著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
相井孝允 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の可食限界に関する調査 (第1報)水分含量の異なるイタリアンライグラス(乾乳牛) |
31 |
211 |
相井孝允 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の可食限界に関する調査 (第2報)イタリアンライグラスサイレージとトールオート乾草(泌乳牛) |
31 |
212 |
相井孝允 |
畜産 |
|
青刈ソルゴーの青酸含量について |
35 |
249 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳牛に対するオオクサキビサイレージの飼料価値 |
45 |
138 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳牛に対するオオクサキビサイレージの飼料価値−刈取り時期こよる差異 |
47 |
150 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳量および乳質こ及ぼすオオクサキビサイレージの影響−イタリアンライグラス乾草との比較− |
47 |
151 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
霧状散水装置設置牛舎の実態調査 |
47 |
152 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
暑熱環境が乳牛の生理反応に及ぼす影響 |
47 |
153 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳量および乳質に及ぼすオオクサキビサイレージの影響 ―給与量による差異― |
48 |
171 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳量及び乳質に及ぼすオオクサキビサイレージの影響 ―配合飼料添加オオクサキビサイレージとの比較― |
50 |
142 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
夏期における乳牛の局所顕熱放散量 |
51 |
129 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
夏期における泌乳牛の乾物摂取量に及ぼす濃厚飼料給与量の影響 |
52 |
140 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の顕熱放散量に及ぼす環境温度の影響 |
53 |
109 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
肉用山羊の体内脂肪の脂肪酸組成の特徴 |
56 |
115 |
相井孝允 |
畜産 |
家畜 |
産卵鶏に対するCLAを含む飼料の給与が卵黄の脂肪酸組成と孵化率に与える影響 |
62 |
104 |
相川賢一郎 |
土壌肥料 |
|
重粘土転換畑の不飽和土壌水分移動 第4報 地下かんがい試験 |
47 |
72 |
相川英雄 |
|
|
馬鈴薯の退化に関する研究(予報) |
6 |
61 |
相川英雄 |
|
|
馬鈴薯のバイラス病罹病率について |
8 |
97 |
相川英雄 |
|
|
暖地における春作産種馬鈴薯の夏季高温時の輸送について 第1報 長崎−熊本・岡山・宮崎間の輸送試験成績 |
16 |
93 |
相川英雄 |
|
|
暖地における春作産種馬鈴薯の夏季高温時の輸送について 第2報 輸送に関する参考試験 |
16 |
94 |
相川英雄 |
|
|
青刈大豆による秋作馬鈴薯植付時の高温障害の回避について |
17 |
86 |
相川英雄 |
|
|
ジャガイモイモグサレについて |
20 |
102 |
相川英雄 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第2報 塩害と萠芽 |
21 |
58 |
相川博志 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカン露地栽培における緩効性肥料の効果 |
62 |
61 |
相川博志 |
土壌肥料 |
|
ニホンナシ‘豊水’における肥効調節型肥料の効果 |
65 |
70 |
相川博志 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’,‘太田ポンカン’における結果量と樹体生育 |
60 |
199 |
相川博志 |
果樹 |
|
珠心胚実生由来のウンシュウミカンにおける発育枝内の内生ジベレリンと着花性 |
62 |
232 |
相川博志 |
果樹 |
|
果樹根系調査用の動力式円筒掘取装置 |
63 |
205 |
相川博志 |
果樹 |
|
ブドウの高潮被害園における除塩法の違いが樹体生育および土壌化学性に及ぼす影響 |
64 |
221 |
相川博志 |
果樹 |
|
ヒリュウ台ウンシュウミカン‘白川’未結果樹の省力的施肥法 |
66 |
248 |
相川博志 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における肥料分施の影響 |
66 |
256 |
相川博志 |
果樹 |
|
‘肥のあけぼの’の高品質果実安定生産のための施肥法 第1報 露地シートマルチ無被覆栽培における施肥法 |
67 |
196 |
相川博志 |
果樹 |
|
根域通気が‘豊福早生’の育成、収量および果実品質に及ぼす影響 |
67 |
200 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノヒカリ」について |
52 |
24 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒゴノハナ」について |
52 |
25 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤコ95」について |
53 |
3 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤタマモチ」について |
53 |
4 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「きらり宮崎」について |
58 |
4 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「かりの舞」について |
59 |
1 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
早生・良食味の水稲新品種「あきげしき」について |
60 |
3 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
愛甲一郎 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
相原貴之 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域における園芸・畑作・畜産連携システム確立に向けての実態把握 |
66 |
174 |
相原貴之 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題 |
67 |
140 |
相原貴之 |
農業経営 |
|
香酸柑橘シークヮーサー生産の現状 |
67 |
141 |
相原貴之 |
農業経営 |
|
沖縄特産柑橘シークヮーサーを活用した加工製品の動向 |
67 |
142 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
暖地におけるてん菜品種の適応性について |
27 |
83 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの株出ほう芽性に関する研究 (第1報)収穫時期および刈取方法が翌年のほう芽におよぼす影響(1) |
29 |
74 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの株出ほう芽性に関する研究 (第2報)収穫時期および刈取方法が翌年の生育, 収量におよぼす影響 |
30 |
98 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
さとうきびに対するポリフイルムの被覆効果に関する研究 (第1報)春植における植付時期とポリフイルムの被覆効果について |
31 |
73 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
さとうきびに対するポリフイルムの被覆効果に関する研究 (第2報)株出栽培における被覆時期と被覆日数について |
31 |
75 |
相星勝美 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの株出ほう芽性に関する研究 (第3報)排土の時期がほう芽・生育におよぼす影響 |
31 |
78 |
相星勝美 |
作物 |
|
さとうきびの株出ほう芽性に関する研究 (第4報)収穫後のしょ園管理とほう芽、生育について |
32 |
46 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
ゴボウの秋播きトンネル栽培に関する研究 第2報 抽台防止について |
52 |
193 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
ゴボウの秋まきトンネル栽培に関する研究 第3報 休眠要因について |
53 |
183 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモ“檳榔芯”の栽培法に関する研究 第1報 マルチ,栽植密度及び培土回数の差異が生育,収量に及ぼす影響 |
54 |
212 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第1報 品種と抽台性及び脱春化処理の効果 |
54 |
215 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第2報 秋まきトンネル栽培 |
55 |
176 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
ダイコンの春まき栽培におけるべたがけ資材を利用した促進技術 |
55 |
180 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
秋〜春どりブロッコリーの新作型と有望品種 |
56 |
175 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第3報 品種と花芽の分化及び発育 |
56 |
178 |
相星勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
葉茎菜類におけるセル成型苗の利用技術 第1報 ブロッコリーの育苗日数 |
57 |
184 |
相星幸雄 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第T報 麦類の低温予措に関する2,3の調査 |
16 |
77 |
相星幸雄 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第2報 麦類種子の低温予措が生育状態成熟期子実収量に及ぼす影響試験 |
17 |
56 |
葵一八 |
|
|
燐酸剤のソルゴ圧搾汁に対する清浄効果について |
7 |
15 |
葵一八 |
|
|
マーヂ颱風とその潮風被害について |
9 |
105 |
葵一八 |
|
|
耕土保全用としてハヒコマツナギ(Indigofera endecaphylla, Jacq.)を利用した場合の効果について(第1報) |
20 |
56 |
葵一八 |
|
|
熱帯性緑肥作物の利用時期について |
22 |
62 |
葵一八 |
|
|
ダリス,
グラッスの増殖法に関する試験 T.苗の栽植密度及び窒素肥料の差異が生育及び収量に及ぼす影響 |
23 |
264 |
葵一八 |
|
|
九州の中部平坦地および高冷地人工草地における飼料作物の病害発生状況 |
24 |
154 |
葵一八 |
|
|
U.S.Aより導入したエンバク新系統の九州3地城における青刈生産力比較試験 |
24 |
194 |
葵一八 |
|
|
イタリアン・ライグラスの系統比較試験 |
24 |
196 |
葵一八 |
|
|
耕起深度および施肥量が赤クロバーの根系分布ならびに収量におよぼす効果に関する試験 |
24 |
199 |
葵一八 |
畜産 |
|
諫早干拓地のラジノクロバー諸形質の時間的変遷について |
25 |
303 |
葵一八 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の発芽に関する試験 第1報 砂つき・硫酸処理がダリスグラス種子の発芽に及ぼす影響 |
27 |
269 |
葵一八 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の選別方法について 第1報 ダリスグラスとバヒアグラスの浸水選時間の差異と発芽との関係 |
27 |
270 |
葵一八 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の発芽に関する試験 第3報 硫酸処理時間の差異がバヒアグラス種子の発芽に及ぼす影響 |
28 |
247 |
葵一八 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の発芽に関する試験 第2報 硫酸処理におけるダリスグラス種子と硫酸との重量比について |
28 |
248 |
葵一八 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の選別方法について 第2報 浸水選後におけるダリスグラス種子の乾燥時間の差異と硫酸処理との関係 |
28 |
249 |
青木和年 |
作物 |
水田作 |
天草地域における早期水稲「西南89号」導入による栽培前進化 |
56 |
250 |
青木和年 |
土壌肥料 |
|
有機物導入による施設栽培土壌の地力増強に関する試験 各種有機質資材の施用効果に関する試験 |
40 |
113 |
青木和年 |
園芸 |
野菜・花き |
南九州におけるイチゴ(はるのか)の促成栽培に関する研究 (第1報) 高冷地育苗におけるランナー発生法と標高別促成効果について |
38 |
276 |
青木和年 |
野菜・花き |
|
有機物導入による施設栽培土壌の地力増強に関する試験 各種有機資材の施用効果に関する試験 |
39 |
236 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
スイカ苗の異常生育に関する2,3の知見 |
41 |
226 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト萎凋病(レースJ3)対策に関する研究 第1報 接木に関する試験 |
42 |
221 |
青木和年 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第1報 育苗時の水分と施肥量について |
48 |
250 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の熱交換機利用による昼冷短日処理法 |
54 |
203 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の異なる低温処理法による花芽分化及び収量 |
54 |
204 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
冷水が地温に与える影響 |
54 |
214 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
小ネギの播種期と品種特性 |
55 |
175 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
メロンの糖蓄積と葉数 |
55 |
184 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
ニューロコンピュータシステムによるメロンの生育予測 |
55 |
185 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の低温暗黒処理の時期と適正期間 |
55 |
192 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
省力,軽作業化を目指した低コスト隔離床の開発 |
56 |
168 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成スイカ‘MT21’の果実特性について |
56 |
174 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
紫外線カットコーティング液の塩化ビニル塗布がビニルハウス内の温度等に及ぼす影響 |
56 |
179 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
マルハナバチ利用によるナス(促成)栽培の省力化技術 |
57 |
182 |
青木和年 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培が果菜類の収量・品質に及ぼす影響 |
57 |
190 |
青木宗雄 |
作物 |
|
昭和43年度 水稲冷害調査について |
32 |
88 |
青島清雄 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ樹における材質腐朽病の多発生事例 |
45 |
107 |
阿嘉良弘 |
野菜・花き |
|
グラジオラス木子の発芽促進法の解明 |
49 |
224 |
赤池高則 |
農業機械 |
|
低価格な深井戸孔内モニターシステム |
59 |
148 |
赤尾勝一郎 |
土壌肥料 |
|
ヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類 |
66 |
58 |
赤木功 |
土壌肥料 |
|
畜産集中地域における地域内養分フロー |
66 |
69 |
赤木功 |
土壌肥料 |
|
成分調整成型堆肥利用による大豆の減化学肥料栽培 |
66 |
75 |
赤木功 |
土壌肥料 |
|
年内どりレタス栽培における成分調整成型堆肥の利用法 |
66 |
76 |
赤木功 |
土壌肥料 |
|
メタン発酵残渣炭水化物のトウモロコシおよびキャベツ栽培への利用 |
67 |
58 |
赤木悟史 |
畜産 |
家畜 |
雌牛の卵胞刺激ホルモン分泌調節におけるインヒビンの役割 |
58 |
131 |
赤木悟史 |
畜産 |
家畜 |
双胎牛の分娩状況および胎盤の発育 |
59 |
97 |
赤木悟史 |
畜産 |
家畜 |
抗インヒビン血清投与後のFSH濃度と排卵数の関係 |
60 |
106 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いが水稲および小麦の生育収量に及ぼす影響 |
47 |
81 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響 |
48 |
119 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 ―宮崎市付近の例― |
49 |
86 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
都城地域のらっきょう栽培地帯における黒ボク畑土壌の理化学性 |
49 |
101 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果 |
51 |
96 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
宮崎県川南台地における飼料作物跡黒ボク土畑土壌の理化学的性質 |
52 |
61 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
灰色低地土輪換圃場における土壌の理化学性の変化 |
57 |
69 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
甘藷―小麦・イタリアンライグラス体系の黒ボク土畑における有機物および資材連用効果 |
58 |
53 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
細粒灰色低地土水田からのメタン発生 |
60 |
67 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土の茶園および飼料畑における土壌成分の垂直分布 |
61 |
62 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
土壌の種類および稲わら施用が早期水稲水田からのメタン発生に及ぼす影響 |
63 |
56 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
宮崎県におけるタバコ畑天地返しによる土壌の変化 |
64 |
75 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
宮崎県における施設促成ピーマンの鉄欠乏症の発生要因 |
66 |
74 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
宮崎県内における農耕地土壌の経年変化 |
67 |
52 |
赤木康 |
土壌肥料 |
|
表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水質 |
67 |
65 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第1報) |
56 |
145 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第2報) |
57 |
157 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―耕うん方式と土砂流出量の関係― |
58 |
169 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
サトウキビ組織培養苗移植機の開発 |
58 |
173 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑での土砂流出を軽減する耕うん法―実証試験結果― |
59 |
135 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
サトウキビ汎用管理機の開発 |
60 |
141 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
マルチ対応自走式パインアップル植付機の開発 |
61 |
143 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
サトウキビさい断式収穫機の稼働要因分析 |
62 |
144 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑からの土砂流出防止を目的とした減耕起植付機の開発 |
62 |
155 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
防除作業における画像処理を用いた薬液付着の評価法 |
64 |
143 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
畜産処理水散布機の開発 |
67 |
121 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
無人ヘリによるサトウキビ害虫の防除作業 |
67 |
122 |
赤地徹 |
農業機械 |
|
心土破砕と明渠を組み合わせたジャーガル土壌の排水性改善技術の開発 第1報 所要動力測定システムの開発 |
67 |
128 |
赤塚裕人 |
畜産 |
家畜 |
エチレングリコールとトレハロースを用いて凍結した牛胚の直接移植 |
59 |
96 |
赤塚裕人 |
畜産 |
家畜 |
無血清培地を用いた牛体外受精由来胚の生産 |
61 |
114 |
赤塚裕人 |
畜産 |
家畜 |
HP−SOF培地を用いた牛体外受精技術の検討 |
62 |
125 |
赤星達正 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
凍結精液受胎試験について |
30 |
242 |
赤星達正 |
畜産 |
|
細型ストローおよび活性ビタミン添加新希釈液による受胎試験(第3報) |
34 |
234 |
赤星達正 |
畜産 |
|
豚液状精液の注入量別受胎試験成績について |
35 |
265 |
赤星達正 |
畜産 |
|
牛凍結精液の精子数別受胎試験 |
35 |
267 |
赤星達正 |
畜産 |
|
豚精液の低温保存による受胎試験 |
36 |
212 |
赤星達正 |
畜産 |
|
豚精液の低温保存による受胎試験 (第2報) 希釈液,保存日数別受胎結果について |
38 |
146 |
赤星達正 |
畜産 |
|
乳器の差異による肉用牛の泌乳能力について |
38 |
152 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
ミカンジュース粕利用による肥育試験 |
40 |
184 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
種豚の選抜法に関する試験 (ロース断面積および背脂肪厚の経時的推移に関する調査) |
41 |
112 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
豚のPSE筋の発生要因と予防法確立試験 第1報 ストレス付加による発生の頻度とと殺後におけるpH値の経時的変化について |
41 |
115 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH−RH)投与による分娩後の受胎促進に関する実証研究 |
41 |
119 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
肥育前期生草多給による仕上げ月齢別肥育試験 |
41 |
120 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子年の育成改善法に関する試験 第1報17カ月齢までの発育および繁殖成績 |
42 |
98 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 (1)肥育素牛条件と目標体重までの増体および産肉性の検討 |
42 |
101 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第2報 17ヵ月齢〜初産までの発育と初産次成績 |
43 |
106 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 集団育成された肥育素牛の仕上期における粗飼料の差異が発育肉質に及ぼす影響 |
43 |
108 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
霧状散水による乳牛舎の冷却効果について |
43 |
120 |
赤星達正 |
畜産 |
家畜 |
飼料米の混合給与が産肉性に多ぼす影響 |
46 |
150 |
赤間芳洋 |
作物 |
|
水稲の多収品種育成に関する研究 第1報 インディカ水稲品種の諸形質の穂間および株間変異 |
44 |
17 |
赤間芳洋 |
作物 |
|
水稲新品種「サイワイモチ」について |
45 |
19 |
赤間芳洋 |
作物 |
|
水稲新品種「ヤマチカラ」について |
46 |
19 |
赤間芳洋 |
作物 |
水田作 |
ツマグロヨコバイ・萎縮病抵抗性の「水稲中間母本農5号」について |
48 |
27 |
赤間芳洋 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨサチ」について |
50 |
26 |
赤間芳洋 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヨカミノリ」について |
51 |
23 |
赤嶺民雄 |
果樹 |
|
温州みかんの生態調査 |
49 |
234 |
赤嶺民雄 |
果樹 |
|
沖縄における極早生温州の諸特性 |
49 |
235 |
赤嶺民雄 |
果樹 |
|
タンカン‘名護紅早生’の育成とその特性 |
59 |
188 |
赤峰正雄 |
総合発表 |
|
3.ビタミンA
の適正制御による高品質牛肉生産技術の開発 |
63 |
25 |
赤峰正雄 |
畜産 |
家畜 |
体細胞クローン牛の精液を用いた受精能力調査 |
64 |
100 |
赤峰正雄 |
畜産 |
家畜 |
自給粗飼料増給・肥育出荷月齢の短縮による肥育成績 |
65 |
111 |
秋田滋 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
66 |
13 |
秋田滋 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
67 |
14 |
秋田忠夫 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 (予報)大分県における発生について |
33 |
109 |
秋田忠夫 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第1報 ふ化幼虫の発生消長について |
34 |
84 |
秋田忠夫 |
果樹 |
|
甘夏つるみの特性について |
41 |
190 |
秋田忠夫 |
果樹 |
|
カンキツに対する果面被膜剤の利用について 第1報 カンキツ貯蔵用フレッシャーの貯蔵効果について |
41 |
208 |
秋田忠夫 |
果樹 |
常緑 |
カンキツに対する果面被膜剤の利用について 第2報 グリーンライフの貯蔵効果について |
42 |
204 |
秋田忠夫 |
果樹 |
|
セミノール生理障害について 第6報 採取時期と虎斑症の発生及び品質 |
44 |
249 |
秋田忠夫 |
果樹 |
常緑 |
清見の果皮障害について |
45 |
251 |
秋田忠夫 |
果樹 |
常緑 |
セミノールの生理障害について 第9報 加温予措処理と虎斑症の発生及び品質・貯蔵性 |
45 |
256 |
秋田忠夫 |
果樹 |
常緑 |
カボスの優良系統選抜について 第1報 祖母の香の特性 |
46 |
236 |
秋田忠夫 |
果樹 |
常緑 |
ハッサクの貯蔵について |
47 |
260 |
秋田忠夫 |
果樹 |
|
セミノールの良果出荷のための貯蔵手法 ―栽培,貯蔵両面からのアプローチ― |
48 |
285 |
秋谷良三 |
|
|
花椰菜の品種適応性 |
15 |
160 |
秋谷良三 |
|
|
胡瓜の育種−久留米夏節成の品種生態 |
18 |
82 |
秋谷良三 |
|
|
瓜類の根群に関する研究 (1)西瓜根群の品種間差異 |
19 |
111 |
秋谷良三 |
|
|
胡瓜の育種(第2報)夏節成種について |
20 |
10 |
秋谷良三 |
|
|
うり類の根群生態に関する研究 第3報 すいか根群の発育経過について |
22 |
189 |
秋谷良三 |
|
|
暖地初夏まきかんらんの育種 |
23 |
160 |
秋谷良三 |
|
|
暖地夏まきカンランの育成 |
24 |
130 |
秋月国憲 |
園芸 |
果樹 |
ポンカン果実の着色に及ぼすエスレル散布の影響 |
38 |
235 |
秋月国憲 |
果樹 |
|
タンカン果実の着色に及ぼすエスレル散布の影響 |
39 |
210 |
秋永憲一 |
畜産 |
家畜 |
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第2報) |
41 |
118 |
秋浜浩三 |
|
|
裸麦新品種「シラヌイハダカ」について |
16 |
79 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲に対するコンポストの施用効果 第2報 |
44 |
95 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
水稲多収性品種の栄養特性 |
45 |
67 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響 第2報 ケイカル・熔りんの施用効果 |
45 |
68 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
水稲多収性品種の栄養特性 第2報 |
46 |
88 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響 第3報 湛水時期と追肥の効果 |
46 |
89 |
秋山豊 |
土壌肥料 |
|
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量 |
46 |
90 |
秋和さやか |
果樹 |
|
島尻マージ地域(琉球石灰岩土壌)におけるマンゴー生育障害と鉄の関係 |
63 |
234 |
畔上耕児 |
病害虫 |
病害 |
宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された5種の病原細菌 |
55 |
80 |
浅井甲子男 |
農業機械 |
|
タバコ作畦面被覆用移殖機の作業性について |
35 |
141 |
浅井甲子男 |
農業機械 |
|
土壌燻蒸剤深層注入機の開発 |
37 |
252 |
浅井甲子男 |
農業機械 |
|
改良畦面被覆栽培用移植機の開発 |
37 |
254 |
浅井甲子男 |
農業機械 |
|
タバコの改良畦面被覆栽培用移植機の開発と若干の使用結果について |
38 |
190 |
浅井甲子男 |
農業機械 |
|
タバコ用自動作業機と収穫装置,薬剤防除装置の開発 |
38 |
191 |
浅井繁利 |
|
|
大根採種に関する研究 |
21 |
125 |
浅井繁利 |
|
|
ダイコン採種に関する研究 第3報 播種期と栽植本数に関する試験 第4報 栽植方法に関する試験 |
22 |
79 |
浅井繁利 |
|
|
胡瓜の接木に現われた斑葉現象について |
24 |
93 |
浅井繁利 |
|
|
夏播甘藍の完全結球の条件について 第1報 花芽分化期と生育温度 |
24 |
128 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
胡瓜の接木に関する研究(第2報) 砧木の種類と果実の形質について |
25 |
260 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
半促成苺の保温の時期と収量 (予報) |
26 |
224 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
胡瓜の接木に関する研究 第3報 施肥量について |
26 |
241 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
促成イチゴの低温障害について |
27 |
234 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
キュウリのつぎ木に関する研究 第5報 つぎ木方法について |
28 |
235 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
キュウリのつぎ木に関する研究 (第6報)整枝法について |
29 |
192 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
イチゴ品種の地域適応性について |
29 |
215 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
初夏まきカンラン「夏玉」の育成経過と、その特性について |
29 |
220 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
イチゴの休眠打破ならびに早熟化におよぼすジベレリンの影響(予報) |
30 |
214 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
イチゴのChilling感応温度について |
32 |
182 |
浅井繁利 |
園芸 |
|
イチゴのChillingの程度とその後の温度が生育におよぼす影響 |
32 |
183 |
浅井繁利 |
園芸 |
野菜・花き |
野菜のマンガン吸収に関する研究 (第2報) イチゴの急性萎ちょう症(仮称)とマンガンとの関係 |
38 |
281 |
浅岡壮平 |
畜産 |
家畜 |
敷料資材としての古紙および堆肥の特性と利用技術 |
66 |
131 |
浅岡壮平 |
畜産 |
家畜 |
刈り取り時の熟期が異なるイタリアンライグラスサイレージTMR(混合飼料)を給与した泌乳牛中期牛およびめん羊の乾物摂取量と消化率 |
67 |
91 |
浅川和憲 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転作水田および水田裏作を利用した周年放牧技術の確立 |
64 |
138 |
浅川和憲 |
畜産 |
草地・飼料作 |
センチピードグラスとイタリアンライグラスによる周年放牧 |
66 |
158 |
浅川晋 |
土壌肥料 |
|
水稲根圏微生物の動態 ―堆肥連用と化学肥料連用の比較― |
51 |
82 |
浅川晋 |
土壌肥料 |
|
アゾーラの有効利用 第3報 水稲に対する3年間の連用試験 |
51 |
83 |
淺川亨 |
土壌肥料 |
|
塩基の施用が貯蔵タマネギの腐敗に及ぼす影響 |
52 |
85 |
浅川将暁 |
果樹 |
|
上場地域におけるハウスミカン園の土壌物理性の実態 |
65 |
223 |
浅川将暁 |
果樹 |
|
高糖系ウンシュウミカンの隔年結果の一因となる枝梢の形態 |
66 |
242 |
浅川将暁 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの隔年結果防止のための環状はく皮処理 |
66 |
243 |
朝来壮一 |
作物 |
畑作 |
シソ粗汁中のペリルアルデヒド |
59 |
35 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
ニンジンを原料としたジュース製造特性の評価 |
61 |
188 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
加工工程でのシソの抗酸化性評価 |
61 |
191 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴモデル果汁の加熱時の色特性評価 |
62 |
184 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
カロテンを中心としたジュース製造特性の評価 |
62 |
198 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
抽出法の異なるオオバ粗汁の抗酸化能評価 |
62 |
199 |
朝来壮一 |
野菜・花き |
野菜 |
ヨーグルトに浸漬したニンジンピクルスの淡色化 |
63 |
188 |
朝隈純隆 |
|
|
暖地に於ける灌漑水温が水稲の生育に及ぼす影響について(第1報) |
10 |
47 |
朝隈純隆 |
|
|
早植, 晩植栽培に於ける早稲と晩稲の生育の差異に就いて |
12 |
51 |
朝隈純隆 |
|
|
生育時期の移動に伴う水稲の生態的変化に関する研究 第1報 登熟経過について |
16 |
70 |
朝隈純隆 |
|
|
生育時期の移動に伴う水稲の生態的変化に関する研究 (第2報 光合成について) |
18 |
50 |
朝倉政江 |
作物 |
畑作 |
高標高茶園の品種選定と栽培技術 |
57 |
34 |
朝倉政江 |
作物 |
畑作 |
早出し茶栽培の現地実証 |
57 |
35 |
朝倉政江 |
農業機械 |
|
全自動かまいり茶製茶ラインの製茶条件 |
56 |
155 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
母豚及び子豚に対する豚丹毒生菌ワクチンの接種時期 |
52 |
130 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
大型メタン発酵処理装置を用いた豚舎汚水処理施設の実態調査 |
53 |
94 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
複合ラグーン式豚舎排水処理施設の調査 |
54 |
126 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
植物を利用した畜舎排水の蒸散処理―汚水耐性植物の選定と蒸散能力― |
54 |
128 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
植物を利用した畜舎排水の蒸散処理 第2報 畜舎汚水に対する汚水耐性植物の蒸散及び浄化能力 |
56 |
107 |
浅田研一 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール・パーラー方式牛舎における搾乳環境の実態 |
56 |
110 |
浅田謙介 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病抵抗性の遺伝解析(T) |
47 |
101 |
浅田謙介 |
園芸 |
|
温州ミカンの品質の予測について |
32 |
174 |
浅田謙介 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 (第1報)簡易貯蔵果の缶詰適性について |
32 |
176 |
浅田謙介 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究(第2報)温州ミカンの冷凍適性について |
33 |
270 |
浅田謙介 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 第3報早生温州の収穫時期別加工適正について |
34 |
219 |
浅田謙介 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 (第4報)加工原料ミカンの長期貯蔵法について |
35 |
208 |
浅田謙介 |
園芸 |
果樹 |
ビワの袋の紙質と色 |
37 |
336 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第2報 袋かけの時期と発生 |
43 |
250 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第3報 しゃ光と発生 |
43 |
252 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第4報 結果位置と発生 |
43 |
253 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第5報 結果枝,果房の屈曲と発生 |
43 |
254 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ブンタンとポンカンの台木調査 |
50 |
227 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワのわい性台木の探索 第1報 生育・収量・果実品質 |
54 |
250 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
ビワに対する潮風害再現試験―発生時期別被害状況と葉面散布― |
56 |
228 |
浅田謙介 |
果樹 |
|
潮風の塩分濃度がビワに与える被害及び水洗による被害軽減 |
56 |
230 |
S.ASANUMA |
土壌肥料 |
|
Al
binding to the EPS and DNA of the bradyrhizobial cells exposed to Al
stress |
60 |
71 |
浅沼修一 |
土壌肥料 |
|
脱窒活性に及ぼす土壌環境因子の検討(予報) |
61 |
56 |
浅野猛 |
畜産 |
家畜 |
子豚における低蛋白質飼料へのリジン,トレオニン及びメチオニンの添加効果 |
50 |
153 |
浅野満夫 |
|
|
長崎県に於ける馬鈴薯の休眠催芽について |
2 |
5 |
浅野満夫 |
|
|
暖地馬鈴薯の緑化栽培について |
6 |
17 |
浅野満夫 |
|
|
馬鈴薯の退化に関する研究(予報) |
6 |
61 |
浅野満夫 |
|
|
馬鈴薯のバイラス病罹病率について |
8 |
97 |
浅野義人 |
畜産 |
草地・飼料作 |
外植体及び浸透圧調節剤の種類によるローズグラス(Chloris
gayana Kunth)embryogenic callus 形成率の差異 |
55 |
132 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について |
39 |
49 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地における秋ダイズの生育適量の解析 (第1報)茎重と収量との関係 |
40 |
39 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地における秋ダイズの生育適量の解析 (第2報)生育適量の品種間差異 |
40 |
41 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について (第2報)出芽異常の発生条件 |
40 |
42 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について (第3報)温度および乾燥条件と出芽異常との関係 |
40 |
44 |
朝日幸光 |
作物 |
|
土壌の種類が畑作物の生育・収量に及ぼす影響 第2報 秋ダイズについて |
41 |
43 |
朝日幸光 |
作物 |
|
さとうきび品種Ni1およびNCo310の光合成特性 |
41 |
59 |
朝日幸光 |
作物 |
|
ダイズ品踵の種皮の亀裂について 第1報 秋ダイズの品種における亀裂発生調査 |
42 |
36 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第4報 出芽異常の品種間差異 |
42 |
40 |
朝日幸光 |
作物 |
|
ダイズ品種の種皮の亀裂について 第2報 百粒重と亀裂粒数歩合との関係 |
43 |
41 |
朝日幸光 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第5報 出芽異常の防止対策 |
43 |
43 |
東隆夫 |
園芸 |
|
育苗の省力化に関する研究 第2報 養液育苗における土壌培地のりん酸施肥量について |
27 |
235 |
東隆夫 |
園芸 |
|
育苗の省力化に関する研究 第1報 キュウリの養液育苗 |
27 |
238 |
東量三 |
畜産 |
家畜 |
豚のコリネバクテリウム症の発生実態調査 |
40 |
170 |
足利忠敬 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
早期離乳による乳用雌子牛の発育体重と出生時体重との関係 |
30 |
239 |
足利忠敬 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
低水分グラスサイレージの調製成績 |
31 |
206 |
足利忠敬 |
畜産 |
|
乳用雄子牛の早期若令肥育試験 |
33 |
187 |
足利忠敬 |
畜産 |
|
乾燥グラスサイレージと乾草の給与比較 |
33 |
197 |
足利忠敬 |
畜産 |
|
機械搾乳における後搾りの効果に関する試験 |
35 |
251 |
足利忠敬 |
畜産 |
|
牛体散水が乳量および乳質等におよぼす効果 |
39 |
133 |
芦沢正和 |
|
|
暖地初夏まきかんらんの育種 |
23 |
160 |
芦沢正和 |
|
|
暖地夏まきカンランの育成 |
24 |
130 |
芦沢正和 |
園芸 |
|
暖地初夏まきカンランの育種(U) |
26 |
252 |
芦沢正和 |
園芸 |
|
カンランのF1採種における品種の抽だい,開花期について(予報) |
27 |
241 |
芦沢正和 |
園芸 |
|
うどんこ病抵抗性のメロン「久留米1号」について |
29 |
221 |
芦沢正和 |
園芸 |
|
(第1報)キュウリの生産性に及ぼす生長調整剤エスレル(Ethrel)の影響について |
32 |
186 |
芦原光男 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による若令肥育法と濃厚飼料飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験(第3報) |
42 |
100 |
安高康幸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料カブによる飼料用トウモロコシ畑の雑草防除について |
67 |
111 |
足立一日出 |
土壌肥料 |
|
心土水分補給のためのサイホン式暗渠排水の検討 |
56 |
59 |
安達克樹 |
土壌肥料 |
|
稲わらおよびセルロース施用が稲生育に及ぼす促進効果および抑制効果 |
60 |
68 |
安達克樹 |
土壌肥料 |
|
クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討 |
64 |
65 |
安達克樹 |
野菜・花き |
|
種子島地域における早期高糖性サトウキビとの間作に適した園芸作物の選定 |
67 |
177 |
足立士朗 |
土壌肥料 |
|
イグサ水田土壌の土壌窒素発現量の推定 |
50 |
94 |
足立照夫 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験 |
21 |
230 |
足立照夫 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験(第2報) |
23 |
263 |
足立照夫 |
|
|
人工草地における放牧と過小採草による植生の変遷に関する調査 |
24 |
202 |
足立照夫 |
|
|
乾草調整法に関する試験(第1報) |
24 |
203 |
足立照夫 |
畜産 |
|
草地の栄養収量に関する調査 第1報 自然草地と人工草地(利用第1年度)における植物組成とその刈取草の一般成分組成の季節的推移について |
25 |
288 |
足立照夫 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージ調製試験 |
25 |
290 |
足立照夫 |
畜産 |
|
厩肥連続施用適量試験(1) |
25 |
299 |
足立照夫 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
牧草のかん水栽培に関する試験 (第1報)主要草種の吸水量調査 |
27 |
276 |
足立嗣雄 |
総合発表 |
|
九州における主要土壌の特性と土壌管理について |
41 |
1 |
足立嗣雄 |
土壌肥料 |
|
韓国湖南平野の退化塩土壌 |
39 |
108 |
足立嗣雄 |
土壌肥料 |
|
曽於・鹿屋台地に分布する黒ポク土の理化学的性質 |
40 |
119 |
足立嗣雄 |
土壌肥料 |
|
沖縄県に分布する畑土壌の化学的性質 |
43 |
59 |
足立東平 |
|
|
アッサム雑種の性能とその利用 |
7 |
97 |
足達八崇男 |
畜産 |
家畜 |
草地酪農経営における泌乳量増大を目的とした飼養管理技術体系確立試験 (1)軽放牧が乳量及び草地の維持に及ぼす影響 |
42 |
106 |
安谷屋健 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
安谷屋謙二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
沖縄県の黒毛和種繁殖経営における省力的な粗飼料生産の実態(聞き取り調査から) |
56 |
135 |
安谷屋兼二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
刈取りステージと水分がラップサイレージの飼料品質に及ぼす影響 |
59 |
113 |
熱田健一 |
作物 |
|
大豆品種の節間長について |
47 |
44 |
穴井浩二 |
農業機械 |
|
マイコン制御による用・排水の自動化装置の開発(第2報) |
59 |
147 |
穴井浩二 |
農業機械 |
|
畑圃場における転圧による透水性改善 |
67 |
127 |
穴井昭三 |
畜産 |
|
繁殖豚の省力多頭管理方式に関する研究 子付母豚の群居飼養試験 |
32 |
221 |
穴井昭三 |
畜産 |
|
豚の去勢法に関する研究 |
34 |
222 |
穴井昭三 |
畜産 |
家畜 |
種豚の選抜法に関する試験 (ロース断面積および背脂肪厚の経時的推移に関する調査) |
41 |
112 |
穴井昭三 |
畜産 |
家畜 |
豚のPSE筋の発生要因と予防法確立試験 第1報 ストレス付加による発生の頻度とと殺後におけるpH値の経時的変化について |
41 |
115 |
穴見栄子 |
病害虫 |
病害 |
カンキツグリーニング病病原菌の迅速な簡易検定法の開発 |
66 |
89 |
阿南加治男 |
畜産 |
家畜 |
県産高品質肉用鶏(地鶏)の作出 |
62 |
102 |
阿南豊正 |
作物 |
畑作 |
茶樹の根圏環境の違いによる樹液および根の化学成分含量の差異 |
62 |
36 |
油屋吉之助 |
園芸 |
|
雲仙岳におけるミヤマキリシマの変異について |
34 |
165 |
安部章 |
総合発表 |
|
高標高地域における夏秋野菜の生産安定技術 |
52 |
13 |
安部章 |
作物 |
水田作 |
稲の生育予測システムの開発 第1報 発育ステージの予測システム |
53 |
10 |
安部章 |
作物 |
水田作 |
MS−Windows対応表計算ソフトExcelを用いた水稲生育予測システム |
59 |
6 |
安部章 |
作物 |
水田作 |
パソコンネットワークを活用した水稲栽培技術支援 |
59 |
7 |
安部章 |
作物 |
畑作 |
ダイズの早播用品種選定 |
48 |
54 |
安部章 |
農業経営 |
|
1990年農林業センサス検索システムの開発 |
55 |
161 |
阿部和雄 |
|
|
石灰岩の影響をうけた秋落水田の土壤と稲藁の無機成分量との関係 |
23 |
229 |
阿部和雄 |
|
|
水稲の三要素試験 20年経過の収量の変化,水稲体及び土壌の分析結果 |
24 |
221 |
阿部和雄 |
土壌肥料 |
|
水田における下層土の耕土化に関する研究 第1報 大型機械化裏作実験農場における黄褐色下層土の理化学的性質と作物生育について |
26 |
211 |
阿部和雄 |
土壌肥料 |
|
水田土壤におけるベンチジンの呈色とマンガン含量について |
26 |
214 |
阿部和雄 |
土壌肥料 |
|
四要素試験跡地における土壌と水稲の生育収量との関係 |
28 |
163 |
阿部恭洋 |
作物 |
|
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 1)作期移動と品種特性 |
46 |
28 |
阿部恭洋 |
作物 |
|
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 2)穂肥の施用時期に関する試験 |
46 |
29 |
阿部恭洋 |
作物 |
|
生育調節剤の施用によるコシヒカリの倒伏防止 |
46 |
30 |
阿部恭洋 |
作物 |
|
コシヒカリの積極多収栽培のための水管理による倒伏防止 |
47 |
26 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
|
パイプダスターによる害虫防除の方法について |
29 |
131 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
|
農薬の微量散布によるニカメイチュウの防除試験について |
31 |
104 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
|
ニカメイチュウの生態に関する研究 (第3報)マコモで越冬したニカメイチュウの発育 |
33 |
107 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
虫害 |
毒餌剤によるヨトウムシ老令幼虫の防除について |
38 |
109 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
虫害 |
ヨトウムシの老令幼虫に対する有効な毒餌剤について |
39 |
76 |
阿部恭洋 |
病害虫 |
虫害 |
茶園におけるクワシロカイガラムシの発生消長と防除 第1報 標高の異なる茶園における第二および第三世代幼虫の発生時期 |
58 |
105 |
安部欣司 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培における収穫適期の判定法 |
45 |
40 |
安部欣司 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第1報 移植時期と施肥量 |
46 |
42 |
安部欣司 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第2報 適応品種の選定 |
47 |
40 |
安部欣司 |
作物 |
水田作 |
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第3報 緩効性肥料による省力施肥法 |
49 |
44 |
安部欣司 |
作物 |
水田作 |
組織培養育成の大分系統の稈長及び出穂期に関する遺伝 |
57 |
6 |
安部欣司 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第3報 本田施肥法 |
45 |
164 |
阿部新一 |
|
|
地下水位を異にした土壤における紫雲英及びアルサイク・クローバーの生育に関する研究 |
8 |
65 |
阿部新一 |
|
|
水稲栽培に於ける培土効果の機構に就て |
12 |
16 |
阿部新一 |
|
|
北九州に於ける水稲晩期栽培の実用性について |
13 |
51 |
阿部新一 |
|
|
水稲水害対策の結果に関する知見 |
14 |
7 |
阿部新一 |
|
|
苗のちがいによる本田浸水後の補償状況について |
14 |
29 |
阿部新一 |
|
|
水稲の登熟生理に及ぼす気温較差の影響(第1報) |
15 |
6 |
阿部新一 |
|
|
水稲の生育並に収量に及ぼす気温較差の影響(第2報) |
19 |
48 |
阿部新一 |
|
|
水稲晩期栽培における品種と苗代日数について |
20 |
21 |
阿部新一 |
|
|
災害対策としての水稲の晩播稚苗移植について |
22 |
40 |
阿部新一 |
|
|
蒸発抑制剤OED利用による第1期作水田の水温上昇の影響について |
24 |
48 |
阿部新一 |
総合発表 |
|
機械化折衷式直播栽培法に関する研究 |
27 |
24 |
安部貞昭 |
病害虫 |
虫害 |
対抗植物
Avena strigosa(ヘイオーツ)によるダイコンのキタネグサレセンチュウの防除 |
60 |
88 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋トマト有望品種‘桃太郎8’の栽培特性 |
57 |
188 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
大分県における夏秋どりイチゴの栽培 第1報 品種と作型 |
57 |
202 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
セリ種子の貯蔵と発芽 |
59 |
165 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋トマトのセル成型苗の定植時期が生育,収量に及ぼす影響 |
60 |
163 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
セリの短日処理栽培について |
60 |
175 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成長期どりアスパラガスの定植時期と立茎開始時期が2年目の収量に及ぼす影響 |
61 |
163 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋ピーマン栽培における育苗等の要因が収量に及ぼす影響とその技術の改善目標 |
61 |
183 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋どり根深ネギの播種および定植時期が収量・品質に及ぼす影響 |
61 |
185 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
全自動移植機等による小ネギの在圃日数の短縮 |
62 |
195 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋ピーマン栽培における定植直後の気温,地温が初期収量に及ぼす影響 |
62 |
206 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
トンネルフィルムの開孔率がトンネル内気温に及ぼす影響 |
63 |
177 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
中山間地における夏秋ナスの生産安定技術の確立 |
64 |
186 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋ピーマンの1本仕立て誘引による作業性,収量性の向上 |
65 |
177 |
安部貞昭 |
野菜・花き |
野菜 |
促成トマトかん水施肥栽培における茎の成長とリアルタイム診断 |
67 |
143 |
阿部定夫 |
|
|
鹿の子百合の自生変異について |
10 |
33 |
阿部定夫 |
|
|
イチゴの育種に関する研究 (第2報)種子の発芽について |
17 |
88 |
阿部定夫 |
|
|
玉葱における貯蔵性の品種間差異について |
17 |
93 |
阿部定夫 |
|
|
本邦イチゴ主産地のウイールス汚染について |
21 |
237 |
阿部定夫 |
|
|
タマネギの結球限界温度と品種間差異について |
21 |
238 |
阿部定夫 |
|
|
つつじに関する研究 (第2報)キリシマツツジの変異とその起源に関する考察 |
21 |
239 |
阿部正八郎 |
畜産 |
家畜 |
県産高品質肉用鶏(地鶏)の作出 |
62 |
102 |
阿部正八郎 |
畜産 |
家畜 |
木炭を利用した脱臭剤の開発 |
63 |
119 |
阿部正八郎 |
畜産 |
家畜 |
ランドレースにおける肢蹄選抜と系統造成 |
65 |
120 |
阿部正八郎 |
畜産 |
家畜 |
亜鉛欠乏飼料へのフィターゼおよび亜鉛の添加効果 |
66 |
125 |
阿部二朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス,ダリスグラス,ローズグラスの採種性 −熊本と沖縄を比較して− |
44 |
155 |
阿部二朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第1報 採種時期の系統間差異 |
44 |
156 |
阿部二朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型マメ科牧草(Tropical Forage Legume)の特性評価 |
46 |
188 |
安倍世紀 |
作物 |
水田作 |
収穫直後の麦種子における簡易発芽率検定法 |
59 |
14 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
クロムによる水稲の生育阻害 (第1報)土壌中のクロム濃度と土壌条件 |
39 |
88 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
クロムによる水稲の生育阻害(第2報)添加クロムの形態と生育阻害 |
40 |
149 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
鉱質土壌畑地のもみがら施用試験 |
44 |
78 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
転換畑の土壌類型別排水技術 |
46 |
76 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
転換畑の土壌管理技術 |
48 |
114 |
安倍世紀 |
土壌肥料 |
|
畑地における汚泥類連用の影響 第2報 長期連用に伴う重金属等の土壌蓄積と作物吸収 |
52 |
63 |
阿部猛夫 |
畜産 |
|
豚の地域環境別選抜試験(中間報告) |
38 |
139 |
阿部猛夫 |
畜産 |
|
豚の腹膜下脂肪の重量と発育形質および屠肉形質について |
38 |
141 |
安部英子 |
土壌肥料 |
|
地力窒素の異なる土壌での施肥窒素の減肥と夏秋ピーマンへの施肥効率 |
63 |
67 |
安部英子 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土野菜畑での硝酸態窒素の溶脱低減法 |
64 |
69 |
阿部正俊 |
農業機械 |
|
茶可搬摘採機の把持力の軽減について |
44 |
193 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
水田裏作野菜における小型管理機の利用試験 |
40 |
241 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に関する研究 第1報 損失粒回収装置の開発 |
42 |
156 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
タマネギの一時貯留法に関する試験 |
42 |
168 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
高水分麦のコンバイン収穫 第1報 穀粒水分・こぎ歯周速度と収穫精度 |
43 |
166 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に開する研究 第2報 損失粒回収装置付バインダの刈取精度 |
43 |
168 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
高水分麦のコンバイン収穫 第2報 不良環境下における小麦のコンバイン収穫 |
44 |
185 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
同時工程タマネギ移植機の開発 |
45 |
185 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
ねぎ移植作業の機械化 |
48 |
221 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
もみがらを培地とした養液栽培装置の開発 |
51 |
178 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
ポット成苗田植機によるハトムギの移植技術 |
53 |
145 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
良食味米の乾燥法について |
53 |
151 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
ミニトマトの糖度選別機 |
53 |
157 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
自脱型コンバインの改造によるハトムギ収穫 |
54 |
176 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
もみがらを培地とした養液栽培装置の開発(第2報) |
54 |
182 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
簡易型自動養液供給制御装置の開発 |
56 |
154 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (1) 機械化技術と栽培 |
62 |
153 |
安部勇徹 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (2) 経営評価 |
62 |
154 |
安部勇徹 |
農業経営 |
|
大規模水田農家の現状と課題 |
60 |
147 |
安部勇徹 |
農業経営 |
|
野菜経営体育成のための経営管理手法 |
61 |
155 |
安部勇徹 |
農業経営 |
|
水稲代かき同時点播直播栽培技術の経営評価 |
65 |
160 |
安部勇徹 |
園芸 |
|
そ菜のマルチ栽培に関する研究 第1報 春まきセルリーに対する着色マルチの効果 |
34 |
162 |
安部行倫 |
畜産 |
家畜 |
スキャニングスコープによる肉用牛の産肉性調査 |
63 |
111 |
安部行倫 |
畜産 |
家畜 |
全きょうだい肥育検定による種雄牛造成 |
64 |
114 |
安部好文 |
畜産 |
家畜 |
混合飼料給与技術の確立―スーダングラスの混合飼料調製・給与試験− |
60 |
92 |
安部好文 |
畜産 |
家畜 |
シュレッダーダストを牛舎敷き料として使用した場合の効果 |
63 |
122 |
安部好文 |
畜産 |
家畜 |
ビタミン類投与による繁殖成績等の改善 |
64 |
101 |
安部好文 |
畜産 |
家畜 |
ビール粕を活用した乳牛への飼料給与技術 |
64 |
106 |
安部好文 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛における稲発酵粗飼料のTMR給与技術 |
66 |
118 |
阿部智佳子 |
畜産 |
家畜 |
緑茶およびカテキン粉末の給与がブロイラーヒナの脂質代謝と抗酸化能に及ぼす影響 |
67 |
97 |
天辰克己 |
|
|
地方奨励品種採用決定に當っての一考察 |
5 |
35 |
天辰克己 |
|
|
殺草剤2.4-D酸の麦作に対する影響 |
6 |
59 |
天辰克己 |
|
|
産地を異にせる甘藷種藷の性能について(予報) |
6 |
140 |
天辰克己 |
|
|
麦作に対する2.4-Dの効果について |
7 |
37 |
天辰克己 |
|
|
水稲直播栽培に於ける灌漑時期に関する研究(第2報) |
10 |
5 |
天辰克己 |
|
|
Studies on the Time of Irrigation in the Non-transplanting Method of Rice
Plant (U) |
10 |
10 |
天辰克己 |
|
|
水稲栽培に於ける培土効果の機構に就て |
12 |
16 |
天辰克己 |
|
|
水稲直播栽培に於ける灌漑時期に関する研究(第3報) |
12 |
65 |
天辰克己 |
|
|
北九州に於ける水稲晩期栽培の実用性について |
13 |
51 |
天辰克己 |
|
|
水稲水害対策の結果に関する知見 |
14 |
7 |
天辰克己 |
|
|
水稲の灌漑に関する研究(予報)(移植稲の晩期灌漑について) |
15 |
8 |
天辰克己 |
|
|
水稲の灌漑に関する研究 第2報 移植稲の晩期灌漑について |
16 |
72 |
天辰克己 |
|
|
秋落土壤における水稲早期栽培の効果に関する研究 |
18 |
47 |
天辰克己 |
|
|
水稲の晩期栽培の苗の素質に及ぼす施肥条件の影響 |
18 |
61 |
天野智文 |
園芸 |
|
緩効性肥料の利用に関する研究 (第3報)半促成イチゴに対する緩効性肥料ならびに有機質肥料の効果について |
32 |
185 |
天野正之 |
野菜・花き |
花き |
シュッコンカスミソウの葉片培養 |
51 |
210 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第1報 作期移動による出穂反応の相違について |
53 |
9 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第2報 作期移動が生育,収量に及ぼす影響 |
54 |
6 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
佐賀県下の中山間地水田における野菜導入のための水稲の作期と品種 |
58 |
14 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀10号」の特性 |
60 |
2 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第1報 中山間水田における圃場生産力の分級法の確立 |
64 |
1 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第2報 中山間地型超省力稲作技術 |
64 |
2 |
天本真登 |
作物 |
水田作 |
中山間地の耕作放棄田の実態と対策 |
65 |
9 |
天本真登 |
作物 |
畑作 |
北部九州の中山間地におけるソバの2期作栽培 |
66 |
51 |
天本真登 |
土壌肥料 |
|
砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成 |
61 |
57 |
天本真登 |
農業経営 |
|
一対比較法を用いた圃場条件の評価 |
66 |
178 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
病害 |
カンキツそうか病菌の薬剤感受性検定および各種防除剤による効果の検討 |
58 |
90 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
カンキツ開花時期におけるカメムシ類の加害 |
59 |
84 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
フェロモントラップを利用した冬期のハスモンヨトウ発生消長調査 |
60 |
79 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
ククメリスカブリダニを用いたハウス抑制栽培キュウリのミナミキイロアザミウマ防除 |
60 |
81 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
雨よけ栽培キュウリにおけるククメリスカブリダニを用いたアザミウマ類防除 |
61 |
84 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
宮崎県におけるチュウゴクオナガコバチの分布状況 |
61 |
91 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
ハスモンヨトウに対する昆虫病原糸状菌と薬剤の協力作用 |
62 |
80 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
ピリプロキシフェンテープ剤を用いたトマトのコナジラミ類防除 |
62 |
84 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
ハウス栽培マンゴーにおけるアザミウマ類の発生消長 |
62 |
86 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
トマトのコナジラミ類に寄生する在来寄生蜂 |
63 |
91 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
ハウス栽培マンゴーにおけるチャノキイロアザミウマの発生 |
63 |
96 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
臭化メチル剤代替技術によるネコブセンチュウの防除 −ピーマン栽培におけるヨウ化メチル剤の効果− |
65 |
104 |
阿万暢彦 |
病害虫 |
虫害 |
促成栽培トマトのトマトハモグリバエに対するイサエアヒメコバチによる防除効果 |
66 |
98 |
綾森強 |
土壌肥料 |
|
土壌を異にする温州みかんの養分吸収について |
31 |
119 |
綾森強 |
園芸 |
|
温州ミカンに対する肥料四要素の肥効に関する研究 (第2報)温州ミカンにおける幼樹の発育と異状落葉について |
30 |
193 |
綾森強 |
園芸 |
|
安山岩質土壌における温州ミカンの生産力判定に関する研究 (第5報)チッ素施肥量の多少と無機成分の吸収量の変異 |
32 |
165 |
綾森強 |
園芸 |
|
温州ミカンに対する石灰, 燐酸の深層施用の肥効に関する試験 (第1報)土壌中の置換性成分, 有効態燐酸の動きとpHの変化について |
33 |
264 |
綾森強 |
園芸 |
|
暖地火山灰土壌におけるミカンの品質向上に関する研究 (第1報)排水処理の方法に関する試験 |
35 |
202 |
綾森強 |
園芸 |
果樹 |
安山岩土壌における温州ミカンのチッ素施用量試験 |
38 |
220 |
荒智 |
畜産 |
|
トウモロコシサイレージ給与時における乳牛のふんに排泄されるトウモロコシ粒による栄養損失 |
38 |
158 |
新井和夫 |
総合発表 |
|
施設野菜の省エネルギー対策研究の現状と展望 |
44 |
1 |
新井和夫 |
野菜・花き |
|
果菜類の物質生産に関する研究 (第12報)イチゴ“福羽”におけるウイルスのり病程度と光合成 |
39 |
247 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
“プリンスメロン”の品質向上に関する研究 第5報 日照制限と品質並びに障害発生 |
41 |
222 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第3報 稲わら投与,並びに深耕がトマトの生育・収量に及ぼす影響 |
41 |
238 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第1報 被覆資材の光,紫外線環境 |
42 |
228 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第2報 キュウリ・トマトの葉令と光一同化特性 |
42 |
229 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第4報 キュウリのMg・Ca吸収に及ぼすN・P施用量の影響 |
42 |
241 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの生理生態に関する研究 第3報 親株前歴がランナー発生・苗確保数に及ぼす影響 |
42 |
248 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
接ぎ木果菜の生理生態に関する研究 第1報 台木の種類とキュウリの地温反応 |
43 |
195 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第5報 稲わら投与及び深耕が土壌水分に及ぼす影響 |
43 |
208 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの生理生態に関する研究 第5報 ポット育苗時の雨よけ効果 |
44 |
228 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第7報 ハウスにおけるC4植物の除塩効果 |
44 |
235 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第8報 土壌の水分特性,果菜の生長に及ぼすGPレジンの影響 |
44 |
236 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
数種スイカ台木の地温反応 |
45 |
215 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
各種土壌改良資材のキュウリつる割病抑止効果 |
45 |
220 |
新井和夫 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリ“白変葉”の発生とカチオン施用量の関係 |
45 |
221 |
荒井啓 |
病害虫 |
病害 |
薩摩半島南部に発生した茶の細菌性病害について |
41 |
62 |
荒井啓 |
病害虫 |
|
サトウキビ黒穂病罹病茎の解剖的観察(V) |
44 |
112 |
荒井啓 |
病害虫 |
病害 |
鹿児島県におけるグラジオラスのインゲン黄斑モザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスの発生について |
57 |
93 |
荒井治喜 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
65 |
14 |
荒井治喜 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
67 |
14 |
新井場清朋 |
土壌肥料 |
|
有機物施用土壌における土壌窒素の季節変化 |
46 |
97 |
新井場清朋 |
土壌肥料 |
|
タバコの窒素吸収に及ぼす堆肥の影響 |
48 |
134 |
新嘉喜真英 |
|
|
水稲に対する熔性燐肥の肥効について |
11 |
108 |
新嘉喜真英 |
|
|
有機物の施用が土壤中の腐植及びその他化学成分に及ぼす影響 |
14 |
201 |
新垣学 |
農業機械 |
|
無人ヘリによるサトウキビ害虫の防除作業 |
67 |
122 |
荒川祐介 |
作物 |
水田作 |
微量要素の施用が水稲の生育,収量に及ぼす影響 |
59 |
4 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
石灰無施用圃場に見られるソルガムのゼブラ斑 |
61 |
41 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
カンショの適正なカリウム施用量の推定 |
61 |
48 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
飼料畑下層における土壌溶液の硝酸態窒素濃度の変動と液状厩肥制限施用によるその濃度低下 |
64 |
55 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
畜産集中地域における地域内養分フロー |
66 |
69 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
成分調整成型堆肥利用による大豆の減化学肥料栽培 |
66 |
75 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
年内どりレタス栽培における成分調整成型堆肥の利用法 |
66 |
76 |
荒川祐介 |
土壌肥料 |
|
メタン発酵残渣炭水化物のトウモロコシおよびキャベツ栽培への利用 |
67 |
58 |
荒木浩一 |
土壌肥料 |
|
暖地てん菜に対するナトリウムの施用効果 |
29 |
171 |
荒木浩一 |
土壌肥料 |
|
黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥に関する研究 (第1報)黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥上の問題点 |
29 |
173 |
荒木浩一 |
土壌肥料 |
|
初秋播てん菜に対する窒素施肥法について |
29 |
175 |
荒木浩一 |
土壌肥料 |
|
南九州の黒色火山灰土壌畑におけるビール麦の品質と施肥について (第1報)窒素施肥と倒伏,品質,収量の相互関係 |
31 |
125 |
荒木浩一 |
土壌肥料 |
|
南九州の火山灰畑における牧草の養分代謝に関する研究 (第6報)イタリアンライグラスに対する窒素施用効果 |
36 |
155 |
荒木誠士 |
作物 |
水田作 |
イネ種子カルスの効率的再分化条件の品種間差異 |
55 |
3 |
荒木誠士 |
作物 |
水田作 |
イネ葯培養の効率化 |
57 |
7 |
荒木誠士 |
作物 |
水田作 |
イネ葯由来カルスを用いた形質転換体の解析 |
60 |
5 |
荒木誠士 |
作物 |
水田作 |
微生物由来エチレン生成酵素遺伝子を導入した形質転換タバコに関する研究 |
63 |
22 |
荒木誠士 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種候補系統「熊本A25号」の特性 |
64 |
7 |
荒木誠士 |
畜産 |
草地・飼料作 |
国内で収集したシバの特性 |
54 |
160 |
荒木誠士 |
野菜・花き |
野菜 |
台木メロン形質転換体作出における植物体再生条件の検討 |
66 |
216 |
荒木武紀 |
畜産 |
家畜 |
牛受精卵の凍結融解の一手法について |
52 |
143 |
荒木勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
養蚕廃条の飼料化調製法 |
50 |
174 |
荒木勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ミカンせん定枝葉の飼料化調製法 第1報 |
51 |
165 |
荒木勉 |
畜産 |
家畜 |
鶏精液凍結保存技術による新系統導入 |
59 |
89 |
荒木勉 |
畜産 |
家畜 |
交雑種(黒毛和種雄×ホルスタイン種雌)肥育における父系統の影響 |
65 |
107 |
荒木勉 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種早期親子分離における哺乳回数の効果 |
66 |
113 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「ゴガツコムギ」について |
37 |
49 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「セトコムギ」について |
39 |
22 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦における自然交雑の頻度 |
39 |
24 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「チクシコムギ」について |
40 |
28 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「シロワセコムギ」について |
40 |
29 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦における自然交雑の頻度(続報) |
40 |
30 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「アサカゼコムギ」について |
41 |
31 |
荒木均 |
作物 |
|
秋播型早生小麦品種育成の可能性 |
41 |
32 |
荒木均 |
作物 |
|
小麦新品種「ミナミノコムギ」について |
42 |
25 |
荒木均 |
作物 |
|
コムギの雨害抵抗性 1.成熟期前後の降雨が品質に及ぼす影響とその品種間差異 |
43 |
32 |
荒木均 |
作物 |
|
夏播栽培麦類の早晩性に関する簡易検定法 |
43 |
38 |
荒木均 |
作物 |
|
夏播コムギの加工適性上の問題点 |
43 |
39 |
荒木均 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「きぬいろは」の育成 |
57 |
20 |
荒城雅昭 |
病害虫 |
虫害 |
市販飼料作物の線虫密度抑制に要する栽培期間の検討 |
54 |
113 |
荒木雅登 |
土壌肥料 |
|
水稲品種「つくし早生」の湛水土中直播栽培における1回全量基肥栽培 |
61 |
45 |
荒木雅登 |
土壌肥料 |
|
シクラメンの底面給水栽培における液肥の生育時期別窒素濃度と生育,品質 |
61 |
54 |
荒木雅登 |
土壌肥料 |
|
促成ナスの点滴かん水施肥栽培における体内硝酸態窒素濃度 |
64 |
66 |
荒木幹男 |
病害虫 |
|
タバコ腰折病菌の寄主体侵入方法 |
28 |
111 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培における抑制メロンの体内硝酸態窒素濃度と生育,収量 |
63 |
166 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培における育苗方式,給液方式が促成トマトの収量に及ぼす影響 |
64 |
178 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培における減肥率が半促成トマトの生育,収量,品質に及ぼす影響 |
65 |
174 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの養液土耕栽培と根域改善効果の検討 |
66 |
203 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄の冬春期におけるニガウリの果実肥大およびビタミンC含量 |
66 |
217 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
ニガウリの抗酸化成分の変動 |
66 |
218 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
プレッシャーチャンバーを用いたトマト小葉の木部汁液によるリアルタイム栄養診断 |
66 |
219 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄の3種土壌におけるニガウリのミネラル含量の違い |
67 |
163 |
荒木陽一 |
野菜・花き |
|
生育条件・栽培方法によるニガウリのビタミンC含量の変化 |
67 |
164 |
新崎正雄 |
作物 |
畑作 |
八重山地域におけるサトウキビの間作栽培 |
60 |
27 |
新崎正雄 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
新崎正雄 |
果樹 |
|
各種台木における‘天草’の新梢および根の生長パターン |
64 |
205 |
新崎正雄 |
果樹 |
|
‘天草’の果実肥大特性と果実品質 |
64 |
209 |
嵐嘉一 |
|
|
水稲畦立栽培に於ける用水量並に旱魃時期の影響に就て 特に平畦栽培と対比して |
2 |
28 |
嵐嘉一 |
|
|
窒素の肥効期の相違が水稲の稈の強度に及ぼす影響 |
3 |
1 |
嵐嘉一 |
|
|
秋落稲の根に関する二,三の観察 |
4 |
67 |
嵐嘉一 |
|
|
水稲に於ける稈の伸長経過並に稈の節間長変異に関する1,2の生態学的考案 |
5 |
31 |
嵐嘉一 |
|
|
秋落的立場から見たる九州地方に於ける水稲の生育収量に及ぼす気象要素の影響(第1報) 気温関係 |
6 |
95 |
嵐嘉一 |
|
|
秋落的立場から見たる九州地方に於ける水稲の生育収量に及ぼす気象要素の影響(第2報)日照時数・蒸発量・その他 |
7 |
33 |
嵐嘉一 |
|
|
水稲の稈の発育に伴う節間重の変化(予報) |
8 |
21 |
嵐嘉一 |
|
|
水稲直播田における雑草の分布, 特に土壤湿度の影響 |
8 |
23 |
嵐嘉一 |
|
|
筑後平野における水田裏作圃の雑草分布(予報) |
9 |
113 |
嵐嘉一 |
|
|
耕地雑草特にスズメノテッポウの発生生育に及ぼす肥料要素の影響 |
10 |
171 |
嵐嘉一 |
|
|
水田裏作小麦圃の雑草分布 特に排水不良地における前年作の影響 |
11 |
37 |
嵐嘉一 |
|
|
九州における水田裏作麦の作付様式に関する研究 |
19 |
45 |
嵐嘉一 |
総合発表 |
|
暖地におけるてん菜育種事業の経過 −てん菜研究所支所を中心として− |
30 |
58 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「きらり宮崎」について |
58 |
4 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「かりの舞」について |
59 |
1 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
早生・良食味の水稲新品種「あきげしき」について |
60 |
3 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」 |
62 |
4 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
荒砂英人 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
荒武貴浩 |
果樹 |
|
土壌採取用オーガーによるカンキツの簡易細根分布調査法 |
62 |
234 |
荒武貴浩 |
果樹 |
|
台木の異なる‘大津四号’の隔年交互結実栽培樹の特性 |
63 |
201 |
荒武貴浩 |
果樹 |
|
台木の異なる‘大津四号’の隔年交互結実栽培樹における導管液中の無機成分の比較 |
63 |
202 |
荒武貴浩 |
果樹 |
|
極早生温州ミカン‘日南1号’成木の移植による根域制限栽培の効果 |
66 |
246 |
荒武正則 |
畜産 |
家畜 |
乳用子牛の放牧馴致と第一胃内 pH.VFA の動向 |
42 |
108 |
荒武正則 |
畜産 |
家畜 |
TDN給与水準が低酸度二等乳に及ぼす影響 |
43 |
118 |
荒武正則 |
畜産 |
家畜 |
給与飼料の栄養水準が低酸度二等乳に及ぼす影響 |
44 |
140 |
荒岳義 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料中へのゼオライト添加が豚に及ぼす影響について−特に発育及び糞尿処理効果について− |
31 |
216 |
荒岳義 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
種豚の省力管理試験 −鼻環装着による競合防止ならびに放飼場の荒廃防止について− |
31 |
223 |
荒岳義 |
畜産 |
|
種豚直接検定試験 |
32 |
220 |
荒岳義 |
畜産 |
|
肉豚に対するPC−2102の給与試験 |
33 |
223 |
荒岳義 |
畜産 |
|
豚のふん尿処理に関する研究 -ふん尿処理における固形物の除去について- |
34 |
230 |
荒岳義 |
畜産 |
|
肉用素豚安定生産技術確立に関する試験 |
35 |
263 |
荒岳義 |
畜産 |
|
豚のふん尿処理に関する研究 |
36 |
204 |
荒岳義 |
畜産 |
|
豚のふん尿処理プラントの現地組立実証試験 |
38 |
166 |
荒牧美喜雄 |
畜産 |
家畜 |
蒸煮処理した杉の肥育牛への給与試験 |
53 |
100 |
荒牧美喜雄 |
畜産 |
家畜 |
降灰付着牧草と酸性水の給与が肉用繁殖牛(妊娠牛)へ及ぼす影響 |
54 |
138 |
新本富一 |
畜産 |
|
沖縄産粗飼料の飼料価値について |
37 |
221 |
蘭道生 |
土壌肥料 |
|
有機性汚泥が土壌の生物相に与える影響 |
45 |
96 |
蘭道生 |
土壌肥料 |
|
圃場条件下における脱窒量の新測定法 |
46 |
87 |
蘭道生 |
土壌肥料 |
|
有機性汚泥のコンポスト化過程の解析 |
47 |
96 |
蘭道生 |
土壌肥料 |
|
アゾーラの有効利用 第3報 水稲に対する3年間の連用試験 |
51 |
83 |
有井秀太 |
|
|
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第3報) |
15 |
14 |
有井秀太 |
|
|
暖地甘藷の晩植による減収の機構に関する研究並に暖地甘藷作の改善進路に関する論考 |
17 |
4 |
有井秀太 |
|
|
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第4報) |
17 |
70 |
有井秀太 |
|
|
甘藷の飼料利用に関する研究 第1報の1(豚) |
17 |
145 |
有井秀太 |
|
|
小麦を前作とする甘藷の挿苗期試験 |
18 |
63 |
有簾隆男 |
土壌肥料 |
|
施設キュウリにおけるN施肥量と根活性及び根圏土壌養分 |
53 |
77 |
有簾隆男 |
土壌肥料 |
|
宮崎県内に分布する砂丘未熟土壌の特性 |
54 |
72 |
有薗重美 |
|
|
寧波金柑の開花習性について(第1報) |
23 |
153 |
有薗重美 |
果樹 |
|
ブドウ‘ドーンシードレス’及び‘センテニアルシードレス’のジベレリン処理による果粒肥大 |
54 |
256 |
有薗重美 |
果樹 |
|
ブドウの裂果機構について 第1報 果面吸水と裂果との関係 |
56 |
234 |
有馬典男 |
作物 |
水田作 |
飼料稲の品種選定 |
59 |
8 |
有馬典男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファ牧草地における除草法 |
54 |
163 |
有馬典男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
えん麦とイタリアンライグラスの混播栽培について |
58 |
159 |
有馬博史 |
作物 |
水田作 |
普通期水稲ヒノヒカリに対する家畜ふん堆肥ペレットのブレンド施用 |
62 |
2 |
有馬康 |
畜産 |
家畜 |
豚ぷんを用いたアンモニア資化菌による堆肥化試験 |
62 |
116 |
有松正敏 |
野菜 |
花き |
標高差による8月咲キクの花芽分化・発蕾・開花 |
46 |
230 |
有村一弘 |
病害虫 |
虫害 |
水田に生息するスクミリンゴガイ稚貝の捕食性天敵 |
61 |
83 |
有村一弘 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイ越冬個体の直播水田初期における成長 |
62 |
90 |
有村清光 |
作物 |
畑作 |
陸稲新品種「オオスミ」及び「ハタメグミ」について |
25 |
104 |
有村清光 |
作物 |
畑作 |
茶樹定植前の施肥ならびに土壌消毒について |
28 |
87 |
有村清光 |
作物 |
畑作 |
成木茶園における枝幹部形成層の凍害発生について |
48 |
104 |
有村清光 |
作物 |
畑作 |
かまいり茶製造におけるセラミックス遠赤外線ヒーターの利用法 |
50 |
79 |
有村清光 |
作物 |
畑作 |
茶園における秋春の最適整枝時期について |
50 |
80 |
有村憲一 |
|
|
暖地てん菜に関する研究 第1報 暖地てん菜の生育相について |
23 |
27 |
有村憲一 |
|
|
暖地てん菜に関する研究 第2報 てん菜の移植栽培について |
23 |
47 |
有村重雄 |
|
|
たばこ稚苗の炭疽病罹病度(第3報) |
15 |
38 |
有村玄洋 |
|
|
STUDIES ON THE RED SOIL DEVELOPED ON THE LIMESTONE PLATEAU OF AKIYOSIDAI,YAMAGUCHI PREFECTURE 山口県秋吉石灰岩台地の赤色土に関するに研究(英文) |
9 |
1 |
有村玄洋 |
|
|
A PEDOLOGICAL INVESTIGATION OF THE JAPANESE VOLCANIC ASH SOILS IN JAPAN 日本火山灰土に関する研究(第2報)熊本県黒石原台地の黄褐色型について(英文) |
9 |
3 |
有村玄洋 |
|
|
種子島のガラス質火山灰土について |
15 |
133 |
有村玄洋 |
|
|
PRIMARY MINERALS OF RED-YELOW SOILS IN JAPAN (赤色土の一次鉱物) |
16 |
142 |
有村玄洋 |
|
|
花崗岩の風化物に由来する水田土壌 −熊本県玉名市船島の例− |
17 |
117 |
有村玄洋 |
|
|
日本火山灰土に関する研究 第11報 軽石の一次鉱物について |
17 |
126 |
有村玄洋 |
|
|
南九州の代表的埋没土(音地型火山灰土)の細砂中の一次鉱物組成 |
19 |
88 |
有村玄洋 |
総合発表 |
|
飼料作物導入のための土壌管理 |
46 |
13 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
各種浸出液によるAs汚染土壌(各種改良資材処理後)中のAs溶出量 |
37 |
165 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土壌中の粒径別ひ素含量 |
37 |
167 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土に対する各種客土材料の混入率とひ素溶出量との関係(予報) |
38 |
123 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土(多湿黒ボク土)におけるひ素と燐との相互関係 |
38 |
124 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素害観察 (第1報) 水稲根の観察と2,3の化学性 |
38 |
125 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土中における水稲の生育と各種溶媒による土壌中As量の時期別変化 |
39 |
90 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素害観察(第2報)水稲根の観察とひ素量の時期別変化 |
39 |
91 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素毒観察 (第3報)水稲の生育および土壌中の Fe++形態と As量との関係 |
40 |
146 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土壌に対する各種客土材料の混入率およびひ素溶出量と水稲のひ素害との関係 |
40 |
147 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
温州ミカン園,茶園両土壌中のミミズ類生息数,排泄物の微細形態および化学的性質 |
41 |
102 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
ミミズ類による稲わらの分解(予報) |
43 |
75 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
灰色低地土における転換畑の理化学性 |
44 |
61 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法のちがいが転換畑におけるトウモロコシ栽培に及ぼす影響 |
44 |
75 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
都城月野原台地における黒ボク水田転換畑の理化学性 |
46 |
84 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いが水稲および小麦の生育収量に及ぼす影響 |
47 |
81 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
集団転換地区における水田転換畑土壌の理化学性 |
47 |
82 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響 |
48 |
119 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 ―宮崎市付近の例― |
49 |
86 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
都城地域のらっきょう栽培地帯における黒ボク畑土壌の理化学性 |
49 |
101 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果 |
51 |
96 |
有村玄洋 |
土壌肥料 |
|
宮崎県川南台地における飼料作物跡黒ボク土畑土壌の理化学的性質 |
52 |
61 |
有村純則 |
|
|
モザイク病たばこ葉の理学性 |
12 |
102 |
粟国佳史 |
果樹 |
|
生食用パインアップル新品種候補「沖縄6号」,「沖縄7号」 |
64 |
229 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
各種浸出液によるAs汚染土壌(各種改良資材処理後)中のAs溶出量 |
37 |
165 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土に対する各種客土材料の混入率とひ素溶出量との関係(予報) |
38 |
123 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土(多湿黒ボク土)におけるひ素と燐との相互関係 |
38 |
124 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素害観察 (第1報) 水稲根の観察と2,3の化学性 |
38 |
125 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土中における水稲の生育と各種溶媒による土壌中As量の時期別変化 |
39 |
90 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素害観察(第2報)水稲根の観察とひ素量の時期別変化 |
39 |
91 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
根箱法によるひ素汚染水田土中における水稲のひ素毒観察 (第3報)水稲の生育および土壌中の Fe++形態と As量との関係 |
40 |
146 |
粟野博夫 |
土壌肥料 |
|
灰色低地土における転換畑の理化学性 |
44 |
61 |
粟村光男 |
果樹 |
落葉 |
イチジクの生産安定技術の碓立 第3報 兼用種の夏果の生理落果防止 |
47 |
264 |
粟村光男 |
果樹 |
|
暖地におけるリンゴの生産安定技術 第1報 福岡県における栽培実態調査 |
48 |
304 |
粟村光男 |
果樹 |
|
暖地におけるリンゴの生産安定技術 第2報 収穫適期 |
51 |
237 |
粟村光男 |
果樹 |
|
イチジクの生産安定技術の確立 第3報 夏果の着果数が秋果に及ぼす影響 |
52 |
229 |
粟村光男 |
果樹 |
|
イチジクの育種法 第1報 カプリ種の夏果の生育特性と受粉最適果実判定 |
54 |
257 |
粟村光男 |
果樹 |
|
イチジク‘桝井ドーフィン’の一文字整枝における高温障害の発生防止 |
55 |
233 |
粟村光男 |
果樹 |
|
イチジクの夏果と秋果の主要な形質における相関関係 |
57 |
246 |
粟村光男 |
果樹 |
|
温暖地における中間台木の違いがリンゴ着色系統の生育,果実品質に及ぼす影響 |
60 |
214 |
粟村光男 |
果樹 |
|
サンペドロ型および普通型イチジクの果実品質,収量の品種間差異 |
61 |
241 |
安東敏 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料作物の大型機械化栽培について |
27 |
259 |
安東敏 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ソルガム属飼料作物の高位生産について (T)多収穫栽培 |
28 |
245 |
安東敏 |
畜産 |
|
去勢牛の理想肥育に関する研究, 屋外飼育による600kg仕上げの可能性について |
35 |
259 |
安東敏 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
大分県におけるクリのキクイムシ類の発生状況について |
31 |
114 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
キリウジガガンボに対する各種粒剤の防除効果について(その2) |
32 |
101 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第2報 本虫の防除について |
34 |
86 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
タバコガとオオタバコガの形態について |
34 |
87 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
ピーマン疫病の発生と薬剤との関係 |
35 |
90 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
イネえそモザイク病の伝染 |
36 |
92 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
いもち病高度抵抗性品種レイホウの発病について |
36 |
104 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
ゴボウ根腐病に関する研究 第5報 病原菌の発育と温度との関係 |
36 |
106 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
ピーマンのタバコガの発生と防除について(3) |
36 |
127 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
イネごま葉枯病に対する各種薬剤の種子消毒効果 |
37 |
97 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
イネえそモザイク病の発生と播種との関係 |
37 |
114 |
安藤俊二 |
病害虫 |
虫害 |
イセリアカイガラムシ増殖用の1,2の植物について |
37 |
127 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
野菜類の種子消毒について |
38 |
84 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
イネ馬鹿苗病に対する各種薬剤の防除効果 |
38 |
96 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
ゴボウ根腐病に関する研究 第7報 石灰の施用と発病との関係 |
39 |
61 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
いもち病菌菌型に対する反応に基づいた九州地域のイネ品種の類別(2) |
39 |
63 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
イネ紋枯病の発生と薬剤散布時期ならびに回数との関係 |
40 |
81 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
ゴボウ根腐病に関する研究(第8報)寄主植物について |
40 |
87 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
大分県におけるベノミル耐性キュウリ灰色かび病の発生とスミレックス剤の効果 |
41 |
63 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
ゴボウ根腐病に関する研究 第10報 病原菌と温度の関係(その2) |
41 |
70 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
オオムギ裸黒穂病に対する薬剤による種子消毒の効果 |
41 |
71 |
安藤俊二 |
病害虫 |
病害 |
ゴボウ根腐病に関する研究 第12報 窒素肥料の施用量と発病との関係 |
42 |
61 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
キュウリ褐斑病の防除に関する研究 1.大分県における初発生並びに品種間差異 |
43 |
88 |
安藤俊二 |
病害虫 |
|
ゴボウ根腐病に関する研究 第14報 病原菌の発育と培養基の種類との関係 |
43 |
90 |
安藤俊二 |
病害虫 |
虫害 |
対抗植物
Avena strigosa(ヘイオーツ)によるダイコンのキタネグサレセンチュウの防除 |
60 |
88 |
安藤俊二 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対するコイの捕食能力 |
63 |
85 |
安藤隆夫 |
作物 |
|
甘しょの結実に関する研究 第1報 稔性に与える温度の影響 |
37 |
62 |
安藤孝 |
総合発表 |
|
研究成果発表 7.残留農薬を出荷前に検査できる分析技術 |
66 |
44 |
安藤孝 |
農業経営 |
|
農業分野における木炭の高度利用について 第1報 木炭利用の現状 |
57 |
166 |
安藤緑樹 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
安藤緑樹 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
安藤幸夫 |
病害虫 |
虫害 |
テフルトリン粒剤の土壌中での残留とコガネムシ幼虫に対する殺虫効果 |
59 |
88 |
阿武央子 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー糞の敷料への再利用 |
65 |
126 |
安間舜 |
|
|
黄化処理による茶樹の挿木発根について (第2報)−発根促進に関する黄化処理と成長物質の効果− |
17 |
63 |
安間舜 |
|
|
茶樹の自然3倍体について |
18 |
38 |
安間舜 |
|
|
黄化処理による茶樹の挿木発根について(第3報) |
20 |
64 |
安間舜 |
|
|
茶樹の輸送花粉の発芽能力とその交配利用について |
20 |
66 |
安間舜 |
|
|
茶の葉脈さく葉作成法とその利用について |
21 |
61 |
安間舜 |
|
|
人為6倍体茶樹の形態的特性 |
22 |
25 |
安間舜 |
|
|
茶樹黄化挿木法の実用化 −施肥開始時期とホルモン処理の方法− |
22 |
28 |
安間舜 |
|
|
茶樹黄化さし木法の実用化 −肥料とジベレリンの組合せ− |
23 |
133 |
安間舜 |
|
|
かまいり茶用新品種「いずみ」について |
23 |
135 |
安間舜 |
|
|
玉露用新品種「ひめみどり」について |
23 |
136 |
安間舜 |
|
|
茶樹のつぎ木とその利用について |
24 |
90 |
安間舜 |
作物 |
畑作 |
茶樹黄化さし木法の実用化 −第6報 アッサム雑種の黄化および緑化期間について− |
25 |
99 |
安間舜 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種の茶芽伸育について |
26 |
109 |
安間舜 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種茶樹の3月さし木について |
28 |
89 |
安間舜 |
作物 |
|
紅茶新品種「べにひかり」について |
32 |
34 |
安間舜 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種の重要形質の早期検定に関する研究 (第1報)選抜個体とその栄養系(系比第13・14群)における諸形質の相関 |
31 |
71 |
安間舜 |
作物 |
|
アッサム雑種茶樹における発芽期の遺伝力の推定とF1の変異について |
33 |
40 |
安間舜 |
作物 |
|
茶樹の1葉ざしおよびポリエチレンポットさし木について |
34 |
54 |
安間舜 |
作物 |
|
アッサム雑種茶樹の収量について(1) 昭和36年交配種における収量の遺伝力の推定と茶期間の相関関係 |
34 |
56 |
安間舜 |
作物 |
|
γ線を照射したやぶきたから出現した突然変異茶樹の化学成分 |
36 |
52 |