著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
日浦紀子 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの中抜出荷について |
42 |
94 |
日浦紀子 |
畜産 |
家畜 |
ニワトリヌカカの発生消長及び殺虫剤散布効果について |
42 |
95 |
日浦紀子 |
畜産 |
家畜 |
ゼオライトの採卵鶏給与試験(第1報) |
43 |
121 |
稗圃直史 |
果樹 |
|
ビワの果実形質の年次および樹間・樹内変異 |
60 |
208 |
稗圃直史 |
果樹 |
|
ビワ交配実生における果実形質の反復率と結実年数による影響 |
64 |
212 |
稗圃直史 |
果樹 |
|
高糖系ウンシュウミカンの隔年結果の一因となる枝梢の形態 |
66 |
242 |
稗圃直史 |
果樹 |
|
高糖系ウンシュウにおける枝しょう管理法が発育枝の発生に及ぼす影響 |
67 |
195 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第1報 新作物の栽培特性の評価 |
49 |
79 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第2報 新作物の種子増殖法 |
49 |
80 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
アマランサス属植物と近縁種の性状 |
49 |
81 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
アマランサス属植物と近縁種の性状 第2報 |
50 |
81 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第3報 栽植密度と収量との関係 |
50 |
82 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第4報 ローゼル及びアマランサスの種子増殖 |
50 |
83 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第5報 葉菜用アマランサスの栽培特性 |
50 |
84 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第6報 窒素施与量と収量との関係 |
51 |
64 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第7報 葉菜用アマランサスの播種期と収量 |
51 |
65 |
日置良正 |
作物 |
畑作 |
加熱処理によるセスバニアの硬実打破 |
53 |
37 |
日置良正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草ギニアグラスの越冬性 |
49 |
175 |
日置良正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の越冬性 |
51 |
157 |
比嘉明美 |
土壌肥料 |
|
有望緑肥作物の選定 |
59 |
49 |
比嘉明美 |
土壌肥料 |
|
国頭マージ畑土壌における侵食防止技術とその効果 |
59 |
65 |
比嘉明美 |
土壌肥料 |
|
生ゴミを原料とした堆肥化特性 |
67 |
61 |
比嘉淳 |
作物 |
畑作 |
茶樹の休眠期間の品種および地域間差異 |
60 |
23 |
比嘉淳 |
果樹 |
|
タンカンの時期別摘果が果実肥大および収量に及ぼす影響 |
59 |
194 |
比嘉淳 |
果樹 |
|
各種台木における‘天草’の新梢および根の生長パターン |
64 |
205 |
比嘉淳 |
果樹 |
|
‘天草’の果実肥大特性と果実品質 |
64 |
209 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 4.根茎に付着する残土処理の軽減化 |
65 |
32 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 5.早期育苗による増収技術 |
65 |
33 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
青果用カンショ新品種「沖夢紫」の育成 |
66 |
37 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および商品化率向上技術の確立 第1報 現地実証のためのマルチ、肥料補助資材および殺線虫剤の利用技術の構築 |
67 |
36 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第2報 今帰仁村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 |
67 |
37 |
比嘉絵理奈 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第3報 読谷村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 |
67 |
38 |
比嘉勝彦 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第8報 甘蔗ブリックス構成要素から見た高歩留品種の育成方向 |
50 |
66 |
比嘉久重 |
作物 |
|
水稲の刈取時期の差と玄米品質の品種間差異 |
41 |
24 |
比嘉久重 |
作物 |
水田作 |
良食味・強稈でいもち病抵抗性に優れる水稲奨励品種候補「奥羽366号」 |
66 |
12 |
比嘉ひろの |
果樹 |
|
パインアップルの生食用有望系統の特性 |
60 |
196 |
比嘉正和 |
果樹 |
落葉 |
パイナップルの薬剤による花芽誘導に関する研究 第2報 反復処理が果実重に及ぼす影響 |
46 |
269 |
比嘉正和 |
果樹 |
常緑 |
パイナップルの冬実生果の品質向上に関する研究 第1報 保温および土壌水分が品質に及ぼす影響 |
47 |
261 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パイナップルの冬実生果の品質向上に関する研究 第2報 小果分化期後の保温効果 |
48 |
291 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パイナップル連作障害の要因究明に関する研究 第1報 連作とアオドウガネの被害 |
49 |
239 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パイナップル連作障害の要因究明に関する研究 第2報 パインコナカイガラムシの接種と萎凋病発生の関係 |
49 |
240 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パイナップル春実における果実病害の発生 |
49 |
241 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パイナップル果実の香気と冷蔵の影響 |
57 |
240 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
石垣島におけるパインアップルの促成露地夏実の果実特性 |
59 |
202 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パインアップル果実の一斉収穫技術 第1報 エスレルの効果と散布時期 |
63 |
235 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パインアップル果実の一斉収穫技術 第2報 エスレルの濃度比較と収穫適期 |
63 |
236 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
パインアップルの除えい芽が果実収量・品質に及ぼす影響 |
64 |
230 |
比嘉正和 |
果樹 |
|
日焼け防止ネットがパインアップル果実に及ぼす影響 |
64 |
231 |
比嘉正行 |
作物 |
|
サトウキビ品種と野生種との種間雑種利用による主要形質の変異拡大 |
47 |
59 |
比嘉正行 |
作物 |
|
サトウキビの初期世代選抜試験における春植え、春選抜について |
47 |
60 |
比嘉良次 |
野菜・花き |
花き |
沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討 |
64 |
195 |
比嘉良次 |
野菜・花き |
|
沖縄県におけるユーチャリスの周年採花技術の開発 |
67 |
181 |
比嘉良次 |
野菜・花き |
|
耐風性ネットハウスにおける彼岸作型スプレーギクの切り花特性 |
67 |
188 |
比嘉良興 |
作物 |
水田作 |
良食味・強稈でいもち病抵抗性に優れる水稲奨励品種候補「奥羽366号」 |
66 |
12 |
比嘉良興 |
作物 |
畑作 |
沖縄における高品質甘しょ生産の現状と課題 |
59 |
26 |
比嘉良興 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 1.種芋重量が収量へ及ぼす影響 |
63 |
30 |
比嘉良興 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 2.台風がウコンの生育・収量へ及ぼす影響 |
63 |
31 |
比嘉良興 |
野菜・花き |
野菜 |
全面マルチによる露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培 |
62 |
174 |
比嘉良興 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第1報 開花および収量特性 |
62 |
175 |
比嘉良興 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第2報 収穫時期の違いが品質に及ぼす影響 |
62 |
176 |
東明弘 |
果樹 |
|
温州ミカンプロトプラストの電気融合条件 |
54 |
231 |
東明弘 |
果樹 |
|
香酸カンキツ‘辺塚ダイダイ’の特性と優良系統の選抜 |
57 |
232 |
東明弘 |
果樹 |
|
ガンマ線を照射したカンキツ‘太田ポンカン’種子から獲得した珠心胚実生の果実品質の差異 |
63 |
213 |
東明弘 |
果樹 |
|
マンゴー‘アーウイン’の花芽分化に及ぼす低温および結果枝の発生時期の影響 |
64 |
232 |
東明弘 |
果樹 |
|
ハウス栽培マンゴー‘アーウイン’のやに果発生に及ぼす夜温の影響 |
66 |
264 |
東明弘 |
果樹 |
|
赤色高輝度発光ダイオードによる電照がパッションフルーツの開花期に及ぼす影響 |
66 |
265 |
東明弘 |
果樹 |
|
ビワ‘長崎早生’の開花促進に及ぼす冷房および切り返し時期の影響 |
67 |
203 |
東明弘 |
果樹 |
|
ハウス栽培マンゴー‘アーウィン’の収穫前落果に及ぼす遮光、土壌水分および葉果比の影響 |
67 |
214 |
東明弘 |
総合発表 |
|
研究成果発表 4.マンゴーの新作型と商品性向上技術 |
66 |
31 |
東一洋 |
病害虫 |
病害 |
メッシュ気候図利用によるジャガイモ青枯病の防除対策 |
54 |
84 |
東一洋 |
農業経営 |
|
農地流動化の実態と問題点 |
48 |
239 |
東一洋 |
農業経営 |
|
水田基盤整備地区における営農の展開 |
49 |
208 |
東一洋 |
農業経営 |
|
カンキツ経営における労働技術の実態 |
51 |
182 |
東一洋 |
農業経営 |
|
農業集落の専・兼業構造とその地域性 |
52 |
179 |
東一洋 |
農業経営 |
|
農業集落の類型区分と経営構造 |
53 |
168 |
東隆夫 |
総合発表 |
|
施設野菜の合理的肥培管理 |
39 |
5 |
東隆夫 |
土壌肥料 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育発生と土壌要因について |
29 |
182 |
東隆夫 |
土壌肥料 |
|
土壌の水分張力および土壌溶液濃度がキュウリ,トマト苗の生育および養分吸収におよぼす影響 |
30 |
159 |
東隆夫 |
土壌肥料 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第3報)再現および対策試験 |
32 |
118 |
東隆夫 |
土壌肥料 |
|
開田に伴うそ菜の生育障害に関する研究 第4報 そ菜の種類とMn過剰に対する抵抗性 |
34 |
95 |
東隆夫 |
土壌肥料 |
|
有機物導入による施設栽培土壌の地力増強に関する試験 各種有機質資材の施用効果に関する試験 |
40 |
113 |
東隆夫 |
園芸 |
|
育苗の省力化に関する研究 (第3報)液肥による育苗法 |
28 |
206 |
東隆夫 |
園芸 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育に関する研究 (第3報)多肥によるpH低下にともなう異常生育発生について |
30 |
218 |
東隆夫 |
園芸 |
|
キュウリのハウス栽培における施肥量および施肥方法が塩類の集積および根の分布におよぼす影響 |
30 |
219 |
東隆夫 |
園芸 |
|
水田裏作そ菜ハウスにおける土壌塩類の動態と生育障害 |
31 |
175 |
東隆夫 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第1報)施肥の実態と作柄について |
31 |
178 |
東隆夫 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第2報)土壌の化学性と根の分布について |
31 |
179 |
東隆夫 |
園芸 |
|
カーネーションの肥培に関する研究 生産力におよぼすECおよびpFの影響 |
32 |
197 |
東隆夫 |
園芸 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第1報)症状および土壌要因 |
32 |
198 |
東隆夫 |
園芸 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第2報)土壌および作物のMn含量 |
32 |
199 |
東隆夫 |
園芸 |
|
プリンスメロンの施肥に関する研究 |
33 |
256 |
東隆夫 |
園芸 |
|
イチゴの施肥に関する研究 土壤溶液濃度と生育・収量 |
34 |
160 |
東隆夫 |
園芸 |
野菜 |
スイカの水管理に関する研究 (第1報)生育, 収量におよぼす土壌水分について |
37 |
300 |
東隆夫 |
園芸 |
野菜 |
促成トマトのす入り果防止対策について (第1報)発生経過と土壌水分要因との関係 |
37 |
303 |
東隆夫 |
園芸 |
野菜・花き |
プリンスメロンの果面汚点症防止に関する研究 (第2報) 2〜3の防止対策について |
38 |
287 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
火山灰土壌における施設野菜のりん酸施肥法について |
41 |
234 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する試験 |
43 |
209 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
プリンスメロンの異常発酵果(仮称)防止対策に関する研究 第1報 成熟日数及び積算温度について |
44 |
233 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
プリンスメロンの異常発酵果(仮称)防止対策に関する研究 第2報 温度管理及び着果数の影響 |
45 |
217 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する研究 第2報 葉根菜類に及ぼす影響 |
46 |
210 |
東隆夫 |
野菜・花き |
|
施設野菜土壌の有効態リン酸に関する研究 第3報 露地野菜および畑作物に及ぼす影響 |
48 |
254 |
東隆夫 |
野菜・花き |
|
パッシブ的水耕の実用化に関する研究 第1報 湛液・液面低下・湿気中根栽培 |
50 |
201 |
東隆夫 |
野菜・花き |
|
製紙残さの炭化物利用に関する研究 第1報 養分の吸着・溶出と野菜の育苗 |
50 |
204 |
東隆夫 |
野菜・花き |
|
グリーンソーラ利用による促成イチゴの前進出荷栽培 第1報 昼・夜冷処理による花芽分化促進 |
50 |
208 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
低コスト養液栽培技術確立に関する研究 第1報 メロンのロックウール栽培における培養液管理が生育・収量・品質に及ぼす影響 |
51 |
202 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第4報 2月及び4月穫りスイカの果実肥大期における温度・光条件が果実に及ぼす影響 |
52 |
190 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’栽培での熱交換機利用による2番花の分化及び花房発育(第1報) |
53 |
176 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の熱交換機利用による昼冷短日処理法 |
54 |
203 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト心腐れ果(仮称)の発生時期と品種間差異 |
55 |
189 |
東隆夫 |
野菜・花き |
野菜 |
夏どりホウレンソウの連続栽培技術 |
56 |
176 |
東隆夫 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの開花に及ぼす電照及び播種期の影響 |
56 |
201 |
東隆夫 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの花もちに及ぼすチオ硫酸銀(STS)の影響 |
56 |
202 |
東隆夫 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの開花に及ぼす電照開始時期及び電照期間の影響 |
57 |
208 |
東孝行 |
作物 |
|
種子島地域におけるさとうきび栽培条件と糖分に関する研究 (第1報)栽培法および土壌条件がさとうきび糖分に及ぼす影響について |
40 |
65 |
東孝行 |
作物 |
|
大豆に及ぼす土壌水分の影響について 第1報 |
42 |
37 |
東孝行 |
作物 |
|
鹿児島県の転換畑における秋大豆のは種時期 |
45 |
23 |
東孝行 |
作物 |
|
ハトムギの育苗法について −育苗資材「シルバーポリトウ」の利用法− |
45 |
39 |
東孝行 |
作物 |
|
薬用作物「ガジユツ」の栽培法に関する研究 第1報 生育相と無機物成分の吸収特性 |
45 |
41 |
東孝行 |
作物 |
|
麦類の作期移動に関する研究 第1報 春まき麦(2月まき)の施肥量と播種様式 |
45 |
51 |
東孝行 |
作物 |
|
麦類の作期移動に関する研究 第2報 春播栽培における品種と播種時期 |
46 |
35 |
東孝行 |
作物 |
|
麦類の作期移動に関する研究 第3報 夏播き麦の栽培と問題点 |
46 |
36 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
焼酎廃液の畑地還元技術 第1報 カンショ原料焼酎廃液の施用効果 |
51 |
39 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第1報 秋作ジャガイモの早・晩植限界 |
54 |
50 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第2報 秋大豆の晩播栽培における栽植密度と収量性 |
54 |
51 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
疎植栽培におけるカンショ苗節数の違いが結しょに及ぼす影響 |
55 |
41 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
加工向けカンショの安定生産技術 第1報 色素用カンショ(アントシアン,カロチノイド系)の品種間差異と土壌反応 |
55 |
42 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
でん紛原料用カンショ「シロユタカ」の直播適正 |
56 |
40 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
野菜との輪作が青果用カンショの品質・収量に及ぼす影響 |
58 |
27 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
野菜用全自動移植機を利用したカンショの栽培法 第1報 セル苗利用によるカンショ栽培が収量,品質に及ぼす影響 |
59 |
23 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
直播カンショの親いも肥大特性 |
60 |
33 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
カンショの塊根部異常症(内部黒変症)の原因究明と対策 第1報 症状と発生の実態 |
60 |
34 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
カンショの塊根部異常症(内部黒変症)の原因究明と対策 第2報 症状の品種間差 |
61 |
20 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ早期高糖性品種Ni12の株出し管理時期とマルチの有無が生育収量に及ぼす影響 |
64 |
34 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
サトウキビに対する品種別のマルチ効果および生分解性マルチ資材の適応性 |
65 |
27 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ春植え栽培における収穫茎の圃場内分布 |
66 |
32 |
東孝行 |
作物 |
畑作 |
鹿児島県の早期栽培用新奨励品種「イクヒカリ」の特性 |
67 |
1 |
東俊雄 |
土壌肥料 |
|
水稲乾田直播の土壤条件に関する研究 第2報 灌漑法とそれに伴う窒素の行動 |
26 |
203 |
東正昭 |
作物 |
水田作 |
ガラス室におけるイネ成体のトビイロウンカ抵抗性検定法 |
49 |
25 |
東正昭 |
作物 |
水田作 |
雲南のイネ品種のトビイロウンカ抵抗性 |
49 |
26 |
東正昭 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
東正昭 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
東正利 |
畜産 |
|
雑種豚による生産哺技術に関する試験 |
32 |
225 |
東正利 |
畜産 |
|
一側卵巣摘出豚の発情と受胎に関する研究 |
33 |
216 |
東正利 |
畜産 |
|
豚の性周期ならびに受胎率の向上に関する研究 ランドレースの性周期ならびに発情について |
33 |
226 |
東正利 |
畜産 |
|
精液の時差注入(重複交配)による着床に関する研究 |
34 |
228 |
東正利 |
畜産 |
|
豚の液状精液における注入精子数ならびに注入精液量別受胎試験 |
37 |
239 |
東正利 |
畜産 |
家畜 |
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (第2報)暑熱環境の差による睾丸炎の発生状況と発症豚の精液所見 |
40 |
169 |
東正利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
里芋のサイレージ調製試験 |
43 |
132 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
夏まき麦類の飼料利用確立試験 |
44 |
153 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
とうもろこしの栽植密度試験 |
44 |
165 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
えん麦の播種粒数と収量性 |
45 |
165 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グレイン兼用ソルガムの播種粒数 |
46 |
172 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用稲(主に青刈り・サイレージ用)の品種選定試験 |
47 |
164 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用稲(主に青刈り・サイレージ用)の栽培法に関する試験 |
47 |
165 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
野草利用による粗飼料の低コスト生産 ―イタリアンライグラス〜メヒシバ主体野草の体系―(予備試験) |
48 |
207 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用稲のサイレージ調製試験 |
48 |
208 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外定量分析計による自給飼料の分析 第1報 生草・乾草の無機成分 |
49 |
187 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外定量分析計による自給飼料の分析 第2報 サイレージの無機成分 |
49 |
188 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
野草利用による粗飼料の低コスト生産 第2報 メヒシバ等の野草の利用実態調査 |
50 |
167 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
野草利用による粗飼料の低コスト生産 第3報 青刈えん麦とメヒシバの体系 |
50 |
168 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
宮崎県自給飼料分析指導センターにみる10年間の自給飼料の利用状況の変化 |
58 |
146 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料畑へのメヒシバとヒメイヌビエの播種効果 |
59 |
129 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファ草地における夏期の除草剤処理効果 |
60 |
132 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ・ソルガム混播栽培における収量性とサイレージ発酵品質について |
61 |
122 |
東政則 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外線分光分析計によるイタリアンライグラス生草中の硝酸態窒素分析の適応範囲 |
61 |
124 |
東幹彦 |
畜産 |
家畜 |
放牧における(繁殖管理効率化のための)定時人工授精の検討(第2報) |
65 |
106 |
東幹彦 |
畜産 |
家畜 |
肥育仕向農用馬への給与飼料の検討 |
66 |
108 |
東幹彦 |
畜産 |
家畜 |
農用馬における凍結ストロー精液を用いた人工授精の実証 |
66 |
111 |
東光明 |
果樹 |
|
中晩生モモの果肉褐変症に関する研究 第1報 果実形質と果肉褐変症との関係 |
63 |
228 |
東光明 |
果樹 |
|
ニホンナシの鋼管パイプ棚と棚下ネット設置による台風被害軽減技術 |
65 |
231 |
東光明 |
果樹 |
|
中晩生モモの果肉褐変症に関する研究 第2報 果肉褐変症(みつ症)の発生要因 |
67 |
212 |
東礼一郎 |
園芸 |
|
シクラメンの高冷地育苗について |
32 |
201 |
東礼一郎 |
園芸 |
|
カーネーションの育種(第3報) |
35 |
168 |
東禮一郎 |
園芸 |
野菜・花き |
カーネーションの育種(第4報) |
38 |
254 |
東礼一郎 |
野菜・花き |
花き |
カーネーションの品種と温度 第1報 夜温の高低と採花量,品質に関する試験 |
41 |
244 |
東禮一郎 |
野菜・花き |
|
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第1報 シュッコンカスミソウの作型設定 |
48 |
263 |
東禮一郎 |
野菜・花き |
|
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第2報 育苗時における節間伸長・出蕾の防止 |
50 |
213 |
東禮一郎 |
野菜・花き |
花き |
シンビジウムの開花リードの仕立て時期 |
51 |
213 |
東浦祥光 |
病害虫 |
虫害 |
九州北部を中心としたアブラコバチ相の調査 |
61 |
92 |
東恩納良徳 |
農業機械 |
|
畜産処理水散布機の開発 |
67 |
121 |
東倉辰雄 |
|
|
ビニール利用による水田造成に関する試験(予報) |
23 |
224 |
東倉辰雄 |
|
|
地力変遷に関する試験 |
24 |
238 |
東島敏彦 |
作物 |
畑作 |
佐賀県における1994年の高温・干ばつによる茶樹への影響 |
58 |
45 |
東島敏彦 |
作物 |
畑作 |
チャの葉面散布条件が尿素の樹体吸収に及ぼす影響 |
64 |
25 |
東島敏彦 |
土壌肥料 |
|
茶園での灌注施肥法の検討 |
59 |
54 |
東島敏彦 |
土壌肥料 |
|
茶園での夏肥に用いた硫安と被覆尿素の吸収実態 |
60 |
59 |
匹田巖 |
|
|
甘藷圃における除草労力節減に関する試験 |
8 |
131 |
匹田巖 |
|
|
1954年の台風による水稲の栽培様式と被害差について |
16 |
24 |
匹田巖 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第1報 不稔発生の土壤に関する試験 |
16 |
90 |
匹田巖 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第2報 硼素及び苦土の施用試験 |
16 |
91 |
匹田巖 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第3報 第4報) |
17 |
32 |
匹田巖 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第5報, 第6報, 第7報, 第8報) |
19 |
21 |
匹田巖 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第9報 不稔症発生の土壌条件 |
20 |
54 |
匹田巌 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第10報,第11報) |
21 |
43 |
匹田巌 |
|
|
早期水稲の穂発芽について |
22 |
53 |
疋田峰雄 |
|
|
水稲試験区収量の相関について |
10 |
51 |
樋口浩二 |
畜産 |
家畜 |
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果 |
63 |
102 |
樋口俊二 |
畜産 |
家畜 |
放牧酪農における補助飼料が搾乳牛の乳量・乳質に及ぼす影響(第2報) |
62 |
107 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
冬季放牧草地の牧養力(第2報) |
62 |
140 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
寒地型永年牧草を補完する短年性牧草種の選定 |
63 |
136 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
マクロシードペレットを用いた寒地型牧草地の簡易造成技術 |
64 |
136 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
周年放牧に伴う草地利用管理技術(第1報) |
65 |
149 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
短年性草種の混播による寒地型牧草地の生産力向上法 |
65 |
150 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
作溝型簡易更新機による短年性草種の寒地型牧草地への追播効果 |
66 |
150 |
樋口俊二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
周年放牧のための牧草地の利用体系 |
67 |
120 |
樋口泰三 |
|
|
水田に於ける二化螟虫の薬剤防除試験 |
6 |
11 |
樋口泰三 |
|
|
男女群島に於けるセジロ及びトビイロウンカの棲息調査 |
13 |
45 |
樋口泰三 |
|
|
麦のハモグリバエについて |
19 |
26 |
樋口泰三 |
|
|
じゃがいもがの発育に及ぼす温度について |
21 |
138 |
樋口泰三 |
|
|
ミカンネコナカイガラムシの生態及び防除に関する研究 第1報 土壤中における垂直分布と各種殺虫剤による防除効果 |
23 |
206 |
樋口泰三 |
作物 |
|
各種粉剤の粉衣によるジャガイモガ幼虫の食入防止について |
33 |
106 |
樋口泰三 |
病害虫 |
|
長崎県におけるツマグロヨコバイの年次的消長の推移について |
27 |
138 |
樋口泰三 |
病害虫 |
|
長崎県におけるニジュウヤホシテントウの発生消長について |
29 |
112 |
樋口忠士 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第2報 転換作物(桑) |
37 |
163 |
樋口忠良 |
|
|
てん菜の発育過程 |
23 |
32 |
樋口忠良 |
作物 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質, 食味に関する研究 第1報 品質・食味の地域差について |
33 |
69 |
樋口忠良 |
作物 |
|
米の炊飯特性に関する研究 第1報 主要銘柄品種の粘弾性について |
34 |
40 |
樋口忠良 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第1報 刈取時期, 乾燥方法が品質におよぼす影響について |
35 |
76 |
樋口忠良 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第2報 施肥, 日射量, 水管理が品質収量におよぼす影響について |
35 |
78 |
樋口忠良 |
作物 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質,食味に関する研究 第3報 銘柄品種(日本晴)の地域間差について |
36 |
49 |
樋口忠良 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第3報 水稲品種の播種期と品質 |
37 |
64 |
樋口忠良 |
土壌肥料 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質, 食味に関する研究 (第2報)品質, 食味と土壌類型との関連 |
33 |
127 |
樋口忠良 |
農業機械 |
|
もち米乾燥に関する研究 |
39 |
166 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の土壤生態に関する研究 第1報 土壌別の地温および土壌水分の推移 |
28 |
222 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第3報 なすについて |
28 |
232 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第4報 ピーマンについて |
28 |
233 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
アスターのは種期生態 |
29 |
217 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第2報)たまねぎの貯蔵性と球の諸形質との関係について |
29 |
225 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第3報)たまねぎの簡易貯蔵について |
29 |
227 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の土壌生態に関する研究 (第2報)タマネギについて |
31 |
169 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
昭和43年2月の風雪害による佐賀県のビニールハウス栽培の被害について |
31 |
177 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
カンランの直まき栽培と作型適応性について |
31 |
185 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
そ菜の雑草防除に関する研究 (第1報)タマネギの栽培条件と雑草の発生消長および優占雑草の変遷について |
31 |
190 |
樋口忠良 |
園芸 |
|
暖地における加工トマト栽培に関する研究 (第1報)低支柱栽培の発育過程について |
32 |
192 |
樋口忠良 |
野菜・花き |
|
ユウガオのユウガオつる割病抵抗性品種育成に関する研究 第1報 抵抗性育種素材の検索に関する試験 |
39 |
219 |
樋口太重 |
土壌肥料 |
|
試製ペースト肥料の性状とその肥効 |
45 |
93 |
樋口太重 |
土壌肥料 |
|
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量 |
46 |
90 |
樋口義剛 |
作物 |
畑作 |
釜炒茶における製造工程の改善と生葉切断処理の効果 |
60 |
25 |
日隈文博 |
|
|
菜種の無仮植育苗試験の結果について |
15 |
17 |
日隈文博 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について 第1報 陸稲・小麦・菜種 |
27 |
112 |
日隈文博 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑の裸?麦の生育に及ぼす窒素・燐酸の施用量と播種密度の影響 |
29 |
179 |
日隈文博 |
土壌肥料 |
|
大分県の黒ボク畑土壌における降水と養分の動きについて 第1報 降水の表面流去と浸透損失 |
38 |
137 |
日隈文博 |
土壌肥料 |
|
大分県の黒ボク畑土壌における降水と養分の動きについて 第2報 養分の溶脱と吸収 |
38 |
138 |
彦坂徹 |
病害虫 |
病害 |
熱水土壌消毒に用いる散湯パイプの連結方式の改良による土壌消毒作業時間の短縮 |
63 |
77 |
肥後三郎 |
|
|
菜種苗根腐病に関する研究 (第1報)病原菌の形態について |
16 |
120 |
肥後三郎 |
|
|
菜種菌核病の薬剤防除について |
17 |
21 |
肥後三郎 |
|
|
菜種苗根腐病に関する研究(第2報) |
18 |
85 |
肥後三郎 |
|
|
菜種菌核病における発病時期の早晩が茎枝の発病並びに被害に及ぼす影響 |
23 |
200 |
肥後三郎 |
病害虫 |
|
菜種白銹病の薬剤防除について |
25 |
121 |
肥後直 |
|
|
鹿児島県における煙草の経営的性格(主要煙草耕作地帯の実態調査より) |
11 |
6 |
肥後直 |
|
|
酪農経営に関する調査研究 |
10 |
115 |
肥後直 |
|
|
養蚕業とラミー栽培との相互関係 |
14 |
176 |
肥後直 |
|
|
慣行農業技術と経営的条件 |
16 |
155 |
肥後直 |
|
|
水稲早期栽培の労力配分について |
18 |
119 |
肥後直 |
|
|
農用林と農業経営 |
20 |
172 |
肥後直 |
|
|
畑作農家の労働構成 |
22 |
196 |
久野荘司 |
|
|
硬化病菌の二化螟虫に対する寄生性について |
8 |
93 |
久松常男 |
畜産 |
|
暖地型牧草地における乳用子牛の周年育成技術の組立実証試験 |
37 |
189 |
久松常男 |
畜産 |
|
周年育成牧場(乳用牛)における冬期のサイレージ給与と発育 |
38 |
157 |
久松常男 |
畜産 |
|
暖地型牧草地の晩秋における放牧期間の延長について |
38 |
187 |
久松常男 |
畜産 |
|
へイレージ取出し後の堆積日数が品種および若牝牛の採食性に与える影響 |
39 |
156 |
久松常男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
除草剤の利用による暖地型草地のラジノクローバの優先防止 |
40 |
211 |
菱岡守 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による若令肥育法と濃厚飼料飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験(第3報) |
42 |
100 |
菱岡守 |
畜産 |
草地・飼料作 |
重粘土水田酪農地帯における地域農業複合化技術開発試験 稲ワラ麦稈収集の機械化技術確立試験 |
43 |
154 |
飛高義雄 |
|
|
九州に於ける甘藍の春採品種と原種採種に対する考察 |
6 |
67 |
飛高義雄 |
|
|
甘藍 高菜 大根の育種成績 |
12 |
27 |
飛高義雄 |
|
|
甘藍の採種栽培に関する試験 T. 品種と播種期について |
12 |
83 |
飛高義雄 |
|
|
西瓜の砧木に関する研究 |
18 |
66 |
飛高義雄 |
|
|
春蒔みの早生大根の育種(予報) |
19 |
112 |
飛高義雄 |
|
|
飯田高原産種馬鈴薯の輸送期について |
19 |
113 |
飛高義雄 |
|
|
ゴボウに関する研究 |
21 |
123 |
飛高義雄 |
|
|
豆類の連作に関する研究 |
22 |
91 |
飛高義雄 |
|
|
早生ナガナス,春蒔ミノワセ,夏蒔ホーレンソウの育種 |
22 |
191 |
飛高義雄 |
園芸 |
|
サトイモの育種に関する研究 |
27 |
231 |
飛高義雄 |
園芸 |
|
新品種鶴見キュウリについて |
27 |
232 |
日高昭彦 |
農業機械 |
|
水稲作溝切機の性能・適応性について |
47 |
185 |
日高昭彦 |
農業機械 |
|
グリーンアスパラガス掘取機の性能・適応性について |
47 |
193 |
日高昭彦 |
農業機械 |
|
低コスト稲作代かき同時播種機の試作 第1報 |
48 |
219 |
日高昭彦 |
農業機械 |
|
ビニールハウス用遠隔操作農薬散布機の開発 |
49 |
195 |
日高淳一 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳用育成牛の放牧時の動態調査 |
30 |
237 |
日高淳一 |
畜産 |
草地・飼料作 |
宮崎県におけるソルゴー型ソルガムの優良品種選定 |
55 |
125 |
日高透 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土ハウスにおけるかん水除塩と陽熱処理の効果 |
51 |
69 |
日高透 |
病害虫 |
病害 |
早期水稲における内頴褐変籾防除試験 |
45 |
114 |
日高透 |
病害虫 |
病害 |
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 第5報 キュウリ灰色かび病のジカルボキシイミド系剤耐性菌に対する防除 |
47 |
99 |
日高透 |
病害虫 |
病害 |
カラスウリから分離された CGMMV の一系統について |
48 |
153 |
日高透 |
病害虫 |
病害 |
畑作地帯の施設栽培メロンの萎ちょう症に対するハウスの夏季密閉処理効果 |
50 |
116 |
日高透 |
病害虫 |
病害 |
メロンがんしゅ病の品種抵抗性と防除対策 |
50 |
117 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
早期水稲籾の静置型乾燥機による間断乾燥について |
30 |
266 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
バインダー・自脱型コンバインによる飼料用大麦の収穫作業について |
31 |
240 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
分散した圃場群における水田裏作イタリアンライグラス 乾草収穫作業のトラクタ作業能率 |
32 |
266 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
大型機械による水田作イタリアンライグラス乾草調製における問題点 |
33 |
159 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
飼料用大麦の収穫作業について |
34 |
134 |
日高仲夫 |
農業機械 |
|
4条刈自脱型コンバインの早期水稲収穫性能について |
35 |
142 |
日高昇 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種NiF3の収量およびブリックスの分布 |
46 |
70 |
日高治夫 |
作物 |
畑作 |
かまいり茶製造におけるセラミックス遠赤外線ヒーターの利用法 |
50 |
79 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨコガネ」について |
51 |
21 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクゴニシキ」について |
51 |
22 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノヒカリ」について |
52 |
24 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒゴノハナ」について |
52 |
25 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤコ95」について |
53 |
3 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤタマモチ」について |
53 |
4 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「きらり宮崎」について |
58 |
4 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「かりの舞」について |
59 |
1 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
早生・良食味の水稲新品種「あきげしき」について |
60 |
3 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」 |
62 |
4 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
日高秀光 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
日高秀光 |
野菜・花き |
野菜 |
スイートコーン主要品種の収穫後の品質特性 |
66 |
224 |
日高秀光 |
果樹 |
|
MA包装を活用したヒュウガナツの長期貯蔵 |
64 |
210 |
日高操 |
総合発表 |
総会 |
都城地方におけるススキ−ネザサ型自然草地の植生,立毛生産量の季節的変化について |
26 |
42 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
エンバクとイタリアン・ライ・グラスの春播き試験 |
26 |
105 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
カンショ新品種「ベニオトメ」について |
53 |
46 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
高アントシアンかんしょ系統の選抜 |
54 |
45 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根中のポリフェノールと品質劣化に関する2,3の知見 |
54 |
48 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根中ポリフェノール含量の加熱調理、凍結及び貯蔵による変化 |
55 |
44 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
カンショ蒸しいものBrixと糖含量との関係 |
55 |
45 |
日高操 |
作物 |
畑作 |
かんしょ塊根内の澱粉分解酵素活性における品種間差異 |
56 |
37 |
日高操 |
畜産 |
|
生育時期を異にする青刈トウモロコシの形態と収量について |
25 |
287 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
アカクローバの春まき試験 |
28 |
246 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈ダイズ「アソアオガリ」の飼料価値について |
29 |
268 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
フォレージハーベスターによる青刈り飼料作物の収穫作業について |
29 |
282 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
雑木山林における乳用子牛の放牧動態調査 |
30 |
238 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈ダイズミールの飼料価値判定試験および実用化試験(中間成績) |
31 |
195 |
日高操 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
山林野草地の植生と生産量の推移に関する調査 |
31 |
204 |
日高操 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージの飼料価値について |
33 |
213 |
日高操 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージのメン羊による消化試験 |
34 |
257 |
日高操 |
畜産 |
|
イタリアンライグラス−パニカム属牧草体系における牧草の高位生産技術 第1報 パニカム属牧草の収穫時期別の収量と一般飼料成分に関する試験 |
35 |
232 |
日高操 |
畜産 |
|
ソルゴーの生育ステージおよび切断長の差異がサイレージの品質に及ぼす影響 |
35 |
244 |
日高操 |
畜産 |
|
ようりん多施によるソルゴーの栽培と収穫時期別のサイレージ調製試験 |
35 |
246 |
日高操 |
畜産 |
|
スイートソルゴーの収穫時期別サイレージの品質と乳牛し好試験 |
35 |
247 |
日高操 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物の測定 |
37 |
214 |
日高操 |
畜産 |
|
ギ酸添加などがソルゴーサイレージの飼料価値向上におよぼす影響 |
37 |
217 |
日高操 |
畜産 |
|
サイレージの再貯蔵と二次発酵 |
37 |
219 |
日高操 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物含有量と生育ステージ |
38 |
183 |
日高操 |
畜産 |
|
食用ヒエの乾草,サイレージの飼料価値 |
38 |
184 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
簡易貯蔵乾燥施設利用によるイタリアンライグラス乾草の飼料価値 |
40 |
225 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値(第1報)刈取ステージと飼料価値 |
40 |
226 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値(第2報)品種と飼料価値 |
40 |
227 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値 第3報 生育ステージと乳牛の採食量 |
41 |
128 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
飼料用トウモロコシとソルガムのサイレージにおける飼料価値の比較 |
41 |
129 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
通風乾燥施設利用による乾草の品質 イタリアンライグラス1番刈乾草について |
41 |
156 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値 第4報 穀実の破砕と消化率 |
42 |
117 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
コンテナーサイロによるサイレージ調製試験 |
42 |
120 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グラスソルガムの飼料価値について |
42 |
143 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
通風乾燥施設利用による乾草の品質 イタリアンライグラス2番刈乾草について |
42 |
145 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈用ソルガムの収量と一般飼料成分に及ぼす播種量の影響 |
44 |
176 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
そう生型カンショの播種期とつるの収量 |
44 |
179 |
日高操 |
畜産 |
草地・飼料作 |
そう生型カンショのつるの収量とサイレージ品質 |
44 |
181 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
草型の異なる飼料用ソルガムサイレージの飼料価値 |
45 |
139 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
かんしょつるサイレージの飼料価値 |
45 |
140 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
アルファルファサイレージの飼料価値 |
48 |
181 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第1報 ギニアグラスとローズグラスの乾草について |
50 |
140 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第2報 ギニアグラスサイレージについて |
50 |
141 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
夏播き大麦の飼料価値について |
51 |
134 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
トウモロコシホールクロップサイレージの飼料価値 |
51 |
135 |
日高操 |
畜産 |
家畜 |
トウモロコシホールクロップサイレージの飼料価値 第2報 採食割合と消化率 |
52 |
133 |
日高義治 |
|
|
米国より導入したトマト数品種の特性について |
22 |
76 |
日高義治 |
作物 |
畑作 |
甘蔗園におけるCATとDCMUの除草効果について 第II報 夏植甘蔗について |
27 |
99 |
日高義治 |
作物 |
畑作 |
甘蔗園におけるCATとDCMUの除草効果について 第III報 株出甘蔗について |
27 |
103 |
日高義治 |
作物 |
畑作 |
Pangola Grassの栽培試験 |
29 |
65 |
日高義治 |
作物 |
|
さとうきびの急速増殖法について |
36 |
60 |
日嶽義満 |
|
|
白川流域における水害跡地土壤の性質と作物の生育 |
14 |
98 |
日嶽義満 |
|
|
八代干拓地土壤の性状 |
18 |
1 |
日岳義満 |
|
|
火山灰畑の深耕について |
21 |
177 |
秀島禮太郎 |
|
|
大豆の播種期とダイヅサヤタマバへの被害との関係 |
1 |
22 |
秀島禮太郎 |
|
|
秋大豆の草型と耐風性に就いて |
5 |
50 |
秀島}太郎 |
|
|
秋大豆の草型と耐風性に就て(II) |
6 |
113 |
日野修徳 |
作物 |
|
天草早期作の雑草調査 |
32 |
75 |
日野修徳 |
作物 |
|
2・3浮遊性水生雑草の生態と防除 |
33 |
76 |
日野亮 |
|
|
畜力開墾一貫作業の実験事例について |
8 |
129 |
日野亮 |
|
|
牛馬1頭曳で出来る開墾法について |
13 |
40 |
日野亮 |
|
|
動力耕耘機の利用状況調査 第1報 熊本県の概況 |
15 |
43 |
日野亮 |
|
|
動力耕耘機利用状況調査 第2報 耕耘費用の一考察 |
16 |
158 |
日野亮 |
|
|
畑作経営における夏季農繁期構造 九州平坦畑作地帯の事例 |
22 |
181 |
日野亮 |
|
|
九州における水稲早期作の経営的性格 |
24 |
29 |
日野亮 |
農業機械 |
|
コンバインによるナタネの収穫について(第2報) |
30 |
275 |
日野亮 |
農業機械 |
|
トラクター利用による甘しよつるサイレージの収穫調製作業について |
31 |
238 |
日野亮 |
農業機械 |
|
フォレージハーベスタの改造 |
32 |
258 |
日野亮 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(2, 3報) |
32 |
262 |
日野亮 |
農業経営 |
|
協業経営初期段階における問題点−南九州における全面協業経営の一例から− |
27 |
291 |
日野宏俊 |
野菜・花き |
花き |
‘岩の白扇’の優良株選抜による奇形花発生防止 |
62 |
215 |
日野宏俊 |
野菜・花き |
花き |
高温期のキク直挿し栽培におけるべたがけ資材と葉焼け |
63 |
193 |
日野宏俊 |
野菜・花き |
花き |
マルハナバチのホウズキの着果に対する効果 |
65 |
211 |
姫野厚士 |
畜産 |
|
豚のふん尿処理に関する研究 |
36 |
204 |
姫野厚士 |
畜産 |
|
豚のふん尿処理プラントの現地組立実証試験 |
38 |
166 |
姫野厚士 |
畜産 |
家畜 |
畜舎汚水の高濃度処理並びにメタンガスの畜産的利用 |
43 |
124 |
姫野健太郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ケージ飼育の肉豚育成に及ぼす影響 |
27 |
272 |
姫野健太郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉豚の舎内群飼における飼養密度に関する研究 |
28 |
257 |
姫野健太郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
デンマーク式豚舎における肉豚の異品種混飼養について |
30 |
245 |
姫野健太郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
デンマーク式豚舎における肉豚の異品種混飼養について(第2報) |
31 |
221 |
姫野健太郎 |
畜産 |
|
飼料に混与する水量が肉豚の発育および消化率におよぼす影響 |
32 |
223 |
姫野健太郎 |
畜産 |
|
種豚の飼料給与基準に関する試験 育成豚の飼料給与量について |
33 |
219 |
姫野町健太郎 |
畜産 |
|
夏期における肉豚の発育におよぼす水浴ならびに日よけの効果 |
34 |
224 |
姫野修一 |
農業機械 |
|
キャベツ栽培における分解性マルチの利用 |
62 |
145 |
姫野修一 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク‘神馬’の1〜2月出し栽培における点滴かん水施肥法 |
65 |
202 |
姫野周二 |
園芸 |
|
エスレルによるナシの熟期促進について 八幸に対するエスレルの効果 |
35 |
199 |
姫野周二 |
園芸 |
果樹 |
ブドウの発育周期と休眠打破に関する研究 (第1報) 主要品種の休眠明け時期について |
38 |
247 |
姫野周二 |
園芸 |
果樹 |
キャンベル・アーリーのい縮症に関する研究 (第1報) 大分県における発生について |
38 |
249 |
姫野周二 |
園芸 |
果樹 |
キャンベル・アーリーのい縮症に関する研究 (第2報) 環状剥皮と摘葉の影響 |
38 |
250 |
姫野周二 |
果樹 |
|
巨峰・ピオーネの無核果形成に及ぼすジベレリン処理の影響 |
39 |
216 |
姫野周二 |
果樹 |
|
暖地巨峰の結実安定および品質改善に関する研究 第1報 着色変化について |
41 |
214 |
姫野周二 |
果樹 |
|
暖地巨峰の結実安定および品質改善に関する研究 第2報 着色に及ぼす温度および同化養分の影響 |
41 |
215 |
姫野周二 |
果樹 |
|
キャンベル・アーリーの萎縮症に関する研究 第3報 萎縮症樹の成分 |
41 |
216 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
ナシ「晩三吉」果面の黒アザ症状について |
42 |
209 |
姫野周二 |
果樹 |
|
キウイフルーツの収穫・貯蔵 第1報 ブルーノの収穫時期と追熟後の品質 |
44 |
267 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第6報 収穫集荷過程における被覆シートの種類 |
45 |
273 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第7報 通気ダンボールによる予冷効果 |
45 |
274 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第8報 結果部位および収穫時刻と日持ち性 |
46 |
261 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
カキの低樹高化 第1報 樹高切り下げ後の枝葉分布 |
47 |
263 |
姫野周二 |
果樹 |
落葉 |
キウイフルーツの摘心方法について |
47 |
265 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキ園における畑地かんがい施設の多目的利用 第2報 2段散布による葉裏の薬液付着度増加 |
48 |
296 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキの低樹高化 第2報 樹高切下げ後の収量・品質 |
48 |
297 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキの低樹高化に関する研究 第3報 苗木の大小が定植後の生育・収量に及ぼす影響 |
51 |
244 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキ幼果の花柱基部痕の黒変について |
52 |
227 |
姫野周二 |
果樹 |
|
成長調節物質がキウイフルーツの果実肥大に及ぼす影響 |
52 |
228 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキの杯状形Y字仕立てが収量・品質に及ぼす影響 |
54 |
258 |
姫野周二 |
果樹 |
|
台風による早期落葉がキウイフルーツの果実品質及び翌年の着花に及ぼす影響 |
55 |
234 |
姫野周二 |
果樹 |
|
群落構造解析装置を用いた棚栽培果樹の葉面積指数の非破壊的測定 |
56 |
235 |
姫野周二 |
果樹 |
|
カキ‘伊豆’の生理落果防止に対する植物調節剤の効果 |
57 |
245 |
姫野秀三 |
作物 |
畑作 |
高標高茶園の品種選定と栽培技術 |
57 |
34 |
姫野秀三 |
作物 |
畑作 |
早出し茶栽培の現地実証 |
57 |
35 |
姫野秀三 |
作物 |
畑作 |
定植前の土壌物理性改善による茶の生産性向上技術 |
59 |
30 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの新品種“おきのこまち”と“おきのかおり”の育成経過と特性について |
41 |
246 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの組織培養による種苗生産の実用化に関する研究 第2報 ハイポネックスとグルコースの最適濃度について |
44 |
218 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの新品種「おきのしらたえ」の育成経過と特性 |
44 |
219 |
姫野正己 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの苗条原基様細胞集塊の形成について |
49 |
223 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
カサブランカの生長特性解析と養分吸収 |
57 |
206 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
秋輪ギク‘神馬’の幼若性獲得と消失 |
65 |
206 |
姫野正己 |
野菜・花き |
花き |
スプレーギクの暖房コスト低減技術 第1報 夜温の変温管理による暖房コスト低減 |
65 |
208 |
姫野正己 |
果樹 |
|
キウイフルーツの台風被害(落葉)が次年度の着花に及ぼす影響 |
49 |
244 |
比屋根真一 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
比屋根真一 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
比屋根理恵 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄の冬春期におけるニガウリの果実肥大およびビタミンC含量 |
66 |
217 |
比屋根理恵 |
野菜・花き |
|
沖縄の3種土壌におけるニガウリのミネラル含量の違い |
67 |
163 |
日吉太郎 |
|
|
昭和34年度水稲早期栽培における蒸発散量 |
22 |
47 |
兵頭竜二 |
野菜・花き |
|
水分ストレスがメロンの果実に及ぼす影響 |
67 |
160 |
平地昭一 |
|
|
長崎五寸人参の分布と変異について |
18 |
65 |
平地昭一 |
|
|
五寸人参の生態試験 五寸三寸人参の抽苔性とCarotene含量について |
21 |
238 |
平地昭一 |
園芸 |
|
ニンジン種子の乾燥方法に関する研究 |
28 |
214 |
平栄蔵 |
野菜・花き |
野菜 |
温室内の湿度制御がミニトマトの生育・収量に及ぼす影響 |
66 |
187 |
平栄蔵 |
野菜・花き |
|
温室内の温度制御がナスの生育・収量に及ぼす影響 |
67 |
148 |
平栄蔵 |
野菜・花き |
|
温室内の湿度制御がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 |
67 |
162 |
平井康一 |
果樹 |
|
遮光及びエチクロゼート散布による温州ミカン幼果中のABA含量の変化 |
51 |
216 |
平井庸夫 |
畜産 |
家畜 |
シュレッダーダストを牛舎敷き料として使用した場合の効果 |
63 |
122 |
平井庸夫 |
畜産 |
家畜 |
ビタミン類投与による繁殖成績等の改善 |
64 |
101 |
平井庸夫 |
畜産 |
家畜 |
ビール粕を活用した乳牛への飼料給与技術 |
64 |
106 |
平井庸夫 |
畜産 |
家畜 |
ブレンド堆肥を使用した高品質飼料の生産技術 |
65 |
131 |
平井庸夫 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛における稲発酵粗飼料のTMR給与技術 |
66 |
118 |
平井徹哉 |
総合発表 |
|
柑きつ経営の動向と品種選択上の経営的問題 |
42 |
1 |
平井俊臣 |
|
|
テオシントの日長効果について |
18 |
123 |
平井俊臣 |
|
|
テオシントの短日処理が同化量及び授精能力に及ぼす影響 |
20 |
63 |
平井俊臣 |
|
|
甘蔗の生育, 登熟と雨量との関係 |
21 |
67 |
平井俊臣 |
|
|
米国より導入したトマト数品種の特性について |
22 |
76 |
平井俊臣 |
作物 |
|
水田転換畑における飼料作物の栽培に関する研究 第4報 暖地型牧草の栽培法改善試験 |
38 |
75 |
平井俊臣 |
作物 |
|
主要裸麦品種の赤かび病抵抗性 |
39 |
26 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 (第1報)麦類赤かび病簡易検定施設の被覆材の選定 |
39 |
27 |
平井俊臣 |
作物 |
|
中国産小麦品種,蘇麦2号,蘇麦3号の赤かび病抵抗性について |
40 |
31 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 (第2報)栽植密度の違いによる赤かび病抵抗性の変異 |
40 |
33 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第3報 小麦赤かび病抵抗性検定における菌接種時期について |
41 |
39 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第4報 簡易検定施設における小麦の不稔発生原因とその対策について |
42 |
29 |
平井俊臣 |
作物 |
|
ライコムギについて |
42 |
30 |
平井俊臣 |
作物 |
|
小麦の雑種後期世代における赤かび病抵抗性の個体選抜の効果 |
43 |
34 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第5報 小麦の出穂期における高温処理が穂の稔実に及ぼす影響 |
43 |
35 |
平井俊臣 |
作物 |
|
γ線照射した小麦M2集団における赤かび病抵抗性と2,3の形質の変異 |
44 |
31 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第6報 夏播栽培による小麦の赤かび病抵抗性の検定のための播種期について |
44 |
32 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第7報 簡易検定施設における菌接種後の加湿方法 |
45 |
56 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第8報 小麦の春化処理および長日処理による出穂期の調節 |
46 |
41 |
平井俊臣 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第9報 出穂調節のための長日処理と赤かび病抵抗性との関係 |
47 |
36 |
平井俊臣 |
作物 |
|
六条皮麦 裸麦の赤かび病抵抗性について |
47 |
37 |
平井俊臣 |
作物 |
|
交配育種における小麦赤かび病抵抗性育種法の反省 |
47 |
38 |
平井俊臣 |
作物 |
水田作 |
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第10報 小麦標準品種の出穂調節による赤かび病抵抗性の検定法 |
48 |
46 |
平井俊臣 |
作物 |
水田作 |
簡易施設利用による麦類赤かび病抵抗性検定法 |
48 |
47 |
平井俊臣 |
作物 |
水田作 |
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第11報 大麦指標品種の出穂調節による赤かび病抵抗性の検定 |
49 |
45 |
平井俊臣 |
作物 |
水田作 |
赤かび病抵抗性「小麦中間母本農4号」 |
50 |
38 |
平井俊臣 |
作物 |
水田作 |
我が国主要麦類品種の赤かび病抵抗性について |
50 |
39 |
平井俊臣 |
畜産 |
|
暖地型牧草の生育・収量比較試験 |
35 |
226 |
平井俊臣 |
畜産 |
|
ダリスグラスの採種時期が種子稔性・採種量に及ぼす影響 |
36 |
217 |
平井俊臣 |
畜産 |
|
暖地型牧草の日長反応に関する研究 第1報 主要イネ科草種の出穂期について |
36 |
220 |
平井俊臣 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鉱質土壌傾斜地における暖地型牧草採草地造成の一事例 |
40 |
215 |
平井正志 |
果樹 |
|
パパイヤとババコのアクリルアミド電気泳動法によるアイソザイム分析 |
49 |
242 |
平井保則 |
農業機械 |
|
ロータリ装着用小型簡易暗キョ掘削機の試作研究 |
41 |
166 |
平井保則 |
農業機械 |
|
小型簡易暗キョ掘削機の試作研究 −弾丸体のシャンク刃への取付位置とシャンク刃の検討− |
41 |
167 |
平井剛夫 |
病害虫 |
虫害 |
本田初期におけるスクミリンゴガイのイネ苗食害量 |
49 |
140 |
平尾重太郎 |
作物 |
|
熱帯農研育成系統のトビイロウンカに対する抵抗性について |
37 |
56 |
平尾正之 |
農業経営 |
|
米消費ニーズの多様化と稲作経営・産地の市場対応 |
55 |
166 |
平尾正之 |
農業経営 |
|
マーケティングモデルによる消費者の米選好構造の把握 |
58 |
192 |
平岡潔志 |
果樹 |
|
土壌採取用オーガーによるカンキツの簡易細根分布調査法 |
62 |
234 |
平岡金蔵 |
|
|
水害跡地土壤成績その他 |
14 |
102 |
平岡博幸 |
総合発表 |
総会 |
機械化折衷式直播栽培法に関する研究 |
27 |
24 |
平岡博幸 |
農業機械 |
|
水稲機械化直播栽培法に関する研究 耕起作業方法と土壌の透水性に関する研究 |
26 |
281 |
平岡博幸 |
作物 |
水田作 |
乾田直播栽培の播種様式に関する研究 |
27 |
62 |
平岡博幸 |
作物 |
水田作 |
土壤水分と気温を異にした場合における,水稲種子の発芽におよぼすジベレリン・チアミン・低温処理の効果 |
28 |
51 |
平岡博幸 |
作物 |
|
昭和47年度に発生した“わい性症状稲”の形態および生態的特徴について |
36 |
89 |
平岡博幸 |
作物 |
|
昭和48年度に発生したイネわい化病についての実態調査 |
37 |
71 |
平岡博幸 |
作物 |
|
床土代替資材「パルプ製育苗マット」による稚苗育苗と機械移植適性 |
43 |
20 |
平岡博幸 |
作物 |
|
暖地水稲の品種生態に関する研究 −単位面積当たり籾容量の品種間差異− |
44 |
18 |
平方康夫 |
|
|
秋落田土壤の特性と水稲の塩類吸収に就て |
10 |
79 |
平方康夫 |
|
|
土壤の器械分析における分散方法について |
11 |
23 |
平方康夫 |
|
|
陸稲の収量に対する苦土の効果 |
12 |
39 |
平方康夫 |
|
|
麦の苦土欠乏に対する石灰施用の効果(II) |
14 |
196 |
平方康夫 |
|
|
火山灰土(赤ホヤ)における苦土施用の効果 |
15 |
100 |
平方康夫 |
|
|
Mn欠乏土壤における麦の成分 |
17 |
136 |
平方康夫 |
|
|
Mn欠乏土壌における麦の成分 II.小麦と裸麦の無機成分の比較 |
19 |
115 |
平方康夫 |
|
|
水稲晩期栽培におけるN及びK2Oの施用量試験 |
20 |
141 |
平方康夫 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響 第2報 降灰1ケ年後の土壤の性質並びに夏作物の生育について |
23 |
234 |
平方康夫 |
土壌肥料 |
|
温州みかんの生育と海水濃度障害 |
28 |
152 |
平方康夫 |
土壌肥料 |
|
ミカン園の肥料溶脱量について(予報) |
29 |
184 |
平方康夫 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの加里施肥量試験(予報) |
29 |
185 |
平方康夫 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの施肥量試験 |
30 |
165 |
平方康夫 |
園芸 |
|
川野夏橙に及ぼす砒酸鉛の葉面散布の影響 |
26 |
245 |
平方康夫 |
園芸 |
|
熊本県河内における温州ミカン品質の地域内差 |
27 |
224 |
平方康夫 |
園芸 |
|
温州みかんの異常落葉に関する研究 |
28 |
187 |
平方康夫 |
園芸 |
|
カンキツの摘果剤に関する研究 (第1報)摘果剤NAAの効果に及ぼす諸要因の解析 |
32 |
154 |
平方康夫 |
園芸 |
|
川野夏橙(甘夏)の輸送試験 |
32 |
181 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
水田酪農経営における飼養規模について −主として飼養管理労働の面から− |
35 |
155 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
水田酪農経営における労働構造 −福岡県前原町の事例により− |
36 |
293 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
蜜柑作における規模拡大と労働 |
37 |
274 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
農山村における地域農業の形成と農協の市場対応 大分県下郷地区農業調査報告(1) |
39 |
180 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
開拓地酪農の展開と条件 大分県下郷地区農業調査報告(2) |
39 |
182 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
生産組織成立における地域的諸条件の影響 |
41 |
181 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
農地賃貸借の現状と問題点 |
43 |
179 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
露地野菜生産における経営構造の変化と産地の変貌 |
44 |
202 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
西南暖地における地域農業複合化の実態 |
45 |
202 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
集団転作の成立条件と地域組織の役割 |
47 |
202 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
水田土地利用再編について−麦作振興をめぐって− |
47 |
203 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
福岡県における流通粗飼料生産の可能性と条件 |
48 |
235 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
八女山間における高級茶生産の問題点と展開方向 |
50 |
193 |
平川一郎 |
農業経営 |
|
都市近郊兼業深化地帯における野菜産地形成の一つの方向 |
53 |
158 |
平川今夫 |
作物 |
|
茶樹の落葉時期と品種間差異について |
32 |
51 |
平川今夫 |
作物 |
|
茶新品種「うんかい」について |
33 |
39 |
平川今夫 |
作物 |
|
チャ育種における品質の選抜法 |
40 |
72 |
平川静馬 |
畜産 |
草地・飼料作 |
既改良草地に対する石灰および苦土の施用効果 |
40 |
214 |
平川静馬 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ワラビの出芽におよぼす火入れの影響 |
42 |
149 |
平川考行 |
農業経営 |
|
水田酪農の労働構造とその問題点 |
31 |
251 |
平川孝行 |
土壌肥料 |
|
暗きょの多目的利用のための現地試験(1) |
39 |
110 |
平川孝行 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
イタリアンライグラスとローズグラスの栽培体系試験 1.イタリアンライグラス栽培畑へのローズグラスの追播方法,時期について |
30 |
222 |
平川孝行 |
畜産 |
|
ローズグラスの採種に関する研究 第1報 出穂時期と発芽率について |
34 |
241 |
平川孝行 |
畜産 |
|
イタリアンライグラスとローズグラスの栽培体系試験 2.ローズグラス栽培畑へのイタリアンライグラスの追播方法, 追播時期について |
34 |
247 |
平川孝行 |
畜産 |
|
気密サイロにおけるヘイレージ調整・利用調査 |
34 |
255 |
平川孝行 |
畜産 |
|
数種暖地型イネ科牧草の生育・収量 |
36 |
215 |
平川孝行 |
畜産 |
|
水田転換畑における暖地型牧草の栽培に関する研究 第1報 数種暖地型イネ科牧草の高温時における乾物生産の比較 |
37 |
223 |
平川孝行 |
畜産 |
|
水田転換畑における暖地型牧草の栽培に関する研究 第2報 刈取期別収量と飼料成分 |
37 |
226 |
平川孝行 |
畜産 |
|
絹袋法による第一胃内消化率測定について |
37 |
228 |
平川孝行 |
畜産 |
|
シコクビエの栽培法試験 施肥量・播種量・刈取り高さと収量 |
38 |
174 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスとシコクビエの作付体系 (1)イタリアンライグラス栽培畑へのシコクビエの追播方法,追播時期について |
42 |
141 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス品種比較試験からの解析 |
43 |
136 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの生育に及ぼす播種期と栽植密度の影響 |
43 |
153 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
水稲立毛播種イタリアンライグラスに対するきゅう肥の施用 |
44 |
168 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
夏播き麦の飼料利用 |
45 |
156 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の施肥量と収量及びサイレージ品質 |
45 |
169 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
パニカム類の有望系統選定 |
45 |
172 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ヒ工の飼料利用 第1報 播種期と出穂 |
46 |
170 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ヒエの飼料利用 第2報 播種期と生育・収量 |
47 |
158 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
簡易耕起法によるイタリアンライグラスとヒエの作付体系 |
48 |
206 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの部位別乾物,易消化画分収量 |
49 |
186 |
平川孝行 |
畜産 |
草地・飼料作 |
稲わら・小麦わら・青刈ヒエのアンモニア処理による繊維成分含量の変化とアンモニアの残存量 |
51 |
163 |
平川孝行 |
農業機械 |
|
気密サイロ(ハーベストア)における大型機械利用について −水田裏作イタリアンライグラス− |
34 |
136 |
平川公明 |
|
|
水稲の栽培法を異にせる場合の労働生産性について |
10 |
121 |
平川公明 |
|
|
6.26水害が農家経営に及ぼしたる影響について一事例 |
14 |
66 |
平川公明 |
|
|
天草島の土地利用について |
17 |
161 |
平川公明 |
|
|
熊本県における畑作地帯の動向について 第1報 菊池郡合志村を中心として |
18 |
115 |
平川公明 |
|
|
熊本県における畑作地帯の動向について(第2報) |
20 |
170 |
平川公明 |
|
|
熊本県における麦類の経営的性格について 2 |
20 |
171 |
平川公明 |
|
|
天草郡有明村における和牛肥育の実態 |
20 |
174 |
平川達也 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料イネの生育時期別飼料成分含量と飼料成分収量 |
64 |
133 |
平川達也 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法による成分調整堆肥肥料成分の迅速測定技術 |
65 |
138 |
平川達也 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法によるイタリアンライグラスの主要無機成分含量の測定精度 |
66 |
143 |
平川信之 |
果樹 |
|
ブドウ品種の施設栽培適応性の解明 第1報 果房に対する遮光が果粒の着色に及ぼす影響 |
48 |
292 |
平川信之 |
果樹 |
|
in vitro培養におけるコルヒチン処理による4倍体ブドウの育成 第2報 4倍体の育成結果と高次倍数体育成の可能性について |
49 |
238 |
平川信之 |
果樹 |
|
in vitro培養におけるブドウの発根要因 |
51 |
242 |
平川信之 |
果樹 |
|
ブドウ‘安芸シードレス’のジベレリン処理による果粒肥大 |
53 |
228 |
平川信之 |
果樹 |
|
ウイルスフリーブドウ‘巨峰’における着果量と果実品質との関係 |
64 |
219 |
平賀祐史 |
果樹 |
|
カンキツのプロトプラスト培養に及ぼす各種添加物の影響 |
51 |
219 |
平木永二 |
作物 |
|
畑作物のかん水効果について(しょうがのかん水効果) |
40 |
74 |
平木永二 |
作物 |
|
蓄熱チューブ利用による冬作バレイショ栽培について |
41 |
54 |
平木永二 |
作物 |
|
畑作物(ショウガ)の干害と灌水効果 |
43 |
50 |
平木永二 |
作物 |
水田作 |
宮崎県における早期水稲の気象災害 |
58 |
18 |
平木永二 |
野菜・花き |
|
温室カーネーション栽培における細霧法の利用について |
39 |
257 |
平木永二 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における地中熱交換ハウスの実用化試験 第1報 半促成キュウリ栽培における実用性 |
43 |
205 |
平木永二 |
野菜・花き |
野菜 |
各種保温資材の保温性について |
43 |
206 |
平木永二 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における地中熱交換ハウスの実用化試験 第2報 促成ピーマン栽培における実用性 |
44 |
239 |
平木永二 |
野菜・花き |
|
レタス、カンショ栽培における有色不織布の効果 |
67 |
171 |
平木永二 |
野菜・花き |
|
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 |
67 |
173 |
平木永二 |
果樹 |
常緑 |
日向夏の施設栽培について |
45 |
264 |
開俊彦 |
畜産 |
家畜 |
TMRによる乳用牛の早期育成(第2報) |
59 |
104 |
開俊彦 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール酪農の糞尿処理体系別コスト調査 |
60 |
96 |
開俊彦 |
畜産 |
家畜 |
乳用子牛の8リットルほ乳による4週哺乳技術 |
61 |
101 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス検定におけるELISA法の簡易化 |
50 |
115 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるスモモウイロイド病の発生について |
52 |
112 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
温州萎縮ウイルス特異的モノクローナル抗体の作製 |
53 |
82 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
熱処理及び茎頂接ぎ木併用によるカンキツのウイルスフリー化 |
54 |
92 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
Fusarium
solaniのモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体の作出とその特性 |
56 |
86 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
スモモ樹におけるホップわい化ウイロイドの器具伝染性 |
56 |
87 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるスモモ斑入果病発生の特徴と器具伝染防止法 |
58 |
93 |
平島敬太 |
病害虫 |
病害 |
対峙培養及びrDNA
ITS領域のPCR−RFLP解析によるカンキツ樹脂病菌の同定 |
61 |
79 |
平島敬太 |
野菜・花き |
花き |
キク‘秀芳の力’における形質転換体獲得効率に及ぼす諸要因(英文) |
61 |
192 |
平島敬太 |
果樹 |
|
カキ「伊豆」の生理落果について |
50 |
243 |
平島敬太 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第1報 カラタチ胚軸からの植物体形成と増殖 |
53 |
198 |
平島敬太 |
果樹 |
|
カンキツ苗木生産における好適接ぎ木条件の解明 第1報 生育不良苗‘パラリ’の発生状況と原因 |
54 |
234 |
平島元 |
畜産 |
|
屋外ケージの飼養に関する試験(1) |
34 |
239 |
平島元 |
畜産 |
|
屋外ケージの飼養に関する試験(2) |
36 |
202 |
平島元 |
畜産 |
|
屋外ケージ飼養に関する試験(3) |
37 |
233 |
平島元 |
畜産 |
|
プラスチックハウスによる鶏ふん乾燥処理法 |
38 |
163 |
平島元 |
畜産 |
家畜 |
対馬地鶏交雑ブロイラーの肉質改善 |
43 |
122 |
平島善典 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛の肥育終了月齢が産肉性に及ぼす影響 |
59 |
110 |
平嶋善典 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛の給与混合飼料中繊維成分が産肉性に及ぼす影響 |
61 |
105 |
平嶋善典 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛の給与混合飼料中の総繊維およびデンプン含量が養分摂取量と増体に及ぼす影響 |
61 |
106 |
平嶋善典 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛肥育における養分摂取量が枝肉形質に及ぼす影響 |
61 |
107 |
平嶋善典 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種供胚牛の採胚成績が超音波誘導生体卵子採取数に及ぼす影響 |
63 |
118 |
平嶋善典 |
畜産 |
家畜 |
麦焼酎粕(液)の給与割合が乳用種去勢牛の産肉性および収益性に及ぼす影響 |
65 |
109 |
平瀬一博 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の採食競合防止対策について |
38 |
149 |
平瀬一博 |
畜産 |
家畜 |
去勢牛肥育技術の改善 濃厚飼料不断給餌開始月令(体重)について |
40 |
180 |
平瀬一博 |
畜産 |
家畜 |
肥育飼料の自給度向上に関する試験 麦類サイレージ利用による若令去勢牛長期肥育 |
41 |
122 |
平瀬一博 |
畜産 |
家畜 |
対馬地鶏交雑ブロイラーの肉質改善 |
43 |
122 |
平瀬一博 |
畜産 |
家畜 |
制限給餌がつしま地鶏交雑ブロイラーの発育に及ぼす影響 |
46 |
140 |
平瀬一博 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの防暑管理技術 |
49 |
148 |
平田晃 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リノベータを利用したバヒアグラス草地へのイタリアンライグラスの追播 |
56 |
139 |
平田勲 |
|
|
ワックス処理が温州みかんの防腐効果並に老化防止に及ぼす影響 |
19 |
62 |
平田勲 |
|
|
柑橘の中間台木に関する研究 第1報 熊本県における中間台木の事例について |
20 |
93 |
平田勲 |
|
|
柑橘の中間台木に関する研究 第2報 主要中間台木の果実の品質と苦土欠乏症の発現について |
21 |
106 |
平田勲 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの時期別果実形質の変化 第1報 果肉中の苦味成分 |
48 |
268 |
平田斎 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の早期集団放牧育成技術の確立に関する試験 |
33 |
193 |
平田斎 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の早期集団育成技術の確立に関する試験 −子牛の日齢差が発育に及ぼす影響について− |
35 |
252 |
平田斎 |
畜産 |
|
飼料用大麦サイレージの肥育飼料価値に関する研究 |
36 |
240 |
平田斎 |
畜産 |
|
Prostagladin
F2αによる牛の発情同期化ならびに黄体遺残,ミイラ胎児除去効果について |
37 |
235 |
平田斎 |
畜産 |
|
乳用雄子牛(去勢)の肥育に関する研究 |
37 |
237 |
平田清信 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
平田修治 |
作物 |
水田作 |
除草剤によるアカウキクサ防除試験 |
30 |
83 |
平田正一 |
|
|
ササゲ,インゲンマメ及びアヅキの銹菌に就て |
6 |
49 |
平田智彦 |
作物 |
水田作 |
緩効性肥料の育苗箱施肥による省力施肥法の検討 第1報 肥料の種類と施肥量 |
56 |
17 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
紅茶園における固形肥料の肥効と施用法の差異が収量,品質に及ぼす影響 |
27 |
178 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第1報 収量および品質 |
28 |
145 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第2報 土壌の構造,地象に及ぼす影響 |
28 |
146 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第3報 施用窒素の行動 |
28 |
149 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第4報)土壌の易分解性有機物に及ぼす影響 |
29 |
145 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第5報)土壌の膠質複合体に及ぼす影響 |
29 |
147 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶樹の養分吸収に関する研究 (第1報)紅茶品種の三要素吸収とそれに及ぼす剪枝, 摘採の影響 |
30 |
167 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第6報)根系におよぼす影響 |
31 |
115 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第7報)土壌理化学性におよぼす影響 |
31 |
117 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶樹の養分吸収に関する研究 (第3報)体内無機成分の再分布 |
32 |
140 |
平田三千男 |
土壌肥料 |
|
茶樹の水耕法に関する研究 (第1報)培養液のリン酸とカリ濃度について |
33 |
140 |
平田保雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第2報 苗床及び本ぽにおける薬剤防除効果 |
42 |
220 |
平田良樹 |
園芸 |
花き |
ユリ種子の幼胚培養限界について |
37 |
318 |
平田良樹 |
野菜・花き |
|
日本産ツツジの節間雑種の育成(要約) |
49 |
225 |
平田力也 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’自根発生樹の樹体特性 |
66 |
238 |
平田力也 |
果樹 |
|
極早生温州ミカン‘日南1号’成木の移植による根域制限栽培の効果 |
66 |
246 |
平塚忠士 |
|
|
菜種の無仮植育苗試験の結果について |
15 |
17 |
平塚忠士 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の苗播きについて |
26 |
76 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
多回刈り飼料イネサイレージの栄養価と肉用繁殖牛における採食性 |
65 |
148 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラス(ナツコマキ)の有機草地造成のための雑草防除法 |
66 |
156 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
阿蘇・北外輪における放棄牧野への家畜導入に伴う植生および土壌物理特性の変化 |
66 |
157 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
在来イネ科植物オギ(Miscanthus sacchariflorus)の生産特性と利用可能性 |
67 |
117 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ウィンターオーバーシーディングによるススキ型野草地へのライグラス類導入の可能性 |
67 |
118 |
平野清 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス(品種エース)放牧草地の有機質肥料施肥における生育特性の評価 |
67 |
119 |
平野幸二 |
作物 |
|
田畑輪換による作物生産力の推移 第1報 前作の相違が後作小麦の根系および収量に及ぼす影響 |
47 |
34 |
平野幸二 |
作物 |
|
ハトムギ直播栽培こおける出芽苗立ちの安定化について |
47 |
39 |
平野幸二 |
作物 |
畑作 |
転換畑ダイズ栽培におけるかん水時期について |
48 |
57 |
平野幸二 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換による作物生産力の推移 第2報 大豆後作小麦の施肥法 |
49 |
52 |
平野幸二 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 畑作物の生育に及ぼす汚水の影響 |
47 |
227 |
平野露治 |
|
|
枇杷の寒害に関する研究(第3報) |
21 |
112 |
平野露治 |
|
|
抗性物質による枇杷癌腫病治病効果 第1報 成木における処理法について |
22 |
104 |
平野露治 |
|
|
枇杷銹(赤渋)病に関する研究(第1報) |
23 |
190 |
平野露治 |
土壌肥料 |
|
長崎県におけるビワ産地の土壤について −母岩と二, 三の性質− |
25 |
198 |
平野露治 |
病害虫 |
|
ビワ紋羽病の発生環境と防除(予報) |
26 |
165 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
台木の相違が‘不知火’の生理特性や果実品質に及ぼす影響 |
61 |
228 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
ハウス栽培されたカンキツ品種の光合成特性 |
63 |
209 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’における自根の発生が樹体や果実品質に及ぼす影響 |
64 |
206 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’における有機物の局所施用が根群の発生に及ぼす影響 |
64 |
208 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’のフルオープンハウス栽培による水分制御が果実品質に及ぼす影響 |
65 |
228 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
カンキツ‘せとか’における台木の違いが樹体および果実品質に及ぼす影響 |
66 |
237 |
平野稔邦 |
果樹 |
|
砂質土壌における夏芽型ハウスミカンの土壌化学性および樹体栄養実態 |
66 |
247 |
平野稔彦 |
総合発表 |
|
野菜類の流通技術 |
50 |
13 |
平野稔彦 |
土壌肥料 |
|
重鉱害復旧田における「ヒノヒカリ」に対する有機物施用効果と側条施肥法 |
64 |
64 |
平野稔彦 |
農業機械 |
|
米のポストハーベスト技術の改善 |
53 |
150 |
平野稔彦 |
野菜・花き |
野菜 |
フキ”愛知早生フキ”のペルオキシダーゼ活性について |
51 |
192 |
平野稔彦 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第1報 褐変酵素の抑制条件の検討 |
53 |
188 |
平野稔彦 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第2報 低温及びAITC処理がレタスの切口褐変に及ぼす影響 |
54 |
218 |
平野稔彦 |
果樹 |
|
キウイフルーツの追熟に関する研究 ―追熟に及ぼすエチレン処理の効果― |
50 |
250 |
平野稔彦 |
果樹 |
|
ナシ‘新雪’における黒あざ症発生防止技術 |
53 |
225 |
平野寛通 |
|
|
早期陸稲栽培における除草剤PCPの使用法について |
23 |
125 |
平野寛通 |
|
|
早期陸稲跡の飼料作物の導入法試験 |
23 |
147 |
平野政衛 |
畜産 |
家畜 |
牛舎内の霧状散水が泌乳や牛体に及ぼす影響 |
49 |
169 |
平野勝 |
|
|
直播水稲に於ける播種密度が出葉期並に収量構成要素に及ぼす影響 |
10 |
43 |
平野勝 |
|
|
水稲直播栽培に於ける灌水と培土の時期について |
12 |
32 |
平野勝 |
|
|
甘藷作に於ける中耕除草と麦稈敷込の効果について |
12 |
35 |
平野勝 |
|
|
大分県における水害対策について I.水稲苗輸送方送について |
14 |
38 |
平野勝 |
|
|
大分県における水害対策について 第2報 水害対策耕種実証圃の成績について |
14 |
40 |
平野勝 |
|
|
播種並に移植時期の差異が水稲の生育相に及ぼす影響について(第1報) |
14 |
154 |
平野勝 |
|
|
昭和29年における台風12号による稲白穂の発生に関する2,3の調査 |
16 |
30 |
平野勝 |
|
|
水稲晩期栽培における栽植様式栽植密度について |
18 |
48 |
平野勝 |
|
|
水稲晩期栽培における苗代日数について |
18 |
49 |
平野米人 |
|
|
スーダングラスの刈取について |
22 |
168 |
平原雄一 |
果樹 |
|
クリの傾斜地向けネット収穫法 |
64 |
226 |
平原雄一 |
果樹 |
|
クリ‘筑波’の骨格枝誘引処理による増収効果と作業省力化 |
66 |
261 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「つぶより」について |
56 |
4 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「よかほなみ」について |
56 |
5 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ひみこもち」について |
57 |
1 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
水稲育種における不耕起直播栽培による生産力検定試験 |
57 |
2 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
アメリカ稲の太根の遺伝 |
58 |
10 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
RAPD分析を用いたアジア産イネ品種の分類 |
59 |
2 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
出穂期と味度値との関係について |
59 |
3 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ベニロマン」について |
60 |
4 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
低温発芽性に関する水稲の育種素材の開発 |
61 |
10 |
平林秀介 |
作物 |
水田作 |
「柔小町」の玄米白度およびアミロース含有率に対する登熟気温の影響 |
64 |
11 |
平林征四郎 |
作物 |
畑作 |
深耕及び全層施肥がタバコの根系及び収量に及ぼす影響 |
26 |
124 |
平林征四郎 |
作物 |
畑作 |
移植時におけるタバコ苗の萎凋及び土壤水分と凍害との関係 |
26 |
126 |
平松健二 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における施設野菜の省エネルギー対策技術の確立 第1報 耐低温性キュウリの品種.台木の選定と利用技術の確立 |
45 |
218 |
平松森 |
総合発表 |
|
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術 |
43 |
7 |
比良松道一 |
作物 |
水田作 |
1991年産ビール大麦の栽培法と品質との関係 |
54 |
19 |
比良松道一 |
作物 |
水田作 |
福岡県京築地域における1993年6月の強風による小麦の脱粒被害発生実態 |
56 |
20 |
比良松道一 |
果樹 |
|
胚珠−胚培養による三倍体ブドウ育成 |
54 |
254 |
平峯重郎 |
|
|
熱帯性緑肥作物の利用時期について |
22 |
62 |
平峯重郎 |
|
|
土壤条件と甘蔗の生育,登熟との関係について |
23 |
248 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
紅茶園における固形肥料の肥効と施用法の差異が収量,品質に及ぼす影響 |
27 |
178 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第1報 収量および品質 |
28 |
145 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第2報 土壌の構造,地象に及ぼす影響 |
28 |
146 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,石灰施用の効果 第3報 施用窒素の行動 |
28 |
149 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第4報)土壌の易分解性有機物に及ぼす影響 |
29 |
145 |
平峯重郎 |
土壌肥料 |
|
茶園における敷わら,深耕,塩基施用の効果 (第5報)土壌の膠質複合体に及ぼす影響 |
29 |
147 |
平八重一之 |
病害虫 |
病害 |
熱水土壌消毒に用いる散湯パイプの連結方式の改良による土壌消毒作業時間の短縮 |
63 |
77 |
平八重一之 |
総合発表 |
|
総合討論(パネルディスカッション)の概要「農畜産物の需要拡大と産地競争力強化のための技術開発」 |
65 |
47 |
平山俊一 |
作物 |
畑作 |
畑地かんがい用水の有効利用技術 第1報 屋根流水方式によるハウスの保温効果 |
50 |
65 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス種子の発芽に及ぼす温度の影響 |
53 |
179 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成栽培における保温開始時期の違いが収量性に及ぼす影響 |
53 |
180 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス促成栽培における生育及び収量の品種間差 |
54 |
210 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの促成栽培に関する研究 第2報 株間の違いが生育及び収量に及ぼす影響 |
55 |
179 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの萌芽及び地下部の生育に及ぼす秋季の温度条件の影響 |
56 |
185 |
平山俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における立茎数が収量に及ぼす影響 |
57 |
191 |
平山孝行 |
作物 |
水田作 |
水稲の代かき同時点播直播の安定栽培技術 |
65 |
1 |
平山孝行 |
作物 |
水田作 |
中山間地域の水稲点播直播における緩効性肥料の窒素溶出と施肥法 |
65 |
3 |
平山忠一 |
畜産 |
家畜 |
牛受精卵の凍結融解の一手法について |
52 |
143 |
平山忠一 |
畜産 |
家畜 |
牛胚移植における臭化プリフィニウム(パドリン)使用試験 |
55 |
115 |
平山愛和 |
畜産 |
家畜 |
SLA(ブタMHC)純系ミニブタの作成 |
60 |
104 |
平山秀文 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの優良系統選抜について 第2報 早生系の変異形態と果実の特性 |
41 |
191 |
平山秀文 |
果樹 |
常緑 |
人工受粉によるバンペイユの結実性と果実の形態 |
42 |
182 |
平山秀文 |
果樹 |
常緑 |
ジベンリン処理による宮内伊予柑の着花抑制 |
46 |
239 |
平山秀文 |
果樹 |
|
無加温ハウスによる極早生温州の品質向上と系統間差 |
51 |
229 |
平山秀文 |
果樹 |
|
カンキツ品種「しらぬひ」の導入と栽培技術確立 第1報 品種の特性 |
54 |
239 |
平山秀文 |
果樹 |
|
カンキツ品種「しらぬひ」の導入と栽培技術確立 第2報 果実の品質推移 |
54 |
240 |
平山秀文 |
果樹 |
|
清見の簡易被覆栽培に関する研究 第1報 秋〜冬期の土壌水分,保温管理による果実品質 |
54 |
241 |
平山秀文 |
果樹 |
|
‘清見’の簡易被覆栽培に関する研究 第2報 土壌水分・保温管理がこはん症発生に及ぼす影響 |
55 |
213 |
平山秀文 |
果樹 |
|
台風の被害程度がその後のカンキツ樹体に及ぼす影響 |
55 |
217 |
平山秀文 |
果樹 |
|
極早生温州の生産性に及ぼす台木の影響 |
56 |
212 |
平山秀文 |
果樹 |
|
カンキツ品種‘不知火’の導入と栽培技術確立 第3報 果実の貯蔵性 |
56 |
215 |
平山秀文 |
果樹 |
|
‘ありあけ’の屋根掛けハウス栽培に関する研究 第1報 高接ぎ後の枝梢管理が樹体の生育に及ぼす影響 |
57 |
227 |
平山秀文 |
果樹 |
|
‘清見’の簡易被覆栽培に関する研究 第3報 樹形改造・整枝せん定による低樹高安定生産技術 |
57 |
228 |
平山秀文 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第1報 石垣積み階段畑における中型機械導入のための作業道の設置法 |
59 |
191 |
平山秀文 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’,‘太田ポンカン’における結果量と樹体生育 |
60 |
199 |
平山秀文 |
果樹 |
|
‘不知火’の簡易被覆による高品質安定生産 |
61 |
229 |
平山秀文 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第2報 ‘青島温州’成木樹の樹形改造による摘果,収穫時間の軽減 |
62 |
239 |
平山秀文 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第3報 階段畑カンキツ園における機械導入による営農形態 |
62 |
240 |
平山好見 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 (予報)大分県における発生について |
33 |
109 |
平山好見 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第1報 ふ化幼虫の発生消長について |
34 |
84 |
平山好見 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第2報 本虫の防除について |
34 |
86 |
平山好見 |
園芸 |
|
九州におけるブドウの低温貯蔵について |
35 |
193 |
平山好見 |
園芸 |
果樹 |
ウメ主要品種の交配親和性について |
37 |
327 |
平山好見 |
園芸 |
果樹 |
ブドウの発育周期と休眠打破に関する研究 (第1報) 主要品種の休眠明け時期について |
38 |
247 |
平山好見 |
果樹 |
落葉 |
ナシの日持ち性に関する研究 第1報「新水」の収穫後の果実管理法について |
42 |
207 |
平山好見 |
果樹 |
落葉 |
上・下散布方式によるスプリンクラー防除技術の確立 第1報 ナシ及びブドウの薬液付着性 |
45 |
278 |
平山好見 |
果樹 |
|
モモの施設栽培 第3報 低温遭遇時間と休眠覚醒 |
52 |
225 |
平山好見 |
果樹 |
|
わい性台木モモの生産力増強技術 第1報 ニワウメ中間台木の発根促進法 |
52 |
226 |
平山好見 |
果樹 |
|
ブドウ‘由布’のジベレリン処理による無核化 |
54 |
255 |
廣川順太 |
畜産 |
草地・飼料作 |
泌乳牛におけるヨシサイレージの飼料利用 |
66 |
141 |
廣川順太 |
畜産 |
家畜 |
暑熱時の廃シロップ添加による乳牛の採取量向上効果 |
67 |
92 |
広崎昭太 |
|
|
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第1報) |
11 |
25 |
広崎昭太 |
|
|
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第2報) |
13 |
65 |
広崎昭太 |
|
|
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第3報) |
15 |
14 |
広崎昭太 |
|
|
暖地甘藷の晩植による減収の機構に関する研究並に暖地甘藷作の改善進路に関する論考 |
17 |
4 |
広崎昭太 |
|
|
甘藷新品種「ベニワセ」について |
24 |
68 |
広崎昭太 |
作物 |
畑作 |
甘藷新品種「サツマアカ」について |
25 |
73 |
広崎昭太 |
作物 |
畑作 |
甘藷新品種「アリアケイモ」について |
25 |
74 |
広崎昭太 |
作物 |
畑作 |
甘しょ新品種「コガネセンガン」について |
29 |
83 |
広崎昭太 |
作物 |
|
かんしょの種子播栽培法に関する研究(予報) |
32 |
45 |
広崎昭太 |
作物 |
|
かんしょ新品種「ミナミユタカ」について |
38 |
37 |
広崎彭彦 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成牛の養分摂取量と発育におよぼす放牧強度の影響 |
40 |
178 |
廣末徹 |
野菜・花き |
野菜 |
隔離床でのトマト栽培における少量多回数灌水によるストレス軽減 |
64 |
181 |
廣末徹 |
野菜・花き |
野菜 |
プレッシャーチャンバーを用いたトマト小葉の木部汁液によるリアルタイム栄養診断 |
66 |
219 |
廣末徹 |
野菜・花き |
野菜 |
促成トマトかん水施肥栽培における茎の成長とリアルタイム診断 |
67 |
143 |
広瀬^一 |
病害虫 |
|
熊本県における稲黄萎病について |
25 |
133 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの品質に与える成熟前の温度・土壌水分の影響 |
43 |
236 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
川野なつだいだいのせん定・摘果に関する研究 第1報 樹体に及ぼす影響 |
43 |
239 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
中晩性カンキツの生理的落果に関する研究 第1報 川野なつだいだい,ポンカンの生理的落果の波相 |
44 |
262 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
ウンシュウミカン浮皮症に対する土壌水分含量及び葉内水分ポテンシャルの影響 |
45 |
249 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
中晩生カンキツの生理落果に関する研究 第3報 ネーブルオレンジに対する落果防止剤の効果 |
45 |
250 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
中晩柑における防寒布の効果 |
46 |
242 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
中晩生カンキツの生理落果に関する研究 第6報 品種別の生理落果に及ぼす温度処理の影響 |
46 |
253 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類の着花に及ぼすジベレリンの影響 |
47 |
238 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
カンキツに対する光合成能の品種間差異に関する研究(予報) |
47 |
255 |
広瀬和栄 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカンの予措の程度が呼吸速度に及ぼす影響 |
47 |
259 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
カンキツの着花に及ぼすジベレリンの影響 第2報 ジベレリンの効果を助長させる薬剤の探索 |
48 |
279 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
中晩生カンキツの潮風害に関する研究 |
48 |
282 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
極早生温州の根の生長パターン |
50 |
226 |
広瀬和栄 |
果樹 |
|
中晩生カンキツ類に対する通気性被覆資材の効果 |
50 |
234 |
広瀬啓二 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料給与が枝肉性状に及ぼす影響 |
56 |
122 |
広瀬啓二 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植により生産された子牛の追跡調査 |
57 |
123 |
広瀬啓二 |
畜産 |
家畜 |
ウシ体外受精における極少数胚培養に対する多数胚培養液の胚発生に及ぼす影響 |
61 |
115 |
広瀬謙次 |
畜産 |
|
サイレージ用トウモロコシの採種栽培試験 |
38 |
171 |
広瀬謙次 |
畜産 |
家畜 |
豚胚の非外科的移植および採取法の検討 |
60 |
103 |
広瀬謙次 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の採種適期の判定 |
43 |
150 |
広瀬謙次 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ランドサットTMデータによる一番草収量の推定―大分県畜試採草地における解析― |
55 |
147 |
広瀬謙次 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧草地における牧草生産量と家畜生産量の関係について(第1報) |
55 |
148 |
広瀬謙次 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ウインターコントロールグレイジング技術の確立(第2報) |
61 |
138 |
広瀬謙次 |
農業経営 |
|
サイレージ用とうもろこし二期作定着化の可能性 |
45 |
195 |
広瀬真一 |
作物 |
畑作 |
大分県におけるチャの整枝技術 |
53 |
36 |
広瀬真一 |
作物 |
畑作 |
定植前茶園の根圏環境の改善 第1報 幼木期の土壌の物理性とチャの生育 |
54 |
38 |
広瀬真一 |
作物 |
畑作 |
高標高茶園の品種選定と栽培技術 |
57 |
34 |
広瀬真一 |
作物 |
畑作 |
早出し茶栽培の現地実証 |
57 |
35 |
広瀬真一 |
作物 |
畑作 |
定植前の土壌物理性改善による茶の生産性向上技術 |
59 |
30 |
広瀬真一 |
農業機械 |
|
全自動かまいり茶製茶ラインの性能検定 |
54 |
179 |
広瀬真一 |
農業機械 |
|
全自動かまいり茶製茶ラインの製茶条件 |
56 |
155 |
廣瀬大造 |
畜産 |
草地・飼料作 |
牛の放牧による「チカラシバ」の抑圧法 |
64 |
137 |
廣瀬大造 |
畜産 |
草地・飼料作 |
周年放牧に伴う草地利用管理技術(第1報) |
65 |
149 |
廣瀬大造 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの生育に及ぼす施肥と刈取りの効果 |
66 |
154 |
廣瀬大造 |
畜産 |
草地・飼料作 |
周年放牧のための牧草地の利用体系 |
67 |
120 |
広瀬季玄 |
|
|
夏大豆と秋大豆における青刈収量の比較(第1報) |
17 |
72 |
廣P元 |
|
|
大分県に於ける二化螟虫の発生に関する二,三の考察 |
4 |
80 |
広瀬英明 |
畜産 |
家畜 |
豚における静脈麻酔,特にサイアミラールNa投与による麻酔について |
52 |
129 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
施設ブドウの多層被覆栽培 第1報 トンネルと水封マルチの効果 |
44 |
265 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
キウイフルーツの収穫・貯蔵 第1報 ブルーノの収穫時期と追熟後の品質 |
44 |
267 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
ナシ「新水」の凍害 |
44 |
270 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
キウイフルーツの収穫と貯蔵 第2報 包装方法と果実の貯蔵性 |
45 |
275 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
施設ブドウの多層被覆栽培 第2報 水封マルチによる早熟化 |
45 |
277 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
施設ブドウの多層被覆栽培 第3報 成熟および品質に及ぼす棚の高さの影響 |
46 |
263 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
施設ブドウの多層被覆栽培 第4報 被覆構造と温度管理の実用化 |
46 |
264 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
キウイフルーツの収穫と貯蔵 第3報 どう窟貯蔵 |
47 |
266 |
広瀬正純 |
果樹 |
落葉 |
キウイフルーツの収穫と貯蔵 第4報 ヘイワードの収穫時期と追熟後の品質 |
47 |
267 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
ブドウ「巨峰」の土壌の深さおよび有機物の施用と結実 第1報 生育と結実 |
48 |
294 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
キウイフルーツの整枝せん定 第1報 主枝延長枝の切返しおよび誘引方法 |
48 |
299 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
キウイフルーツの整枝せん定 第2報 適正結果枝,葉面積指数と果実肥大,品質 |
48 |
300 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
キウイフルーツの整枝せん定 第3報 結果母枝の大きさと切返し程度 |
48 |
301 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
自然条件下におけるブドウ,モモ,ナシの自発休眠完了に必要な低温要求量 |
60 |
211 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
加温栽培無核ピオーネの果実品質と新梢および結果母枝の形質との関係 |
60 |
216 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
自然条件下におけるブドウ自発休眠完了に必要な低温要求量の品種間差異 |
61 |
238 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
晩生ナシ‘新高’および‘晩三吉’の果実肥大と気象要因の関連 |
63 |
220 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’果実ていあ部表面の形態変化と裂果発生との関係 |
64 |
217 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
落葉果樹の休眠完了判定のための低温遭遇時間積算システム |
64 |
227 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の果実の黒あざ症の発生要因とその防止法 |
65 |
233 |
広瀬正純 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の生育・成熟特性 |
66 |
255 |
廣瀬正純 |
果樹 |
|
日本ナシ規格外果実の果汁加工適正 |
67 |
206 |
広瀬可恒 |
畜産 |
|
肉用子牛の体水分分画量と体脂肪量の週令にともなう変化 |
37 |
178 |
広田哲也 |
畜産 |
家畜 |
搾乳牛へのザクロ種子給与 |
67 |
93 |
広田秀憲 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
地温が牧草の生育に及ぼす影響 第2報 施肥位置と根の分布について |
28 |
242 |
広田秀憲 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
トールフェスキュ草地における燐酸の追肥時期が草生におよぼす影響 |
30 |
228 |
広田秀憲 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
草地の季節生産平均化に関する研究 (第1報)混播, 追播がバヒアグラスの草生におよぼす影響 |
30 |
230 |
広田秀憲 |
畜産 |
|
管理方式の差異が暖地における主要牧草の維持年限におよぼす影響 刈り取りの強さおよび施肥水準が北方型牧草の維持におよぼす影響 |
32 |
244 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の栽培法 第1報 施肥法と生育収量 |
52 |
27 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「佐賀1号」の栽培特性について 第1報 作期と施肥 |
54 |
2 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「佐賀1号」の栽培特性について 第2報 作期と栽植密度 |
54 |
3 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
ピラフ好適米の栽培特性と冷凍ピラフ適性 |
54 |
13 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
1991年台風17,19号による水稲晩生品種の被害様相 |
55 |
9 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀5号」の特性 |
56 |
1 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
1993年産小麦品種の播種量と生育・収量 |
56 |
21 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀酒12号」について |
58 |
3 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲粳品種の搗精歩合とアミログラム特性 |
58 |
6 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀10号」の特性 |
60 |
2 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
低アミロース米の食味特性 |
61 |
4 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
小麦有望系統,品種を用いた早播きによる早進化の可能性について |
61 |
13 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「佐賀18号」の特性 |
62 |
6 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲晩生の良食味品種「佐賀27号」の特性 |
63 |
6 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
糯米の成分分析による育種選抜技術の開発 |
64 |
13 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲低アミロース紫黒米の育成 |
65 |
7 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲低アミロース系統「佐賀30号」の特性 |
65 |
8 |
広田雄二 |
作物 |
水田作 |
水稲中生の良質多収系統「佐賀29号」の特性 |
66 |
3 |
広田雄二 |
作物 |
畑作 |
大豆新品種「むらゆたか」について |
53 |
41 |
広田雄二 |
作物 |
畑作 |
緑大豆品種「佐賀緑1号」の特性 |
63 |
42 |
廣田隆一郎 |
果樹 |
|
ナシ花粉の貯蔵と利用 第1報 有機溶媒による花粉の精選と貯蔵 |
51 |
240 |
廣田隆一郎 |
果樹 |
|
ナシ花粉の貯蔵と利用 第2報 貯蔵花粉による受粉 |
51 |
241 |
廣田隆一郎 |
果樹 |
|
ナシ果実の糖組成について 第2報 ナシ果実の貯蔵中の糖組成の変化 |
54 |
261 |
広津淳二 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第1報 サブクローバの生育特性について |
37 |
206 |
広津淳二 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第2報 1年目における管理放牧による植生の変化 |
38 |
173 |
広津淳二 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第3報 2年目における管理放牧による植生の変化 |
39 |
150 |
廣津淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ワラビの出芽におよぼす火入れの影響 |
42 |
149 |
廣津淳二 |
畜産 |
家畜 |
草地内ダニの駆除試験 |
43 |
113 |
広津淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
西南暖地における寒地型牧草成分の季節変動 |
44 |
174 |
広津淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
中標高傾斜地を対象とした不耕起造成法 |
45 |
151 |
廣津美和 |
畜産 |
家畜 |
ホルスタイン分娩牛の乳熱防止のための陰イオン添加物の利用 |
66 |
116 |
廣津美和 |
畜産 |
家畜 |
飼料イネホールクロップサイレージを用いた搾乳牛へのTMR給与技術 |
67 |
89 |
広浜正人 |
|
|
なたねの機械化省力栽培について |
24 |
84 |
広浜正人 |
作物 |
畑作 |
暖地におけるてん菜品種の適応性について |
27 |
83 |
広松重広 |
畜産 |
家畜 |
経営類型間複合のための酪農経営技術の解明 |
46 |
135 |
広松重広 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の防暑管理技術確立のための畜舎環境実態調査 |
47 |
129 |
広松重広 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛の育成期こおける栄養水準が生産性に及ぼす影響 第1報 |
47 |
130 |
広松重広 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛の繁殖実態調査 |
48 |
174 |
広松重弘 |
畜産 |
家畜 |
暖地向乳用牛飼養施設の開発と実証試験 |
49 |
168 |
広松重弘 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種去勢牛肥育における仕上げ体重の検討 |
50 |
145 |
樋渡隆 |
総合発表 |
|
5.紫外線・光触媒による脱臭 |
62 |
40 |
樋渡隆 |
畜産 |
家畜 |
鹿児島県における堆肥化施設の現況と問題点 |
61 |
120 |
樋渡隆 |
畜産 |
家畜 |
豚ぷんを用いたアンモニア資化菌による堆肥化試験 |
62 |
116 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの発芽定着時における各種除草剤の効果 |
50 |
162 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第1報 休眠覚醒処理,播種期,播種量について |
51 |
155 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第2報 アトラジンによる雑草防除について |
51 |
156 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの品種選定と栽培法 |
51 |
158 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による地域飼料資源の飼料価値改善 |
52 |
147 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの刈取りステージ別の飼料成分について |
53 |
126 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による低質粗飼料の飼料価値改善法―ロールベーラを用いた尿素処理― |
53 |
128 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第3報 種子の採種法と休眠覚醒処理について |
53 |
138 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファサイレージの品質向上 |
54 |
144 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
焼酎粕を主体とした粕類混合サイレージの栄養価 |
54 |
145 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内飼料作物のミネラルに関する調査 |
55 |
140 |
樋渡隆 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内酪農家のふん尿の圃場還元状況について |
60 |
133 |