ネガティブは5〜10反復は必要になります。
プレートについて
実は、最近までプレートは研究室にあった古いものを使っていたのですが、陽性コントロールが出なかったり、陰性が出てしまったりと不思議な反応をしたため、新しいプレートを購入して比較してみました。すると、変な反応は古いプレートに特有で、新しいプレートはバックグラウンドも低く非常に良好でした。考えてみると、ELISAにはタンパク質を吸着するためのコーティングがされており、当然、経時劣化すると思われます。また、プレートの種類により、吸着性、バックグラウンドも多少差があるようです。こちらにあるような、微妙な試験の場合は、なるべく良い(おすすめは住友ベークライトのMS-8696F)ものを使いましょう。
Blockingについて
植物ウイルスのELISAでは通常、非得反応を抑えるBlockingはしないようです。経験的に、ほとんど問題ありませんが、反応が微妙な場合はBlockingをした方が良いようです。昆虫からのウイルス検出には、Blocking操作を加えておきました。